日誌

2018年2月の記事一覧

朝鮮の小学校との交流


今日は、西東京朝鮮第一初中級学校の6年生が
第三小学校に来てくれました。学区域にある関係で
もう何年も交流が続いています。日本の文化など
を紹介しています。

お互いの国の遊びについての文化交流です。
ルールを真剣に聞いています。

給食の後は、体育館でスポーツなどの交流です。
手を使わずにおなかではさんでのボール運び。

西東京朝鮮第一初中級学校の6年生、先生方、
楽しいひと時をありがとうございました。
6年生の思い出がまた一つ増えました。
あと卒業まで17登校日。

今日の出来事


5年生の音楽の授業。6年生を送る会の歌や
卒業式で歌う歌などを元気よく歌ってましたよ。

給食委員の当番さんが、明日の献立表
づくりをしっかりやっていました。
残り19日。いろんなことを最後まで
しっかりやれてうれしいです。

とうとう春を呼ぶオオイヌノフグリも
咲き始めました!!

児童朝会


今日も、児童朝会がありました。「積極的に挑戦して
残りの日々を大切にしたい。三小ブランドをさらに上
げたい」という6年生の言葉に、校長先生もお褒めの
言葉をくださいました。

今日は、1年間科学センターで学んだ5・6年生
に、校長先生が、修了証を一人一人に渡しました。
その数なんと17名。三小史上最高の人数です。

そして、代表児童が、1年間学んで得た仲間との
絆や、指導の方へのお礼などを発表しました。
校長先生は、①自分から進んでやろうとしたこと
がよかった②これからもぜひ学ぼうという気持ちを
育ててほしいというお話がありました。

1年生は、今月の目標の振り返りです。
友達を傷つけてしまったが、謝って
仲良くなったことなど、心温まる
3人の発表でした。

じゃんけん列車に燃える・連合図工展


今日、体育館から楽しそうな声がします。のぞいて
みると、1年生のPTA行事でした。

じゃんけん列車です。だんだん長くなると
先頭の方は燃えてきますね!!

さあ、一番先頭になるのは・・・じゃんけんポン。


RISURUホールに市内の小学校の展覧会が
行われています。三小は地の利を生かして
図工の時間に見に行っていました。

ぐるぐる回っていると、ありました!
第三小学校のコーナーです。

火曜日までですので、ぜひおいでください。
それぞれの学校が力作ぞろいで、にぎやか
な会場です。

伝統を守る


今日のたてわり班集会も、6年生なしで
3月2日(金)に行われる最後のたてわ
り班給食で行うことを計画準備していま
した。6年生お楽しみに。
1週間後のこの日は、6年生を送る会もあり。
こちらは、各学年で準備しています!!

3年の社会科で立川の伝統行事を学習しています。
今日は、みよし会の花井さんにお囃子のことを教
えていただきました。

お面や太鼓や獅子舞などを紹介していただきました。
スライドも用意してくださり、お囃子の音楽も
視聴覚室に響きました。

なかなか音は出なかったけれど、実際に笛を
使わせてもらいました。

軽くたたいても、大きな音がします。お囃子の音楽って
おめでたい時にやることが多いせいか、心がふわっと
します。

思わず、踊りたくなります!

獅子舞にかじられると縁起がいいとか。赤ちゃんの時
頭をかじられると喜ばれます。
花井さんありがとうございました。これからも錦町に
お囃子をよろしくお願いします。伝統を守り続ける意
気込みをうかがうことができました。
後継ぎが課題ですとのこと。週末に練習しているそう
です。興味があったらみよし会館に行ってみてはどう
でしょう!

最後のなわとびタイム!


今日は寒いけど、最後の縄跳びタイムです!
校長先生も、先生方も子ども達と跳んでます。

みんな引っかかる回数が減りました。
いろんな技もできるようになりました。

今日の二人技は少し難しいかも。低学年の子ども達が
「二人の先生、兄弟みたいだね。」と言ってました。
その通り。心を合わせて仲良く飛べば成功します!

今日でなわとびタイムは終わりますが、これからも
体力づくりを頑張りましょう!
目指せオリンピック!

職員室のドアをとんとんたたく音。
2年生の、かわいい郵便やさんでした。

返事のハガキを書いたら、今度は運んでもらいます。
頑張れ三小郵便局。

副籍交流②


こんな流れでした。質問タイムでは、お友達に次々と質問。
「好きなキャラクターは?」・・・トーマス!「同じだー!」
と盛り上がります。
「何月生まれですか」・・・。「1月」「同じだー!」
これまた盛り上がりました。
「何歳ですか?」・・・・「7歳」「うわー同じだ!」
うーん、みんな同じ1年生ですから、それはそうなのですが・・・・。
この時が質問タイムで最も盛り上がりました!

みんなで写真を撮ったり、車いすの説明を聞いたりしました。
またの再会を約束した子どもたちです。


今日の、給食は石川県産の「まめあじ」のから揚げの
予定でしたが、「あじ」にかわりました。
栄養士さんに話を聞くと、なんと出荷できなかったと
のこと。
雪で大変で、船がまだ漁にも出られないとのことです。
がんばれ石川!がんばれ北陸!です。
またいつか「まめあじ」を食べましょう!!

副籍交流(1年)


今日は、1年生に副籍のお友達がひさしぶりに来てくれました。
三小校区に住んでいますが、普段は特別支援学校に通っている
お友達です。前回は体育館で音楽をしました。
さっそく、わいわいと車いすを囲みます。「こんにちはー!」

呼びかけに応えています。
「今日もよろしくね!」

こんな感じで、すすみました。ビンゴの見本を
タブレットで見せています。副籍のお友達の
好きなものが選ばれました。

ビンゴの景品は、みんなで作った手作りの折り紙です。

王様じゃんけんは、副籍のお友達に、じゃんけんのさいころを
転がしてもらいました。さあ、誰がじゃんけんに勝ったかな?

跳び箱(6年)


6年生の卒業記念の奉仕活動。タイヤの塗り替え。
まだ途中です。遠くから見ると、くっきり見えて
きれいです。完成するとどうなるのでしょうか。

梅の花が、満開になりつつあります。
朝明るくなるのも早くなりました。
朝ゴミを出すのが楽になりましたね。

6年生は、最後の体育の学習跳び箱。回転系の技を
磨いていました。かっこいい!!

グループごとに、学習の場の設定が工夫されていたり、
教えあったりしていました。すごい!

全体を見ると、こんな感じです。バラバラのようで
でも一体感があります。

クラブ発表会!


昨日の、6時間目はクラブ発表会。4年~6年のみんなが
発表して、3年生はじっくり見ました。器楽クラブは3月に
発表会をしますが、今日はその予告。

科学クラブは、今年1年の主な実験を紹介しながら
摩擦を利用した実験を生で紹介しました。

ダンスクラブも、上手に紹介していました。
本当にダンスは流行っていますね。

バスケットボールクラブは、技術の見本と紹介です。
ロングシュートには、びっくり。かっこいい。スラム
ダンクなんて知っているかな?

手芸クラブは、ファッションショー風にさっそうと
歩きながら、バックやマフラーなどを紹介していました。
おしゃれです!

ほかのクラブも工夫していました。PTAの広報さんが取材に
来てくださっていたので、「はばたき」をお楽しみに!

3年生のあるクラスの子どもたちに聞いたら「決まった・・26名」
「迷っている・・2名」でした。じっくり考えて決めましょう!
クラブのみんな、お疲れさま!