日誌

2020年7月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1412 (2020.7.30)

校長日誌 錦町の空から NO1412 (2020.7.30)

 今日の給食
 
 今朝7時前に学校に到着。すると、玄関で生け花の小山先生とお会いしました。
 ということは・・・と思って校長室前を見ると、きれいな生け花が。小山先生はこんなに早朝に花を生けてくれていたのですね。
 明日が終業式、とお話しすると、小山先生は「あら、子供たちに見てもらうのも後2日ですね。」とおっしゃいました。私は「2日間でも子供たちの癒やしになればありがたいですし、その後も私たち教職員はずっと見続けますから。」と応えました。
子供たちや教職員の癒やし、校長室前生け花。

さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ジャージャー麵、中華コーンスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1411 (2020.7.30)

校長日誌 錦町の空から NO1411 (2020.7.30)

 緊急地震速報
 
 職員室で副校長先生と打ち合わせをしていたら、職員室で仕事をしていた全教員のスマホが絶叫しました。「緊急地震速報対応!」と。
 すぐさま副校長先生が全校放送。
「机の下に隠れなさい。しっかりと机の脚をもちなさい。」
 その間、私はテレビをつけ、ネットの情報を見ました。
 ネットよりも早かったのが、テレビです。
 当初関東地方全域に「地震に備えるように」との報道でしたが、すぐさま「気象庁が『関東地方に揺れは確認できなかった』との報道が追加されました。これをもって、机の下への避難は解除。その後再度テレビとネットで確認をしましたが、「震源は鳥島近海」と「揺れは観測できなかった」との報道でした。
 これをもって副校長先生が再度放送。
「速報がありましたが、揺れはありませんでした。安心してください。」
 結局机の下への避難も空振りでしたが、こういう空振りは大切な空振り。
 ちなみに、高学年の先生に聞いたところ、授業中担任の先生のスマホから緊急地震速報が聞こえた瞬間、子供たちは先生や放送の指示を待たず、瞬時に机の下に隠れたとのこと。良い訓練ができている、と安心しました。
 というわけで、保護者の皆さん、ご安心を。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1410 (2020.7.30)

校長日誌 錦町空から NO1410 (2020.7.30)

 全校朝会

 今週の月曜日の全校朝会の様子です。

学校のリーダー学年、6年生による挨拶。挨拶の前に、6年生は毎回コメントを言いますが、今回もメリハリがあって、中身がしっかりしていてさすがは6年生!


校長講話。まずは挨拶。体育館や校庭で全校が集まって話をしているときと同じように話しています。

今回の話題は、「なぜ宿題をしなくてはいけないのか」。
宿題の言葉のいわれから始まって、「なぜ宿題をするのか?」について子供たちに話をしました。
最後に引退したイチロー選手の動画を見ながら、「宿題についてのイチロー選手の考え」に触れ、やらなきゃ行けないことをやる大切さを学びました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1409 (2020.7.29)

校長日誌 錦町の空から NO1409 (2020.7.29)

 今日の給食

 今日の天気予報は、「夜に雨」でしたが、今絶賛降雨中。昨日の雨で校庭の真ん中には大きな池もあり、体育と外遊びができない状況です。新型コロナウィルスの感染拡大と雨がとても多い梅雨のおかげで、子供たちは外遊びができない1学期でした。それなのに、よく我慢しました。(友達がいるというのは子供たちにとって大きいのかもしれません。一人で家でいたら、イライラがたまってしまうでしょう。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ご飯、アドボ、シニガンスープ、牛乳

美味しゅうございました。

※アドボ、シニガンスープ:「オリパラ給食」フィリピンの料理です。アドボは肉・野菜を酢と調味料で煮ます。ご飯に添えて食べます。シニガンスープは野菜・シーフード・肉などが入った酸味のあるスープです。暑い国の料理は酸味、ショウガなどさっぱりと食べる工夫がされています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1408 (2020.7.29)

校長日誌 錦町の空から NO1408 (2020.7.29)

 オリンピック・パラリンピック

 今日7月29日は、本来なら、オリンピック観戦の日でした。4~6年生とともに、味の素スタジアムに7人制ラグビーを観戦する予定でした。
 来年に延期された東京オリパラ。今、ちまたでは「中止になるのでは?」とささやかれています。実際、最近の東京都の感染者数が非常に多いことを見ると、中止というのも十分あり得ると思います。どうなるのでしょうか?
 私は、感染拡大が収まり、防衛策を講じた上で、是非とも東京オリパラが開催されることを切に願います。東京都に住んでいる子供たちが自分たちの住む東京で世界的な祭典を見ることができるという千載一遇のチャンス。実際に、学校で子供たちを連れて行けないとしても、万が一無観客になったとしても、それでも東京でオリパラが開催されることはどれだけ子供たちの心に残ることでしょう。
 早くワクチンや薬が開発されて、世界中の人々が安心できる日が来ることを。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1407 (2020.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO1407 (2020.7.28)

 今日の給食

 昨日の感染者数は200名を切りましたが、月曜日の数ゆえ、また今日から増える可能性も大きいですね。まだまだ気をつけなくてはいけない状況が続きます。
 今朝子供たちに放送で「児童の皆さん、おはようございます。学校に来て、手は洗いましたか?まだ洗っていない人はすぐに洗いましょう。」と伝えたら、廊下から「洗いました!」という元気な声が返ってきました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
スパゲッティミートソース、ブルーベリークラフティ、牛乳

美味しゅうございました。

※ブルーベリークラフティ:果物とカスタードプディングの生地を焼いたフランスの伝統菓子です。立川産のブルーベリーを使います。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1406 (2020.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO1406 (2020.7.28)

 安心して面談を

 子供たちとマンツーマンで話をしたり、保護者の皆さんと個人面談を行ったりするために、用務主事さんたちにアクリル板のついたてを作ってもらいました。エアロゾルが反対側に越えていかないように、150cm(床からの高さ)を確保しました。
 

ついたてはありますが、マスクは着用しておいた方がより安全です。申し訳ありませんが、個人面談でもマスク着用をお願いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1405  (2020.7.28 )

校長日誌 錦町の空から NO1405 (2020.7.28)

 今日は7月28日

 今日7月28日は、昨年度の予定では1学期終業式。それがまだ授業が続くし、給食も続く・・・。誰がこんな状況を予想したでしょうか?でも、こんな先が見えない状況だからこそ、問題解決力が必須になるのでしょう。子供たちにも、私たち教職員にも。これからも何が正解がわかりにくい問題がたくさん起きるかもしれませんが、教職員一丸となって、子供たち・保護者・地域、そして市教委を羽島とする関係機関と一緒に解決を目指していきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1404 (2020.7.27)

校長日誌 錦町の空から NO1404 (2020.7.27)

 今日の給食

  昨日の夕方のニュースで、「我慢の四連休」という言葉がありました。東京都在住の人たちにとって、まさに我慢の四連休でした。まあ、雨もかなり降ったので、負け惜しみのように、「遠出したって、どうせ雨だったし・・・。」と言いたいところですが。
 梅雨明けはまだのようです。1学期も今週いっぱい。後一息頑張りましょう。(と、自分に言い聞かせています。)
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
イワシのかば焼き丼、けんちん汁、牛乳

おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1403 (2020.7.27)

校長日誌 錦町の空から NO1403 (2020.7.27)

 何曜日が好き?③

 今日は7月27日。昨年度の終業式は7月26日。7月20日が通常の終業式であり、7月26日終業式は、遅い終業式であることを考えると、子供たちも、私たちも未体験ゾーンです。
 さて、前号の続き。
 子供たちが一人一人自分の好きな曜日を発表。
 英語専科の先生は、それをカウント。カウントの仕方はもちろん、正の字ではなく、欧米式。斜め棒を4本書いたら、5本目は串刺しの横棒。
 こうして積み重ねっていったら、最終的にこのクラスの好きな曜日は、何と金曜日でも、土曜日でも、日曜日でもなく、「水曜日」。
 子供たちには驚きはなかったのですが、私はビックリ。「なんで~!?」と思っていたら、子供たちが自分たちでその答えをいいました。
「だって、水曜日って、図工があるからなあ。」
 なるほど。好きな教科があるから水曜日・・・。それにしても、好きな教科が土日よりも勝るなんて・・・。しかし、外国語で大切なのは、「自分の考えや気持ちを伝え合うこと」。これで良いのです。

というわけで、図工の授業を参観。

みんなとっても良い笑顔で、活動に没頭していました。
好きな曜日、水曜日、なるほど。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1402 (2020.7.26)

校長日誌 錦町の空から NO1402 (2020.7.26)

 何曜日が好き?②
(前号より)

 曜日の歌でさらに曜日の言い方に慣れたところで、聞き取り。各曜日に何をするかをネイティブが話している音源を聞いて、聞き取り、その結果を教科書に書き込むのです。


各曜日に何をすると言っているのか、聞き取ったことを子供たちがイラストで黒板に掲示して確認。子供たちの聞き取り能力は着実に上がってきています。

さて、本日のメインの授業。「何曜日が好き?」です。
まず、子供たちが好きな曜日を発表しました。大切なのはここです。曜日の言い方に慣れると同時に、「自分が」何曜日が好きかを意思表示することを外国語では大切にしてます。
何度か、好きな曜日を発表してから、突如、担任の先生が画面に登場。
子供たちの視線は釘付けです。
担任の先生は、「自分が好きな曜日を『フライデー』」と子供たちに向かって伝えました。子供たちは「へえ、○○先生、金曜日が好きなんだ~。」とつぶやいていました。

続いて、英語専科の先生は、突如英語で「校長先生は何曜日が好きですか?」と尋ねてきました。打ち合わせにはありませんでした。びっくりしながら、私は迷わず「フライデー」と答えました。
子供たちは「ふう~ん。」という感じ。
いよいよ子供たちの好きな曜日を聞くことにしました。
英語専科の先生が「何曜日が一番好きな人が多いと思う?」と尋ねると、
子供たちの予想は「金曜日」。担任の先生と私の影響でしょうか。
(この項続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1401 (2020.7.25)

校長日誌 錦町の空から NO1401 (2020.7.25)

 都教委からのお知らせ

 今、外は大雨。それにしても今年の梅雨は半端ない梅雨。例年の梅雨なら、パラパラ雨なら子供たちが「え~、外で遊びたい~。」ということもあるのですが、今年は子供たちもきっぱりあきらめざるを得ないような雨が多いです。例年なら今日は梅雨明けしている頃なのですが、この分だと来週以降ですね。今年は学校のプールも中止、昭和記念公園のレインボープールも中止。子供たちの大好きなものがいろいろ中止で、本当に子供たちにとっては受難な夏です。
 さて、トップページにも書きましたが、都教委からお知らせが来ました。
以下の通りです。
 
 4連休で気をつけてほしいこととしてのお知らせですが、8月からの夏休みも趣旨は同じです。

◎休日における感染症予防策の徹底   
・3密を回避してください、正しい手洗い(丁寧な手洗い)の声かけをお願いします、咳エチケットをご指導ください 
・学校からお子さんに渡してある、健康観察カードに基づき、毎朝検温、健康観察をお願いします 
都内の感染状況を踏まえ、繁華街等、不要不急の外出を
できる限り
お控えください。
必要により外出する場合にも
3密の回避など、感染症予防策をお願いします。

1学期も後1週間。学校と家庭で力を合わせていきましょう。なお、この趣旨は、8月1日~23日までの夏季休業中も同様です。よろしくお願いします。

(今日の都の感染者数はまたも300人近く。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1400 (2020.7.25)

校長日誌 錦町の空から NO1400 (2020.7.25)

 何曜日が好き?①

 ふと気付いたら、校長日誌も1400号に達していました。千里の道も一歩から、ローマは一日にしてならず、ですね。目指せ1500号。

 さて、今日の話題は、外国語活動。授業風景です。学年は4年生。4年生は昨年度と同じ教科書(「LET'S TRY」と言います。3・4年生は外国語ではなく、外国語活動なので、教科ではないため、正しくは教科書ではないのですが、全国で一律活用しているので、あえて教科書と言う言葉を使います。)
 この日の授業は、ALTの派遣会社のスタッフ2人が見に来ていました。でも、4年生はいつも通り。私もいたので、参観した大人の人数は3人。でも、大人がいても緊張しないのは、4年生の強さですね。
 授業冒頭、曜日の勉強をして、英語での曜日の言い方を学んだ後、曜日の歌を歌いました。「♫サタデー、サンドイッチ、サンデー、サラダ♫・・」という曜日と食べ物がセットになった歌です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1399 (2020.7.25)

校長日誌 錦町の空から NO1399 (2020.7.25)

 155万アクセス達成。
 
 155万アクセスを達成しました。ご愛読ありがとうございます。
 
 4連休も半分終了。「不要不急の外出を自粛」とのお触れが出ているので、遊び歩くことはできませんが、「特時7校時」や「振り替えなしの土曜授業」で疲れが出てきた子供たちにはちょうど良い休養かもしれません。
 私は、連休2日目の昨日、学校で仕事。「ワーカホリック」と言われそうですが、平日は早く退勤しているので、ちょうど良い働き方です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1398 (2020.7.24)

校長日誌 錦町の空から NO1398 (2020.7.24)

 三小美術館

「バンザイ三唱」(三小だけに三唱?)


段ボールを切って作った「ダンダンノビル」。

世の中がコロナ禍で沈みがちなので、子供たちの力作で学校は明るく! 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1397 (2020.7.23)

校長日誌 錦町の空から NO1397 (2020.7.23)

 全校朝会

6年生の挨拶。全校の挨拶代表であると同時に、自分の伝えたいことをしっかり伝える、学校のリーダーにふさわしい言葉を述べてくれます。こういう姿を下学年が見て、聞いて、「私も、ぼくもあんな6年生になりたい。」とあこがれをもちます。

校長講話。今回の話題は、「なぜ英語を勉強するのか?」です。

最後に、今年度のALT(英語指導助手)の先生、マリリン先生が自己紹介。子供たちに挨拶をしてくれるALTは全員に知っておいてもらわないと。

マリリン先生は、勤務の日は、私とともに、全学年の子供たちに向かって、元気よく「GOOD MORNING!」と挨拶してくれます。
子供たちが混乱しないように、私はマリリン先生の2m前にいて、まず「おはようございます。」と挨拶。子供たちは私に「おはようございます。」と挨拶を返してくれます。続いてマリリン先生が「GOOD MORNING!」と挨拶。子供たちが「GOOD MORNING!」と返答。(「GOOD MORNING!」を返すのは、5・6年生。(さすがは高学年。)
英語でも自然に挨拶ができるようになれば良い、と思っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1396 (2020.7.22)

校長日誌 錦町の空から NO1396 (2020.7.22)

 今日の給食

 明日から四連休。といっても、不要不急の外出を自粛を呼びかけられている状況下では、喜んでばかりいられませんね。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ヨーグルトパン、ムサカ、ひよこ豆スープ、牛乳

美味しゅうございました。

※ムサカ、ひよこ豆のスープ:「オリパラ給食」ギリシャ。残念ながら延期になってしまった東京2020オリンピック。始まりは紀元9世紀ごろのギリシャと言われています。ムサカはなす、ジャガイモ、ミートソースにペシャメルソースを重ねて焼いたギリシャを代表する料理です。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1395 (2020.7.22)

校長日誌 錦町の空から NO1395 (2020.7.22)

 一緒にならずに一緒になろう

 「一緒にならずに一緒になろう」・・・この禅問答のような言葉は、実は集会委員会が考えたゲーム集会です。
 先週の木曜日に、集会委員会主催のゲーム集会がありました。
 集会といえば、体育館に全校が集まって、ゲームをしたり、委員会の発表に聴き入ったりと、それこそ一同に「集(まる)」ことに意味があるのですが、コロナ禍で、それもままなりません。そこで子供たちと先生方が考え出したのが、「一緒にならず一緒になろう」のゲーム集会です。
 各クラスで拍手をつないでいって、それを音楽の時間にビデオに収め、最後にそのビデオをつないでいって、全校が拍手でつながったようにする、というものです。
 先週の木曜日、そのゲームの説明がテレビで放映されました。

集会委員会がゲームの説明。初めての取組みなので、詳しく説明してくれました。

まずはクラスで練習。端から順番に拍手をして、その拍手をつないでいきます。リズムよくつなぐのは結構難しいのですが、心を合わせてつなぎました。
これを音楽の時間に本番として撮影し、撮影したものをつないで、全校が拍手の輪をつなぎます。
まさに「一緒にならずに一緒になろう」ですね。
つないだものの放映は、来週です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1394 (2020.7.21)

校長日誌 錦町の空から NO1394 (2020.7.21)

 今日の給食
 
 今日は7月21日。例年なら、夏休みの初日です。ところが今年は1学期が後10日。史上最短の夏休み。こんなことは今年でお終いになってほしいものですね。
 梅雨明けもまだ今週中は無理そう。学校にいる間はせめて外遊びをさせてあげたいのですが・・・。(今日はギリギリ外遊びはOKでしたが・・・)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
うな玉ご飯、夏野菜そぼろ煮、湘南ゴールドゼリー、牛乳

おいしゅうございました

※うな玉ご飯:土用丑の日です。体調を崩しやすい夏に抵抗力を高めるビタミンAや疲労回復に良いビタミンB1が豊富なウナギ。ウナギを食べて元気いっぱい。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1393 (2020.7.21)

校長日誌 錦町の空から NO1393 (2020.7.21)

 ジャコウアゲハ

 以前三小にはジャコウアゲハがいることをお知らせしました。このジャコウアゲハが見られるのは、立川市内で多摩川以外では三小だけ。
 先週、三小で理科を教えてくださっている吉岡一彦先生(元第七小学校長で、理科の教科書の執筆者)が「ジャコウアゲハのさなぎと幼虫が見られる」と教えてくださったので、現場へ急行。

ジャコウアゲハの幼虫。葉の裏側にいるので、わかりにくいですが、しっかり動いていました。

校舎の壁に貼り付いている幼虫。これは白地に黒なのでわかりやすかったです。

こちらはさなぎ。もうすぐ成虫になります。
ジャコウアゲハ
さなぎからかえると、こんなきれいな蝶々になります。今、三小敷地をひらひらと飛んでいます。

ということで、こんな貴重な場所を活用しないわけにはいきません。

吉岡先生は、理科の時間にジャコウアゲハを子供たちに見せてあげていました。
大人でも知らないジャコウアゲハ。(ちなみに、私も今年まで知りませんでした。)
今、三小の三年生は、「ジャコウアゲハ」を知っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1392 (2020.7.20)

校長日誌 錦町の空から NO1392 (2020.7.20)

 今日の給食

 東京都の感染差数が多く、影響は学校現場にも及びつつあります。いずれ立川市内の公立学校でも感染者(保護者・児童生徒・教職員)が出ることも想定しておかなくてはいけないでしょう。ただ、保護者・児童生徒・教職員に感染者が出たとしても詳細はお知らせしません。(もちろん、関係機関には詳細は知らせ、消毒作業や感染拡大防止策は徹底します。)
 子供たちや子供たちを取り巻く方々の個人情報を守り、いわれない誹謗中傷から守るためです。(最近は、全く関係ない地域からの誹謗中傷が多いのが問題となっています。)
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
パンプキンパン、メルルーサのエスカベッシュ、野菜のスープ煮、牛乳

  美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1391  (2020.7 .20)

校長日誌 錦町の空から NO1391 (2020.7.20)

 わんぱくタイム

 先週の木曜日の朝、高学年のわんぱくタイムが行われました。5・6年生曰く、
「うわっ!めちゃくちゃ久しぶり!」
そうなんです。実に2月末以来です。ということは、実に5ヶ月ぶり。低学年や中学年のわんぱくタイムは先週までに行われていたのですが、高学年は運悪く雨に見舞われ、こんな久しぶりになってしまったわけです。

三密に見えますが、最初のルールやチーム確認は大切。話合いの時間はわずか2~3分ほど。

やはり鬼ごっこ系が多かった。子供たちのうれしそうな表情がなんとも言えず良かったです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1389 (2020.7.18)

校長日誌 錦町の空から NO1389 (2020.7.18)

 南校舎⇔体育館のスロープ完成

おはようございます。今日は土曜日ですが、授業がある土曜日です。(公開なしです。)遅刻しないようにお子さんにお声かけください。

渡り廊下のスロープの完成とともに、渡り廊下のスノコもピッタリサイズに裁断しました。これで車いすの方々も安心して校舎から体育館に移動できますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1388 (2020.7.17)

校長日誌 錦町の空から NO1388 (2020.7.17)

 今日の給食

 昨日の東京都の感染者数はインパクトがありました。改めて気を引き締めて感染症予防を行っていく気持ちをもちました。
 今日も雨。私にとっては夏日にならずにホッと一息ですが、今朝登校した子供たちは「寒い」と言っている子もいました。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
チャプチェパプ(赤米御飯、チャプチェ)、ヤンニョムチキン、牛乳

美味しゅうございました。

※「オリパラ給食」韓国料理です。ヤンニョムは、合わせ調味料のことで、から揚げに甘辛いたれを絡めます。チャプチェは、春雨・肉・野菜の炒め物でご飯(パブ)に載せて食べてます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1387 (2020.7.17)

校長日誌 錦町の空から NO1387 (2020.7.17)

 明日は土曜授業です

 明日は土曜授業です。といっても、三密を避けるため、学校公開(授業参観)はありません。(東京に関しては感染者数が高止まりで、心配ですね。)
 時間割は木曜日の時間割です。(子供たちには担任から伝わっています。)
 ご家族がお休みモードになっていて、お子さんの起床が遅れないようにお気をつけください。
 4時間授業ですが、先週は特時7校時があったり、今週が月曜日から土曜日まで6日間連続であったりで、子供たちも疲れがたまっているかもしれません。帰宅後はくつろがせてあげてくださると幸いです。
 なお、土曜授業ですが、振り替えなしですので、来週の月曜日(7月20日)は、授業日です。(もちろん、給食はあります。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1386 (2020.7.16)

長日誌 錦町の空から NO1386 (2020.7.16)

 今日の給食

 153万アクセスを達成しました。お祝いに小山先生の生け花を。

 マスクを忘れて昇降口でランドセルからマスクを取り出してつける子供たちがいます。2枚とも使い果たしてしまいそうな子供もいますので、ランドセル保管のマスクの補給をお願いします。

 さて今日の給食です。

 今日の給食メニュー:夏野菜カレーライス、豆乳杏仁豆腐、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1385 (2020.7.16)

校長日誌 錦町の空から NO1385 (2020.7.16)

 PDCAサイクルを回す

 毎週木曜日の夕方に「新型コロナウィルス感染症対策会議」を開催しています。各学年と専科から主任が出て、管理職と主幹を加えて、1週間の評価を行い、次週の方向性を決定します。
 先週の木曜日、会議で話し合い、今週の方向性を決めました。
 例①図書館の利用について
 これまで図書館は授業中のみ貸し出しと返却だけ行っていました。それを今週の火曜日からは、教員を配置し、休み時間にも貸し出しと返却を行うこととしました。(外遊びが出来ない3学年のみ。三密を避けるなどの感染症防止対策を行います。)
 また、授業中も貸し出し、返却以外に、図書室を利用しての読書も開始することとしました。その際三密を避けるため、マスク着用の上、市松模様で着席、人数の多い学年は畳スペースも活用することとしました。

例②授業中のグループ活動再開について

これまで三小で大切にしていたグループ活動は、禁止としていました。しかし、先生と子供たちのキャッチボールだけでは主体的な学習の取組みになりづらい問題があります。そこで、今週からは以下の図にあるように工夫をした上で、グループ活動を再開することとしました。
※児童の距離を1メートル以上離れて、完全に向かい合わずに、マスク着用した上で
下の図のような形とする。

 

    
これをもとにしたグループ活動は以下のようになります。

(クーラーをつけながらの)換気、休み時間の手洗い、放課後の消毒がセットになる事は言うまでもありません。

このように、「子供たちの安心安全を中心に置きながら」「学力向上を念頭に」、「子供たちにとって楽しい学校であるべく」、計画を立て(P)、実行し(D)、評価し(C)、翌週の行動を決定する(A)、PDCAのサイクルを回していき、そのたびに変更していく柔軟な姿勢で取り組んでいきます。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1384 (2020.7.15)

校長日誌 錦町の空から NO1384 (2020.7.15)

 今日の給食

 南校舎から体育館への渡り廊下にスロープをつける作業が終わりました。
 これで車いすの人たちがスムーズに体育館に移動できます。バリアフリー化がなされうれしいです。


さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
ジャージャー豆腐丼、トウモロコシ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1383 (2020.7.15)

校長日誌 錦町の空から NO1383 (2020.7.15)
 
 全校朝会

 月曜日の全校朝会の様子です。

始めに6年生の挨拶。6年生はいつもカメラ目線で、空で一言メッセージを堂々と言ってくれます。さすがは最高学年。

今回の講話の主題は「いじめ」。例としてお笑い芸人のジャングルポケットの斉藤さんが小学生の時に味わったいじめを取り上げました。(新聞記事を参考に)
「いじめられる人も悪い、という人もいるけれど、それは間違いで、いじめている人が悪い」、「いじめに遭っていると思ったら、すぐに先生や保護者やいじめ110番に相談する」、「いじめを見たら、そのままにしないで止めたり、止めることができなかったら、先生に相談する」等々を訴えかけました。
この後、先生方は道徳でいじめを取り上げます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1382 (2020.7.14)

校長日誌 錦町の空から NO1382 (2020.7.14)

 今日の給食
 
 特時7校時の日、低学年は4時間授業または5時間授業です。
 では、上学年が特時に取り組んでいる時、低学年の先生方は何をしているのかというと・・・消毒作業です


子供たちの机や椅子を消毒し、ロッカーを消毒し、トイレを消毒し・・・子供たちが下校した後も忙しい。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
クロワッサン、チキンクリームマスタードソース、カスレ、コーヒー牛乳 

美味しゅうございました。

※クロワッサン、チキンクリームマスタードソース、カスレ、コーヒー牛乳:「オリパラ給食」(フランス):714日はフランス共和国成立を祝う日(革命記念日・パリ祭)です。カスレは肉・野菜の煮込み料理です。フランス料理やカフェオレ、クロワッサン(三日月を意味するパン)は、日本でもお馴染みです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1381 (2020.7.14)

校長日誌 錦町の空から NO1381 (2020.7.14)

 特時7校時③

3年生の自己紹介の掲示のため、手形をとっていました。「見て、校長先生。ぼくの手真っ赤。怪我したみたい。」「校長先生、ぼくの手は真っ青だよ。」と楽しそうに報告してくれました。できあがりの掲示物が楽しみです。

タブレットを活用して黙々と調べ学習に取り組む。一斉授業と違って、自分のペースで進め、先生はファシリテーター役。子供たちが躓いたり、戸惑ったり、困ったりした時にアドバイスし、方向を一緒に考えていく存在です。

こちらは、調べ学習を進めている子供たちと算数ドリルを進める子供。今自分に必要な学習を進めます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1380 (2020.7.13)

校長日誌 錦町の空から NO1380 (2020.7.13)

 今日の給食

 今日は7月13日。例年なら、終業式まで後1週間ということで、学期末感ががっこうのそこここに満ちあふれている頃ですが、今年は全く違います。なにせ終業式まで後2週間以上あるのですから。さらに言うと、給食も後2週間以上あるのですから。(皆さん、確認です。今年の1学期終業式は7月31日(金)です。

 さて、今日の給食です。

BEFORE(鶏飯にチキンスープの状態)

AFTER(チキンスープをかけた後)
 
 今日の給食メニュー:
鶏飯(混ぜ御飯、チキンスープ)、豚骨(味噌煮)、牛乳

 ※鶏飯、豚骨:鶏飯は鹿児島県・奄美大島の鶏スープかけ御飯、豚骨は、豚肉と野菜を味噌と砂糖(奄美大島はサトウキビの栽培が盛ん)で煮込んだ料理です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1379 (2020.7.13)

校長日誌 錦町の空から NO1379 (2020.7.13)

 特時7校時

 特時6時間目、7時間目の授業の様子をお知らせしましょう。

習字の授業。湖という字は教科書の字ですが、なんだか「日光に行きたい。中禅寺湖を見たい」という6年生の思いが詰まった字のような気がしました。

調べ学習をしながら、社会科新聞を作っています。こういう自分のペースでできる学習は特時7校時にぴったり。

同じ列で漢字ドリルに取組む子がいれば、タブレットを使って総合的な学習に取り組む子もいます。その子その子に合ったペースで進められます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1378 (2020.7.13)

校長日誌 錦町の空から NO1378 (2020.7.13)

 特時7校時①

 先週の金曜日は特別時程の7時間授業。私たちはこのビックデーを「特時7校時」と呼んでいます。7時間授業を行うためには、通常の時程では下校が4時過ぎてしまいます。そこで、休み時間を圧縮する特別時程としました。
 この7時間授業は、もちろん、休校によって不足する時間数を取り戻すための措置ですが、午後の時間(5・6・7時間目)までしゃかりきに国語や算数等の授業を行うと、子供たちも金曜日とはいえ、さすがに集中力をなくします。
 そこで、特時7校時の日の午後は、ゆるやかな教科(自分のペースで学べる総合的な学習)や他の仲間に学習が追いついてないと思う子供たちのための補習を行います。(特に6・7時間目は)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1377 (2020.7.12)

校長日誌 錦町の空から NO1377 (2020.7.12)

 三小の子供たち

 三小の子供たちはかわいいです。私は年齢も年齢で、子供たちにとってはおじいちゃんのような存在。もちろん、私にとって子供たちは、孫のような存在です。
 朝、職員室前や北校舎玄関前で「おはようございます。」と挨拶すると、子供たちは「おはようございます。」と挨拶を返してくれます。にこっと笑って元気よく挨拶する子、笑顔はなくても、アイコンタクトして挨拶してくれる子、目は合わないものの元気よく挨拶する子、目は合うものの挨拶の言葉はない子(恐らく、アイコンタクトがこの子の挨拶なのでしょう)、目も合わさず挨拶も返らない子・・・どの子もかわいいです。
 挨拶をしていると、私に話しかけてくれる子がいます。
「あのね、校長先生。お母さんが『あれはね、校長先生の日記がおもしろい』ってことだってさ。」
 これは先日日誌に「校長先生はおもしろいとお母さんが言っていた」と伝えてくれた子がいたことを書いたことに対する、お母さんの返信です。(良かった、「存在そのものがおもしろい」と言われたらどうしよう、と心配だったので。)
 こんな子もいます。
「校長先生、ぼく、マスク忘れちゃった。」
 私の返しは
「ランドセルに入れてあるはずだよ。見てご覧。」
 その瞬間、その子はパッと表情が明るくなって、
「そうだっ!」
と言って、廊下でランドセルの中身を広げてしばらく格闘後、
「あった!」
とうれしそうにマスクをつけました。
 教室をまわっていると、私を見つけた子供たちが挨拶をしてくれます。
「あ、園長先生、おはようございます。」
とは1年生の挨拶。
「何言ってんの、園長先生じゃないよ。校長先生。」
「校長先生、おはようございます。」
「おはようございます。」
「おはようございます。」
と、1年生は授業中だと、授業が途切れてしまい、担任に申し訳ありません。
 私を見つけると、黙礼をしてくれる子供たちも多くいます。(これは高学年に多い。)
 6年生でも、授業中なのに「おはようございます。」と挨拶してくれて恐縮したりします。
 挨拶がよくできることは、三小の子供たちの良いところの1つです。
 これは、保護者の皆さん、そして教員集団のおかげですね。
 とにもかくにも私は三小の子供たちが大好きです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1376 (2020.7.11)

校長日誌 錦町の空から NO1376 (2020.7.11)

 静と動

 1年生の学習は、高学年の学習とは大きく異なります。1時間静かに座って、先生の話、級友の話を聞き、ノートをとり・・・だけではうまくいかないのです。

「おおきなかぶ」の授業。音読は大切。音読の時の姿勢を1年生(姿勢良く、教科書は立てて)でがっちり習得します。

おおきなかぶを引き抜くところでは、実際に動作化。動作化で、「うんとこしょ、どっこいしょ」を音読すると、思いっきり気持ちがこもります。

静と動。1年生の学習で大切ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1375 (2020.7.10)

校長日誌 錦町の空から NO1375 (2020.7.10)

 今日の給食

 東京都の感染差数が200名を越えました。これまでの最大値の224名。
 この先感染が広がったら、休校の可能性も考えていかなくてはいけなくなってきた気がします。ただ、感染したのが子供であろうと、保護者であろうと、教職員であろうと、しっかり人権、個人情報を守っていかなくてはいけません。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
チキンライス、ニギスの唐揚げ、ポテトポタージュスープ、牛乳

 美味しゅうございました。

※ニギスの唐揚げ:ニギスは、キスに煮た白身の魚です

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1374 (2020.7.10)

校長日誌 錦町の空から NO1374 (2020.7.10)

 願いは何?

 三小は七夕に低学年が笹に願い事の短冊を書いてつるしていました。
 今年は・・・コロナ渦で・・・?無理かなと思っていたら、地域の皆さんが笹を準備して三小に運んでくださいました。(ありがとうございました!いつも子供たちのために力を発揮してくださるのが錦町の皆さんです。)
 飾った笹は、一人一人持ち帰りました。

勉強はもちろん大切で、学校は学ぶ場ですが、教科の勉強以外も大切であると、子供たちの晴れやかな表情を見て感じます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1373 (2020.7.9)

校長日誌 錦町の空から NO1373 (2020.7.9)

 今日の給食

 今日は朝の地震に加え、大雨。憂鬱な気分になりがちですが、三小の給食は子供たちも私たちも元気にしてくれます。
 今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
麻婆豆腐丼、トック(米の餅)、もずくスープ、牛乳

美味しゅうございました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1372 (2020.7.9)

校長日誌 錦町の空から NO1372 (2020.7.9)

 今週の全校朝会

 月曜日(7月6日)の朝、全校朝会を行いました。全校朝会と言っても、先週まで同様、一斉に集えないので、各教室でテレビ朝会です。(三小の場合、全校にテレビを配信できないので、事前に録画した動画を、先生方が一人一人タブレットを使って教室のテレビで放映するという形式です。)
 まず、全校のリーダー学年6年生が朝の挨拶と一言コメントを言ってくれました。

 前向きなコメントで子供たちは元気が出たでしょう。
 続いて校長の講話。

今回の話題は「家庭学習」。学校便りの巻頭言に書いたことを子供たち向けに話しました。
例として出したのは、イチロー選手。
イチロー選手は野球も勉強も両方ともできた人ですが、練習を楽しんでいたかという塗装ではなかったようです。特に一人で黙々と練習するのは、面白いと感じない方が普通かもしれません。
今はしっかり学んで、休校期間中の遅れをじっくりじっくり取り返すとき。
家庭学習の内容とともに、時間の目安も「学年の数✕10分」から「学年の数✕10+10分」に増やそう!と訴えかけました。
どうですか?家庭学習の時間は増えましたか?え?前と変らない?ではこれからも繰り返し声をかけていきましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1371 (2020.7.8)

校長日誌 錦町の空から NO1371 (2020.7.8)

 今日の給食

 梅雨らしい一日になっています。梅雨明けが待ち遠しいです。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
黒砂糖パン、揚げペリメニ、ボルシチ、飲むヨーグルト

美味しゅうございました。

※揚げペリメニ・ボルシチ:「オリパラ給食」ウクライナ料理です。「ロシア、ヨーロッパ方面」の料理としてもなじみのペリメニは、小麦粉の皮でジャガイモ・挽肉・野菜などの具を包み茹でたり、揚げたりします。ボルシチは、ピーツというカブに似た野菜(実はほうれん草の仲間)が入った赤い煮込みスープです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1370 (2020.7.8)

校長日誌 錦町の空から NO1370 (2020.7.8)

 5年生の授業から
 静かに学びに取り組んでいます。


国語。説明文「見立てる」。要旨を捉える授業。要旨を捉える力、大切です。

理科。「発芽と養分」。伝統的な板書と大型テレビの双方を活用して学ぶ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1369 (2020.7.7)

校長日誌 錦町の空から NO1369 (2020.7.7)

 今日の給食

 新型コロナウィルスの感染拡大防止策として、給食の配膳時に配膳に当たる教師と児童は皆ディスポーザルの手袋をしています。下の写真のようにです。

東京都では毎日3桁の感染者が出ています。手洗いをしっかりした上で、手袋もしっかりして配膳を行っています。
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
ばらし天丼、七夕汁、牛乳

美味しゅうございました。

※七夕汁:七夕汁には、短冊に見立てた野菜、そうめん、星形蒲鉾が入ります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1368 (2020.7.7)

校長日誌 錦町の空から NO1368 (2020.7.7)
 
 一心不乱に

 図工の授業で「動物クッションづくり」に取り組んでいました。
 印象的だったのは、一心不乱に作品作りに取り組む子供たちの姿でした。

図工の目標に「つくりだす喜びを味わうとともに,感性を育み,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養い,豊かな情操を培う。」というものがありますが、まさにこの目標の姿がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1367 (2020.7.6)

校長日誌 錦町の空から NO1367 (2020.7.6)

 今日の給食

 熊本県や鹿児島県で豪雨で大きな被害があったとのこと。本校にも両県に関係がある教員がいます。心よりお見舞い申し上げます。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
枝豆コーン御飯、かに玉焼き、豚肉と大根の煮物、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1366 (2020.7.6)

校長日誌 錦町の空から NO1366 (2020.7.6)
 
 チャレンジ!

 外国語授業の一幕

英語専科の先生がある質問をした後、子供たちにこう言います。
「Challenge!」
 間違っても良いからどんどん手を挙げてみよう、挑戦しよう、という意図です。
 この言葉かけに応じて、子供たちの手が挙がりました。結果答えたことが正解ではないこともあります。そんなとき、先生からは「Close!(おしい!)」とか「NICE TRY!(ナイストライ!)」等という言葉が返ってきます。
 大切なのは自分の考えをもつこと。大切なのは間違えても良いから挑戦すること。これは外国語習得では必須ですね。
※私は「NICE TRY!(ナイストライ!)」という言葉が大好きです。
 失敗したとしても、挑戦する気持ちが大切、という前向きのメッセージが込められているからです。(日本語で「NICE TRY!(ナイストライ!)」にピッタリの言葉ができれば良いのに・・・と思います。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1365 (2020.7.5)

校長日誌 錦町の空から NO1365 (2020.7.5)

 音楽の授業も工夫して

 分散登校が始まる前に、感染拡大防止を図るため、先生方と教育活動全般にわたり、詳細を検討しました。 
 問題となったのが、国や都から示された課題「体育」や「音楽」等の授業をどう行うかでした。
 音楽は、合唱が難しい、ということで、分散登校の時は、合唱をしませんでした。
 一斉登校となり、少しずつ歌う活動の準備運動をしていくことにしました。
 それが下の写真にある準備です。
 つまり、「心唱(心の中で歌う:国語の黙読みたいなもの)」→「ハミング唱(ハミングで歌う(ハミングは歌うとは言いませんが)」→口パク唱(大きな声で歌うつもりで口パクで歌う)」→軽唱(マスクをつけてごく小さな声で歌う)」

今どの歌唱をしているのかわかるように、取り組んでいる歌唱を上に上げます。

立ち上がって、口パク唱。口パクであっても歌うときは立って歌います。

モーツアルトとの「魔笛」を鑑賞しました。
登場人物のパパゲーノとパパゲーナのどちらが今歌っているのかを聞き取って、挙げた手で表します。パパゲーノが歌っていると思ったら、右手を挙げ、パパゲーナが歌っていると思ったら、左手を挙げ、双方が歌っていると思ったら、両手を挙げるというルールです。(※今はパパゲーノが歌っているときなので、子供たちの右手が挙がっています。)

今度はパパゲーナが歌っているので、左手が挙がっています。

ただ聞いているだけとは違って、男性の声、女性の声、そして混声の違いを聞き取ると、しっかり聴くことができています。

マスクを外して大声で歌える日はいつ来るのでしょうか?

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1364 (2020.7.4)

校長日誌 錦町の空から NO1364 (2020.7.4)

 ふと気付いたら、今日はアメリカ合衆国の独立記念日。アメリカは今、毎日の感染者数が4万人を超えているとのこと。大切な日ですが、極めて質素に祝うのでしょうか?
 さて、共用部分(階段手すりや蛇口等)を消毒しながら学校をまわっていて、こんな発見をしました。

習字。この「道」という字を見て、高村光太郎の詩を思い出しました。
「ぼくの前に道はない。ぼくの後に道はできる」という詩です。そんな光太郎の詩が聞こえてきそうな素敵な字。

6年生の授業中の辞書を活用している様子を見て、そのポストイットの数の多さにびっくり。「ローマは一日にしてならず」ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1363 (2020.7.3)

校長日誌 錦町の空から NO1363 (2020.7.3)

 今日の給食
 
 昨日は久々の晴天でしたが、また梅雨空に戻りました。東京都の感染者数も100名を超え、不安が広がっています。感染が広がっている新宿や池袋からは離れているとは言え、警戒は欠かせません。今日も給食配膳では教員と配膳の子供はしっかり手を洗った上で、手袋をして取り組んでいます。
 さて、今日の給食です。今日は私が午前中出張だったため、検食は副校長先生がしてくださいました。帰校後冷めた給食を食べましたが、いや~、うまい。冷めてもうまいのが三小の給食。

今日の給食メニュー:

パインパン、バーベキューチキン、チリビーンズ、牛乳

美味しゅうございました。

※バーベキューチキン、チリビーンズ:「オリパラ給食」。7月4日はアメリカ独立記念日です。派手なお祝いはせずに、バーベキューをしたりして家族や仲間と過ごします。チリビーンズは、アメリカの代表的な料理です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1362 (2020.7.3)

校長日誌 錦町の空から NO1362 (2020.7.3)

 静かなる避難訓練

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、いろいろな学校行事が中止の憂き目に遭ったり、延期を余儀なくされたりという状況が続いています。昨日は東京都の感染者数が100名を越えるというビックインパクトがあったことを考えると、やむを得ません。
 命を守る避難訓練も実施方法を変化させています。本来なら「地震や火災発生(想定)→放送指示→一斉避難開始(※ここで三密が発生)→校庭へ避難(※ここでまたも三密発生)→人員確認→講話」という流れですが、この方法だと三密が避けられないため、各学級での避難(避難経路を確認しながら)としています。

まず、避難のきまりを確認。

今回は地震発生想定。まず頭と身体を守る行動。机の脚をしっかり握り、机が揺れで倒れないようにします。

揺れが収まった後、校内で火災が発生した想定。防災ずきんをかぶり、「おかしも」の約束を守って、整然と、素早く、避難。

今回の避難経路は、Ⅱ型。火災が発生した場所によって避難経路が変ります。この経路をしっかりと把握することが大切。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1361 (2020.7.2)

校長日誌 錦町の空から NO1361 (2020.7.2)

 今日の給食
 152万アクセス達成を祝って、校長室前の生け花を紹介します。

ああ、癒やされる・・・。え?精神的に追い込まれていないかって?大丈夫です。子供たちから元気をもらって、私も元気いっぱいです。
小山先生、ありがとうございます。
 さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
しそひじき御飯、鰹のマヨネーズ焼き、豚汁、牛乳

美味しゅうございました。
※マヨネーズ焼き、美味しかったです。私はマヨラーというわけではないのですが、マヨネーズを使ったものはうまい!だからこういう体形です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1360 (2020.7.2)

校長日誌 錦町の空から NO1360 (2020.7.2)

 いい顔いっぱい第三小

 昨日152万アクセスを達成しました。最近はずっと8日間で1万アクセス増のペースです。三小HPの固定ファンが着実にご覧いただいているのがわかります。ありがとうございます。
 さて、毎週木曜日の夕方に「(新型コロナウィルス)感染症対策本部会議」という仰々しい名前の会議を開いていることはお話ししました。1週間を評価し、どこがうまくいって、どこに課題があるか、来週の方針をどうするか(継続する策と改善する策は何か)を教員で話して決定しています。
 先週の会議では、中休み・昼休みの子供たちの校庭遊びについて決定しました。2学年→3学年で校庭遊びをするという変更をしたのです。
 こうして変更した一昨日の校庭遊びの様子です。


さすがに全学年同時に遊ぶのは三密ですが、半分の学年なら、ご覧のようにある程度余裕があります。(三小の校庭が今の倍に広がらないかなあ、という無茶な願いをもってしまいます。)
校庭へ出て、遊んでいる子供たちを見ました。みんな素敵な笑顔で動いていました。
この3学年だと毎日全学年が1回は遊べるので、感染症の状況を見ながら、毎週の会議で検討した上で、この方法をもう少し続けることになると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1359 (2020.7.1)

校長日誌 錦町の空から NO1359 (2020.7.1)

 今日の給食
 7月になりました。一年の後半戦がスタートです。
 昨日、全校にメールを配信しました。昨日の天気予報で、本日の朝が荒天になる(大雨)とのことでしたので、「(濡れた髪や身体を拭く)タオル」と「靴下の替えとビニール袋」の持参をお願いするとともに、降雨がひどい場合には、時差で登校するご判断をご家庭で、というお知らせもしました。実際、今朝の天気予報では、気象予報士が「靴下の替えとそれを入れるビニール袋のご準備を。」と言っていました。まさに、三小からォ知らしたそのものですね。
 ただ、これが天気予報の難しさ。予報は(幸運なことに)外れ、雨は降りませんでした。
 これからもこういうこと(予報に合わせて、対応をお願いするお知らせを発出すること)は起きると思いますが、何より大切なのは、子供たちの安全と安心なので、これからもご協力ください。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
しょう油つけ麺、揚げ揚げたこボール(ソース)、牛乳

 美味しゅうございました。

※揚げ揚げたこボール:田に植えた稲が「たこの足のように大地にしっかりと根付きますように」という願いを込めて半夏生の日(夏至から数えて11日目に当たる日)にたこを食べます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1358  (2020.7.1)

校長日誌 錦町の空から NO1358 (2020.7.1)

 5年生へ

 一昨日の朝。5年生の姿は体育館にありました。もちろん、ソーシャルディスタンスを守って、距離をとって並んで座りました。
 この時間帯、他学年は全校朝会。全校朝会といっても放送朝会です。事前に撮影してあった映像を各教室でタブレットを介してテレビで放送したのです。
 このとき私が5年生に話したのが「八ヶ岳自然教室の中止」についてでした。
 この日に5年生保護者宛に八ヶ岳自然教室の中止を知らせる文書を配布することになっていたのですが、保護者に知らせる前に、5年生に伝えるべきと考え、5年生を集めたのでした。
 私は八ヶ岳自然教室中止に至った経緯を5年生に伝えました。
「3月に休校になって以来、何とか八ヶ岳自然教室を実施したいと校長先生方と教育委員会で調整していたこと」
「2泊3日を1泊2日に縮減して、何とか実施できるように考えていたこと」
「しかし、感染状況が収束していないため、1部屋の人数を減らさなくてはいけないにもかかわらず、立川山荘の部屋数が足りず、他の市の施設も使用できない(立川山荘周辺の他市の施設も小学校は宿泊中止となっている)こと」
など。
 いつもは子供たちの表情を見ながら話をするのですが、このときはさすがにまともに5年生の表情を見ることができませんでした。
 八ヶ岳自然教室には行けないことが決定しましたが、5年生にとって三小での教育活動が充実した者となるように教職員とともに努力していきます。また、来年度日光移動教室には行けるものと思っています。