日誌

2020年7月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1372 (2020.7.9)

校長日誌 錦町の空から NO1372 (2020.7.9)

 今週の全校朝会

 月曜日(7月6日)の朝、全校朝会を行いました。全校朝会と言っても、先週まで同様、一斉に集えないので、各教室でテレビ朝会です。(三小の場合、全校にテレビを配信できないので、事前に録画した動画を、先生方が一人一人タブレットを使って教室のテレビで放映するという形式です。)
 まず、全校のリーダー学年6年生が朝の挨拶と一言コメントを言ってくれました。

 前向きなコメントで子供たちは元気が出たでしょう。
 続いて校長の講話。

今回の話題は「家庭学習」。学校便りの巻頭言に書いたことを子供たち向けに話しました。
例として出したのは、イチロー選手。
イチロー選手は野球も勉強も両方ともできた人ですが、練習を楽しんでいたかという塗装ではなかったようです。特に一人で黙々と練習するのは、面白いと感じない方が普通かもしれません。
今はしっかり学んで、休校期間中の遅れをじっくりじっくり取り返すとき。
家庭学習の内容とともに、時間の目安も「学年の数✕10分」から「学年の数✕10+10分」に増やそう!と訴えかけました。
どうですか?家庭学習の時間は増えましたか?え?前と変らない?ではこれからも繰り返し声をかけていきましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1371 (2020.7.8)

校長日誌 錦町の空から NO1371 (2020.7.8)

 今日の給食

 梅雨らしい一日になっています。梅雨明けが待ち遠しいです。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
黒砂糖パン、揚げペリメニ、ボルシチ、飲むヨーグルト

美味しゅうございました。

※揚げペリメニ・ボルシチ:「オリパラ給食」ウクライナ料理です。「ロシア、ヨーロッパ方面」の料理としてもなじみのペリメニは、小麦粉の皮でジャガイモ・挽肉・野菜などの具を包み茹でたり、揚げたりします。ボルシチは、ピーツというカブに似た野菜(実はほうれん草の仲間)が入った赤い煮込みスープです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1370 (2020.7.8)

校長日誌 錦町の空から NO1370 (2020.7.8)

 5年生の授業から
 静かに学びに取り組んでいます。


国語。説明文「見立てる」。要旨を捉える授業。要旨を捉える力、大切です。

理科。「発芽と養分」。伝統的な板書と大型テレビの双方を活用して学ぶ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1369 (2020.7.7)

校長日誌 錦町の空から NO1369 (2020.7.7)

 今日の給食

 新型コロナウィルスの感染拡大防止策として、給食の配膳時に配膳に当たる教師と児童は皆ディスポーザルの手袋をしています。下の写真のようにです。

東京都では毎日3桁の感染者が出ています。手洗いをしっかりした上で、手袋もしっかりして配膳を行っています。
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
ばらし天丼、七夕汁、牛乳

美味しゅうございました。

※七夕汁:七夕汁には、短冊に見立てた野菜、そうめん、星形蒲鉾が入ります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1368 (2020.7.7)

校長日誌 錦町の空から NO1368 (2020.7.7)
 
 一心不乱に

 図工の授業で「動物クッションづくり」に取り組んでいました。
 印象的だったのは、一心不乱に作品作りに取り組む子供たちの姿でした。

図工の目標に「つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。」というものがありますが、まさにこの目標の姿がありました。