日誌

2018年3月の記事一覧

春の歌


久しぶりにプールに行ったら、なんと!
カエルがプールに卵を産んでいました。
ケルルンクック!草野心平さんの春の歌
のようです。なんともいえぬつらがまえ。

礼儀正しい6年生の二人が、職員室に。
「第三小をきれいにするのに使ってください。」
わかりました!ありがとう!

上手にタオルをリユースです。
丁寧に縫ってあり、ひっかけるひものところに
心遣いを感じます。

早速使いました。スヌーピーもうれしそうです。
6年生ありがとうございました。

卒業式練習


今日は、2回目の5・6年生合同練習。指先まで
びしっと緊張しています。5年生は笛で応えます。
入場はイングランドの第2国歌ともいわれる「威風堂々」!

6年生の歌。いろいろいい曲があります。
今日は「最後の一歩 最初の一歩」に
感激しました。詩の内容もまさに今の
6年生にぴったり!そして、
「ふくらむ季節」の「きせつーーー!」
との音を伸ばすところにしびれました。
(曲を聞かないと何のことかわかりませんよね。)

5年生は、待ち時間が長いのですが、しっかり聞いて
式を支えます。先頭の子どもたちのつま先のすばらしさ!
これが、列の最後の子どもたちまで続きました。
今日は、8日前にしてはなかなかよかったと思います。
本番までさらに磨き上げてほしいです!
5・6年ともこの後、練習で歌の修正をしたら、表情豊かに
歌えるようになりました。

楽しみだったサンドウイッチ今日が最後のクラス。
にぎやかに持ってきてくれました。おいしかったです。
給食も、今日は一足早い進級・卒業祝いの赤飯で
した。このあともリクエスト給食は続きます。
給食もあと「3回!」

ぽかぽかの休み時間


1年生のチューリップがぐんぐん伸び始めました。
入学式に、お花が間に合いそうですね。

そんな休み時間、1年生が上手になった縄跳びを
見せてくれました。

今年は冬も芝生が元気です。整備委員会が一生懸命
芝刈りをやてくれました。この女の子はものすごい回
転技を練習していました!!

でも、そんな休み時間、委員会の当番活動は
行われています。保健委員会も、トイレット
ペーパーやせっけんを取り替えます。
今週で最後のいろいろな当番活動もあること
でしょう。

月曜日の出来事


今日の朝会。いつものように6年生のお話が
素晴らしかったです。あとわずかの日にちを
しっかり過ごす宣言です。いつも、6年生の
言葉に「オー今週もがんばるぞ!」と我々も
刺激を受けてきました。これも来週あと1回
で終わりです・・・。

1年生は、入学式の練習。歌「青い空に絵を描こう」と
もちろん「校歌」。いつも思うのですが、間に春休みが
入るのに、本番でもよく覚えていると感心します。
呼びかけもあるのに!今年もがんばれ!

今日も、6年生の家庭科のサンドイッチの
おすそわけが職員室に。おいしかったです。

4年生のこのクラスは、朝会の感想を交代で、毎週校
長先生にお話してきました。今日は校長先生がいらっ
しゃらなかったのでかわりに聴きました。よく話を
まとめていましたよ。

6年生の卒業式練習。仕上がりが急ピッチです。
でも詳しくはもう少し待っていてください。

今日は、1年間頑張った委員会のまとめです。
給食委員会です。

放送委員会です。どの委員会も、当番活動を
よく頑張りました。目立たないところでも、
第三小学校のために、ありがとうございました!!

クラブ活動無事終了。


8日の木曜日、昼休みに器楽クラブの発表会が
ありました。たくさんの子どもたちが聴きに来
ました。ダンス・なわとびクラブとこの器楽ク
ラブは、発表会を行うのが吉例です。

器楽クラブは、少数精鋭で音楽好きの子どもたちが
集まったクラブです。低学年の子どもたちが目をま
ん丸にしてじっと見ていました。
これで、今年度のクラブ活動はすべて無事に終了しました!

3年生。季節外れのサンタではありません。
なんですかこの袋は?

実は、薄い紙で作ったお花です。これは、入学式の1年生の教室を
飾ります。毎年3年生が担当で、作ります。こんなに作ってます
が、まだ足りません。休み時間などに一生懸命作っています。