日誌

2020年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1315 (2020.6.2)

校長日誌 錦町の空から NO1315 (2020.6.2)

 三蜜を避ける
 
 子供たちは、今日もほとんど皆出席に近い状況でした。実際同時に来るのはクラスの半数で三蜜を避けていますが、トイレは三蜜になりがちです。(全員が同じタイミングでトイレに行くため)。そこで、先生方が下のような工夫をしました。

本来は、同じ階のトイレは、学年を分けていませんでしたが、三蜜を避けるため、トレイを学年別にしました。ほんのちょっと離れたところにある学年もあるのですが、これも三蜜を避けるためです。
 
さらに、トイレ前に待機線をテープで表示。足形があると、大人でも止まりますね。なるほど先生方、考えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1314 (2020.6.1)

校長日誌 錦町の空から NO1314 (2020.6.1)

 手洗いと体調チェック

 今日から分散登校が始まりましたが、「学校の新しい生活様式」ということで、「手洗い」と「検温を始めとする体調チェック」はガイダンス日と同じです。

学校に来たら、休み時間が終わったら、体育や図工の授業の前後に・・・しっかり手洗いを呼びかけていきます。ご家庭でも帰宅したら、食べる前に、手洗いを行うように声かけをしてください。

感染拡大防止のため、健康観察カードをチェックしています。ご家庭でも朝の検温と体調チェックをお願いします。
時間がかかりますが、しばらくの間は、学校の新しい生活様式を定着させます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1313 (2020.6.1)

校長日誌 錦町の空から NO1313 (2020.6.1)
 
 あいていますか

 今日から分散登校。登校日数も、在校時間もまだ少ないとは言え、私たち教職員の気持ちは、「ようやく始まる!」「よしっ!」という状態です。
 今日(と明日)は、全校朝会も行います。といっても三密を避けるために、テレビ朝会です。
 学校の新しい生活様式について私と教員で子供たちに話をします。
 学校の新しい生活様式ということでは、もう1つ。こんな掲示が子供たちの目を引くことでしょう。

「あいてますか」の合い言葉です。
 この合い言葉が定着するように、全校朝会で呼びかけ、クラスで先生が説明し、折に触れて声かけをしていきます。