日誌

2020年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1576 (2020.10.30)

校長日誌 錦町の空から NO1576 (2020.10.30)

 今日の給食
 
 明日はハロウィン。ということで、今日の私のネクタイはそのバージョンです。


 というわけで、給食もハロウィン仕様。

今日の給食メニュー:
食パン、イチゴジャム、カボチャグラタン、野菜のスープ煮、牛乳

 美味しゅうございました。

31日はハロウィーンです古代ケルト人の祭りが起源とされ、アメリカで広く定着し、今では日本でもすっかりとなじみになりました。カボチャをくりぬいて提灯を作ったり、仮装をして楽しみます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1575 (2020.10.30)

校長日誌 錦町の空から NO1575 (2020.10.30)

 街探検報告会②

報告をしてくれたのは、「スターレーン(チーム)」、「業務スーパー(チーム)」、「三田花店(チーム)」、「マンガぱーく(チーム)」、「錦児童館(チーム)」」、「朝鮮学校(チーム)」の6チーム。
2年生ながら、原稿を全く見ないで、すらすらと発表できていて、感心しました。
わかりやすく伝えるために、「1年生にアイコンタクト」、「ゆっくり話す」、「ハキハキ話す」、「写真を使う」など駆使していました。

1年生の注目を浴びて、緊張しましたが、頑張りました。

発表したことがちゃんと伝わっているか、クイズで確認しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1574 (2020.10.29)

校長日誌 錦町の空から NO1574 (2020.10.29)

 今日の給食

 10月も終わりに近づきました。2学期も半分を過ぎました。残り2ヶ月を切りましたが、マスク着用、手洗いの徹底、教室の換気、ソーシャルディスタンス、等々、感染防止に配慮しながらも、学習については元の状態に戻りつつあります。
 今日の給食です。


今日の給食メニュー:
栗豆おこわ、ハタハタの唐揚げ、吉野に、ミカン、牛乳

  美味しゅうございました

29日は十三夜で、別名「栗名月」、「豆名月」と言われます。中国・東南アジア地域でもお月見の風習はありますが、十五夜と両方の月見をするのは日本だけです。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1573 (2020.10.29)

校長日誌 錦町の空から NO1573 (2020.10.29)

 街探検報告会①

 昨日のこと。朝2年生が職員室に体育倉庫の鍵を取りに来ました。鍵をとって、いったん退出した後、思い直したようにまた職員室に入ってきました。
 何事かと思っていると、その男子は私に向かって、こう言いました。
「校長先生、今日の4時間目、僕たちが1年生に街探検の発表をするんです。見に来てくれますか?」
 うれしい申し出です。
「行きたいですね。その時間帯は、お客さんが来るんですが、何とか行けるようにしましょう。」
と伝えると、その2年生男子はうれしそうな表情をして、
「ありがとうございます。待ってます。」
と言って去って行きました。
 というわけで、行かざるを得なくなり、お客さんにはちょっと失礼して、対応を副校長先生に任せ、4時間目の途中から街探検報告会に参加しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1572 (2020.10.28)

校長日誌 錦町の空から NO1572 (2020.10.28)

 自転車免許教室②

実技試験の開始。体育館のため、ホンモノの自転車は使えません。そこで、自転車のハンドルをもって、実技試験。ハンドルだけと言いながら、子供たちは真剣。

PTAボランティアの皆さんのご協力で、「一時停止」や「左右確認」をしっかり確認しました。右後方確認の際は、PTAボランティアの皆さんがうちわをもって、その内輪に書かれた数字や動物の名前を言うと、確認OKとなります。

いろいろな道路状況を想定して体育館をセッティング。大切なのは、左右確認とともに、右後方確認。

道路を通行しているとしばしば遭遇する状況。自動車が駐車していて、その脇を通り抜けなくてはいけない場面。しっかり右後後方を確認しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1571 (2020.10.28)

校長日誌 錦町の空から NO1571 (2020.10.28)

 今日の給食

 晴天が続きます。わんぱくタイムや、中休み、昼休み、そして校庭体育が順調。子供たちも幸せです。
 今日の給食も幸せ。

今日の給食メニュー:
たらこトースト、キャベツともやしのサラダ(和風ドレッシング)、ポークシチュー、牛乳

  美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1570 (2020.10.27)

校長日誌 錦町の空から NO1570 (2020.10.27)

 今日の給食

 169万アクセスを達成しました。皆さん、ご愛読有り難うございました。
 今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
御飯、サンマの蒲焼き、ひじきの彩り煮、味噌汁、イチゴ豆乳

  美味しゅうございました

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1569 (2020.10.27)

校長日誌 錦町の空から NO1569 (2020.10.27)

 自転車免許教室

 毎年恒例の自転車免許教室。今年度はコロナ禍で、学科のみにする案もありましたが、錦町安協、立川警察、そしてPTAの皆さんのご協力により、実技と学科の両方行うことになりました。

今年は校庭ではなく、体育館で行うことにしました。立川警察のおまわりさんが子供たちに自転車の安全運転のためのポイントを教えてくださいました。
少しでもリアルな実技にしようと、車道と歩道の区別を掲示。頭で理解することも大切。

PTAボランティアと立川警察のお巡りさんが打ち合わせ。子供の安全のために、真剣です。

立川警察とともに、錦町の安協の皆さんも要所に立って、子供たちを指導。
実技なしに免許を交付するのは・・・と感じてくださった、三小の応援団の皆さんのおかげで実現しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1568 (2020.10.26)

校長日誌 錦町の空から NO1568 (2020.10.26)

 今日の給食


今日の給食メニュー:
ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム、牛乳

  美味しゅうございました

※「オリパラ給食」インドネシアの料理です。ナシ(御飯)ゴレン(炒める)という意味の焼きめし、サテ(串焼き)アヤム(鶏肉)は甘辛い焼き鳥、ソト(スープ)アヤムは春雨スープです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1567 (2020.10.26)

校長日誌 錦町の空から NO1567 (2020.10.26)

 東京シティフィルがやってきた③
 (前号より)

質疑応答コーナー。三小の6年生らしく、どんどん質問が出ました。
「クラシックの音楽家の人たちは、絶対音感をもっていると聞きました。音楽家は、絶対音感はあった方が良いのですか。それとも亡くても大丈夫なのですか?」
 5人の音楽家の方々に確認すると、絶対音感をもっている方は3名。
 でも答えは
「絶対音感はなくても大丈夫。音楽家は、最初からうまく音を出せたわけではありません。繰り返し繰り返し練習をして、オーディションを受けて、今の状態になってきたのです。」
でした。
 
 最後の曲は、なんと「三小の校歌」。驚きました。

 興味深かったのは、木管5重奏の皆さんが演奏すると、三小の校歌が別の曲に聞こえたことです。

 ホンモノ体験を得て、ステキな一時を過ごせました。