日誌

2016年9月の記事一覧

校外学習(3年生)

3年生は、多摩動物公園へ校外学習に出かけました。
理科の昆虫学習の発展です。

ナナフシは、お尻を優しく触ると前に進むので、
簡単に手のひらに乗ります。

羽を傷めないよう、紙で挟みながら、筆につけた蜜を
ちょうちょに吸わせています。口が伸びています。

なんと、大カマキリも簡単に手のひらに乗ります。
もっと早く知りたかった!(子供の頃よく噛まれて
怖かったですね。)優しくなでていますね。

コオロギ相撲です。中国では、昔から貴族の間で流行った
遊びだとか。噛みつかれるなどして逃げたほうが負け。
この場合、左のコオロギの勝ち!
オス同士たたかわせます。大いに盛り上がっていました。

このように、昆虫館で様々な体験をした3年生。昆虫が好きな
子供たちは、ますます昆虫のとりこになったようです。
うれしいことに、昆虫は苦手だったけれど少し好きになった
子供たちも何人もいたのでした。
今日の体験をどのようにまとめるのか楽しみです。

富良野自然塾(5年)



いよいよ、来週に迫った5年生の八ヶ岳自然教室。
27日(火)には、昭和記念公園で富良野自然塾を
行いました。目隠し・素足で歩き、五感を研ぎずまし
て歩きました。


自然や地球の歴史について、ガイドさんの話を聞きながら体験しました。
八ヶ岳自然教室につながることと思います。
5年生、いよいよ来週です!

今日の授業から


4年生音楽の授業です。親指で穴を半分開ける「サミング」
という技を使って、高い音を出す練習。

2人組のペアや、4~6人のグループで、確かめ合って
吹いていました。曲は「ハッピーバースデー」です。
あと、歌は、大好きな岡本真夜の「トゥモロー」や
おなじみ「もみじ」を歌っていました。

6年家庭科の授業です。驚いたのは、取り扱い表示の
マークが、今年から変わることです。左が従来のマー
クで、右が新しいマークです。

校外学習(4年)


今日は、4年生の校外学習。いくつか紹介します。
羽村駅に着きました。きちんと並んで素晴らしい
です。心配していた天気も良かったです。

まいまいずいどや、プラネタリウムを見学したあと、
羽村の郷土博物館へ。お昼の食事です。私も、このグルー
プの子供たちが誘ってくれたので混ぜてもらいました。

資料館の方が、とても熱く玉川上水についてお話し
してくださいました。丁寧に教えてくださいました。

子供たちは、一生懸命たくさんメモを取っていました。
江戸時代の水道管は木でできていました。

羽村の取水堰です。ここから300年も江戸や東京の
飲み水を送り続けています。ありがとう玉川上水!
暑い一日でしたが、4年生しっかり見学できました。
頑張りました。まとめが楽しみです!!

今日の授業から


1年生の国語の授業。右の棚の上にあるたくさんの空き箱は、
算数で箱の形の仲間分けに使うのでしょうか。おいしそうです。
子供達は、先生の話や、範読をよく聞いていました。

1年生初めての本格的な、説明文です。海の生き物の
かくれんぼの仕方を勉強します。デジタル教科書で、
テレビに映っているのは、砂がくれの術のはまぐりです。
はまぐりも、おいしいですね。

2年生は、音楽で上手に鍵盤ハーモニカを吹いていましたよ!
歌も元気に歌っていました。

今日の主要なリズムです。正確にリズムをとって、歌ったり
演奏したり。楽しそうなのが一番でした!

給食なので戻ると、なんと秋らしい彩のメニューです。
おいしくいただきました。

今日の児童朝会


今日の児童朝会は、錦町体育会会長の松村さんに、持久走の
走り方を教わりました。背筋を伸ばしてあごを引き、手は軽く
握り、膝を前に出すつもりで・・・・。具体的に教わりました。


模範走です。見よ!この軽快な走り!
来週から持久走タイムが毎週火曜日に
行われます。私も走りますよ!
松村さんありがとうございました。

三中校区小中連携挨拶運動


今日は、小中連携挨拶運動です。代表委員、立川三中の生徒会
役員(三小の卒業生)、PTAのみなさん、地域の方々など、たく
さんの力で、朝の挨拶を行いました。

代表委員の挨拶をしっかり返す子供たちです。
皆さんありがとうございました。

1年の算数の授業から


1年生の算数の授業から。足し算と引き算の混ざった計算です。

子供のノートをテレビに転送し、それを使って説明
します。1年生なりに頑張って説明します。テレビの
赤いわくや、青いわくは、先生がタブレットを使って
強調しています。わくわくする授業です。
この操作が、サッとできるのが、すごいです。

音楽集会


今日は、音楽集会。今月の歌は「wish~夢を信じて」という名曲です。
朝から、しっとりとした雰囲気です。

6年生の指揮もばっちりです。朝から歌声でスタートするのは
本当にいいものですね。

タブレットが授業を変える!


先生方が、タブレットを使って、楽しい授業を
展開しています。
4年生の理科の授業。空気や水は縮むのか?
テレビに映っているのが、デジタル教科書です。
このあと、教科書やノートをしまっても、実験の
方法は、テレビで確認できるので便利。

さて、水は縮むのか?空気は?手ごたえでわかる実験です。


タブレットで、様子を写してみんなで確認もできます。
子供たちのよいノートを写して、みんなの参考にさせる
ことも即時でできます。そこがすごい!


結果をノートに丁寧にまとめます。ここは昔から変わ
りません。

そのほか、5年生の社会科では、グラフがボタン一つで
動いたり、教科書に関する動画が見られたりした授業が
ありました。
タブレット恐るべしです。