日誌

2020年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1330 (2020.6.14)

校長日誌 錦町の空から NO1330 (2020.6.14)

 バケツ稲
 
 三小の市民科の1つ、「バケツ稲」の取り組みが先週行われました。
 梅雨入り宣言があり、実際強い雨が降り続きましたが、「バケツ稲」の取り組みをしているときは、晴天。5年生の行いが良いのか、講師の先生方の晴れ男パワーか、はたまたその双方か、わかりませんが、子供たちは傘をさしたり、合羽を着たり等ということなく、取り組めました。(ただ、暑かった!)

昨年もお世話になった、地域の市川さん、伊藤さん、芳賀さん、加藤さん、高水さんの5名が講師を務めてくださいました。

一人一本稲を取り、バケツに植えていきます。

稲の命を手に感じ、土(泥)に触れ、田植えをしていく・・・街中にある三小だからこそ、こういう農業体験の貴重さを感じます。
こうして田植えが終わりました。この後は、お世話をして、秋の収穫を楽しみにします。今年も豊作かな?

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1329 (2020.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO1329  (2020.6.13)

 一斉登校の足音

 今日はスーパー銭湯に行きました。実に4か月以上ぶりです。入り口の関所では、非接触型体温計で体温を測り、その後手指消毒。入場すると、「ソーシャルディスタンスをとってください」「会話は自粛」等々の掲示がそこここにあり、さらにはスタッフが浴場の窓を開けて回っていました。感染拡大防止への姿勢がよく見られました。
 久しぶりの露天風呂は、大雨で修験者の修行のような状況でしたが、やはり風呂はいいです。身体と心が癒されるのを感じました。
 風呂に入りながら、休校期間の長さに想いを馳せました。「いつまで休校が続くのだろう」という漠然とした不安を抱えながら仕事を進めていましたが、私や先生方の想いは同じ。それは「子供あっての学校」です。子供たちがいない学校で仕事を進めるのは、私たち教員の本分と違う、という違和感を覚えていました。 
 スーパー銭湯も、学校も平常に戻りつつあります。自宅にこもるだけの生活から感染拡大防止に配慮しながら、他の人たちと交わる、元の生活を少しずつ取り戻していけれがと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1328 (2020.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO1328 (2020.6.12)

 分散登校も今日が最後

 昨日「東京アラート」が解除されました。それとともに、「ステップ3」に移行しました。まだ気を抜けない日々が続きますが、徐々に収束へ向かっていることはうれしいです。
 相談日→分散登校と再開へ向けたプロセスも、とうとう来週から一斉登校となって変化します。給食もとうとう再開です。昼食づくり、お弁当作りでご苦労された保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。(来週からの登下校や給食などについての学校対応をまとめた文書を本日子供たちに持たせました。ご参照ください。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1327 (2020.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO1327 (2020.6.11)

 今年度は研究発表

 今年度、令和2年度は、第三小学校の研究発表の年です。
 3月から6月まで3か月以上体育授業ができない状態で、研究発表までこぎつけないといけないのは正直しんどいのですが、やるからには、子供たちが少しでも「楽しい」「できた」「わかった」と感じられるような体育の授業を創っていきたいと思っています。
 研究発表は来年の2月19日金曜日。
 この目標へ向かって、教職員一丸となって取り組みます。
 先月末は、今年度の講師の先生の講演会が行われました。


講師は、日本体育大学教授の白旗和也先生。日体大の前は、文部科学省の教科調査官をされていた、日本を代表する体育の研究者です。
白旗先生にはたっぷり1時間半講演を伺いました。教員から出ていた質問を踏まえ、新しい学習指導要領についてわかりやすく教えてくださいました。
さあ、研究のスタート!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1326 (2020.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO1326 (2020.6.11)

 149万アクセス達成

 今日149万アクセスを達成しました。ありがとうございました。
 お祝いのためではないのですが、今日生け花が替わりました。小山先生、ありがとうございました。

癒されますねえ・・・。

さて、今週から授業が本格的に開始したことはお知らせしましたが、全校朝会は先月から始めています。私が話をする様子を先生方に動画撮影してもらって、それを各学級で配信するのです。

これは分散登校の全校朝会です。来週からは、いよいよ全員が登校するので、本当の意味での全校朝会になります。