日誌

学校のできごと

午後の点景


もちろん、6年生の連合音楽会の練習。曲名など詳しくは
明日配布する学校便り12月号の記事をお読みください。
学級毎に練習をしていましたが、学年そろっての合同練
習は初めてです。迫力がありました。後は仕上げるのみ!!

戻ってきたら、5年生の家庭科の調理実習のおすそわけです。校
長先生が出張でいらっしゃらないのに、1時間後に完食の食器は、
なぜか2セット。
この食いしん坊!・・・とてもおいしかったです。万歳!

なぜか、1年生芝生に寝転んでパチリ!
暖かそうだね!と言ったら・・・・。

どんどん増えていきました。洋服が汚れてたらごめんなさい!
でも小春日和の日差しを体いっぱいに感じてました。そういえば
今年はとうとう木枯らしが吹きませんでしたね。

まっすぐ帰りません。金魚たちにもごあいさつ。人気のスポット。
明日は土曜日だけど、学校があるよ!

なんと、こんなところから、サヨナラのあいさつ。
土曜日は学校公開はありません。給食もありません。
でもお寝坊しないでね、と自戒を込めて。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO541 (2018.11.30)

校長日誌 錦町の空から NO541 (2018.11.30)

 11月も今日で終わりですね。光陰矢のごとし。
 さて、本校は今年度から3年間、体育の研究に取り組んでいます。これまでに4年生と6年生で研究授業を行いました。そして、今週の水曜日、1年生で体育の研究授業が行われました。(これが本年度最後の研究授業となります。)
 4年生と6年生がマット運動であったのに対し、1年生は「鬼遊び」。

準備運動をして、めあてを確認して、まずは1対1の鬼遊び。どの子供も楽しそうに、そして力いっぱい運動に取り組みました。

いよいよメインのチームでの「鬼遊び」。しっかりとめあてを確認します。話を聞く態度はとても良かったです。

いよいよチームでの鬼遊び、いわゆる「しっぽとり」です。おしりにタグをつけて、あらかじめチームで決めた作戦を元に、守備をかわして得点を目指します。2回戦行って、運動量も一杯。

最後に、まとめ。学んだことを振り返るのは、とても大切です。めあてを確認し、しっかりまとめることで、主体的な学びとなります。

子供たちの頑張り、そして先生の深い教材研究が見えた研究授業でした。

ドングリを使って作る。


1年生が、ドングリを使ったおもちゃを作りました。
これは、迷路のようです。やって見せてくれました。

これも、迷路のようです。結構丁寧に細部まで
作ってます。この子もうれしそうに見せてくれました。
それだけ一生懸命作ったんだね。

このおもちゃは、ドングリを滑らせるようです。
一年生は、みんな見せるだけでなく、解説をし
てくれました。いい活動ですね。

今日の出来事①


冬芝の成長が順調なので、用務主事さんに頼んで
ロープを外し、芝生を久しぶりに開放しました。

4年生の理科は、理科室で実験。
水を温めたり冷やしたりすると、
体積は変わるか?です。

予想を立て、実験で確かめて、考察を
する。そんな流れが、4年生なりにで
きていました。比較的やりやすい実験ですが、
これを通して、理科好き、実験好きになって
くれるでしょう。

少しですが、水が温められて膨らみ、管を上昇
しました。「あっ!膨らんだ!」との声が。
「あれ、空気よりも膨らまないよ!」なんて
鋭い発見も。しっかり、ノートに記録をしてね。
このあと、氷水で冷やします。さてどうなるか。

3年生から習う習字も、ずいぶんうまくな
りました。この3年生の学級でも、じっく
りと学んでいました。「つり」という字。
平仮名の柔らかさをうまく書こうとしてい
ます。「つりい」ではありませんよ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO540 (2018.11.29)

校長日誌 錦町の空から NO540 (2018.11.29)

 今日の給食
 

上の写真は、学芸会リハーサルの後の6年生。話をしているのは担任の先生。3人の先生が学芸会へ臨む6年生への想いを熱く語りました。6年生は、担任の想いをしっかり受け止めていたと思います。こういう子供と担任の関係、ステキですねえ。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:パインロール、マカロニグラタン、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳

美味しゅうございました。