日誌

2020年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1345 (2020.6.24)

校長日誌 錦町の空から NO1345 (2020.6.24)

 地道に学校を支える

登校時の風景。登校してくる子供たちの傍らで、6年生が芝刈りをしていました。

6年生は一言もしゃべらず、ただひたすら、黙々と芝刈りをして、その芝を集めていました。とってもカッコイイ姿でした。これぞ三小を支える最高学年。

芝刈りを繰り返して集めた成果。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1344 (2020.6.23)

校長日誌 錦町の空から NO1344 (2020.6.23)

 今日の給食

 今日も梅雨空。思いっきり遊べないのが子供たちにはかわいそう。それにしても、三小の校庭はもう少し広くならないのかなあ?だいぶ先になると思いますが、校舎改築となったら、校舎を5階建てにして、体育館の上にプールを置いて、校庭を拡張できたら・・・と思います。まあ、できるとしてもだいぶ先ですが・・・。
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
ポークカレーライス、海藻サラダ(和風ドレッシング)、牛乳

美味しゅうございました。
美味しい給食を食べていると、少々校庭が狭くても良いかな?って思ってしまいます。
※今日も写真のアップが遅れました。今日も給食を食べてすぐ出張だったので、写真が遅れてしまいました。(15:30たった今帰校)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1343 (2020.6.23)

校長日誌 錦町の空から NO1343 (2020.6.23)

 休み時間も三密を割ける

 一斉登校が始まって休み時間の校庭遊びも解禁。ただ、550名の児童数。従前のように全学年が一斉に校庭に出たら三密は避けられません。そこで、表を作り、低学年・中学年・高学年の2学年ずつ校庭遊びを割り当てました。これにより子供たちは余裕をもって遊ぶことができるようになりました。また、遊具も密集を避けるため、優先学年を設けました。これにより、子供たちは余裕をもって遊具を堪能できるようになりました。

1年生は遊具優先となると、示し合わせたかのように皆遊具に集合。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1342 (2020.6.22)

校長日誌 錦町の空から NO1342 (2020.6.22)

 今日の給食

 昨日の部分日食はご覧になりましたか?東京はダメだったようですが・・・。
 今日は子供たちも外遊びをきっぱりあきらめられるほどの大雨。この雨は明後日まで?のようです。木金曜日は外遊び、外体育ができるでしょう。
 さて、今日の給食です。

 
 今日の給食メニュー:
かやくご飯、ホタテ入り卵焼き、吉野煮、牛乳

美味しゅうございました。

※かやくって、「火薬」が入っているの?いえいえ、主に関西での呼び方で、いろいろな具材(加薬=かやく)が入ったご飯のこと。関東では「五目御飯」と呼ばれます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1341 (2020.6.22)

校長日誌 錦町の空から NO1341 (2020.6.22)

 今年度のキーワード「現時点では」

 「現時点では」・・・この言葉を新型コロナウィルスの感染が拡大してから何度使ったことでしょう。相手が見えない、この後を誰も予想できないのですが、何もしないわけにはいきません。当然「現時点での」最善策を講じていくことになります。(最善策というのも、あくまでも予想です。後で振り返ったら、最善策ではなかったかもしれませんが、とりあえずその場、その場で持っている力の中で、子供たちをど真ん中に置いて考えて、最善と思われる策を講じていくしかありません。)
 分散登校から一斉登校になって変ったことがあります。それは、教職員の手が足りなくなって、教室前でのチェックポイントを置けなくなったことです。そのため、子供たちが登校すると、すぐに手洗いを指示し、教員が「検温を忘れた子はいますか?」「健康観察カードを忘れた子はいますか?」と聞き、(なんだか秋田のなまはげみたいですが、先生方は優しく聞いています)、該当の子供がいると、非接触型体温計で検温したり、「保健室へ行くように」と指示して、保健室で健康観察カードを記入させたりしています。
 ここまで終わった後、校舎に入室します。

教室前のチェックポイントがなくなったことを知らせます。

担任の先生方が、マスクの着用、手洗いの有無、健康観察カードの確認をします。

この方法も場合によっては変っていきます。あくまでも現時点での策です。