日誌

2017年5月の記事一覧

(三小バトンの秘密)高学年リレー練習


今日は、高学年のリレーの練習の日です。
迫力があります。バトン練習を何度も、行っていました。
全力走で、渡せるように!

第三小のバトンの秘密は、「左手で受け取り、右手で持ち替えて
渡す」です。普通と逆ではないでしょうか。でも、その方がカーブを
回りやすいのだとのこと。(外側にものを持つと回りやすい)。
また、前走者を次走者が見やすいなど、納得の理由でやっているのです!

5年生も、メンバーで話し合いながら、一生懸命練習していました。
運動会まで、あと9日(登校日!)

野菜を植えたよ!(2年生)


今日は、2年生が野菜の植え付けをしました。ご指導は、
地域の、伊藤さん、市川さん、栗原さん、芳賀さん、の
名人4名です。いつもありがとうございます。ご覧ください。
まずは、土づくりが大事なのだそうです。肥料も大事だと
教わりました。

まずは、ミニトマトを一人一鉢ずつ。そしてこれからは水やりが大事だ
とのお話でした。大きく元気に育つといいですね。


夏休み前に、収穫が見込まれるとか。ほかに花壇に、オクラやナスなども
ご指導のもと植えました。

暑い中、ありがとうございました。地域の方々には、これからも
ヒマワリなどの花や、野菜、バケツ稲づくりなどで、ご指導を
いただきます。今年度もよろしくお願いいたします。

応援団の朝練!


朝。昨日の校長先生のお話し通り、ムクドリやヒヨドリが
芝生をウロウロ。餌でも探しているのでしょうか。


今日は、応援団の朝練です。掛け声がかっこいいです。
話によると、土日に多摩川の河原や公園で声出し練習を
していた応援団員もいるとか・・・!
気合が違います!


そんな応援団の練習を見ている低学年の子供たち。
こうやって、応援団はみんなの憧れの存在になるんだな。

図工の学習から(2年)


2年生が、図工で、土に触れながら造形活動をしていました。
トンネルで、手がつながったかな?

土の感触を楽しみながら、表現しています。
夢中になっていました。

草を置いたり、この後水を使ったり、子供たちの発想は
自由。思い思いの活動をしていました。服が汚れても許
してあげてくださいね。

児童朝会


今日の児童朝会。6年生の言葉は、組体操の練習を
一生懸命頑張るという力強い宣言でした。
ちなみに、今日は各学年、赤白に分かれて並んでい
ます。


校長先生のお話は、「愛鳥週間」にまつわるお話でした。
(後ろの優勝旗は、立川で優勝した野球の表彰を行いました。
子供の活躍がありましたら、学校にお知らせください。)

校長先生の横に置いてあるのは、鳥の観察用の
望遠鏡です。持っているのは、三小に来た鳥の
写真です。スズメ、シジュウカラ、コゲラなど、
たくさん来ています!

先週から主事さんが、昇降口にミストをつけてくれました。
今日は涼しかったので、活躍はしませんでしたが、熱中症
予防に頑張ります!