日誌

2022年2月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2468 (2022.2.14)

校長日誌 錦町の空から NO2468 (2022.2.14)

今日の給食


今日の給食メニュー:
ミートソーススパゲティ、サツマイモとキャベツのサラダ(玉ねぎドレッシング)、焼きチョコ餅、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2467 (2022.2.13)

校長日誌 錦町の空から NO2467 (2022.2.13)

パラリンピアン講演会②

官野選手の波乱万丈の人生に耳を傾けてしっかり聞き入る6年生。

私は車いすラグビーをテレビで見て、車いす同士が衝突するときの衝突音がすごくて、「危険なスポーツなのか?」と思いましたが、今回6年生が体験。
音に比べて、6年生曰く「全然痛くなかった。」とのこと。こういうのも体験しないとわかりませんね。(体験はコロナ禍のため、今年は一人だけでした。来年はもっとたくさんの子供たちが体験できるでしょう。)
質問コーナー。たくさん出ました。
その質問の中で官野選手が声を大にしてお話していたのが、トイレの問題。
ようやくたどり着いた障碍者用のトイレに健常者が入っていると、がっかりするとのこと。車いすの人たちは、利用できるトイレがとても少ないことを知ってほしい、また、車いす用の駐車場は、ぜひ開けておいてほしい、と力説していました。

スポーツの力を感じるとともに、多文化共生社会の実現に向けて、学びの多い時間でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2466 (2022.2.13)

校長日誌 錦町の空から NO2466 (2022.2.13)

 パラリンピアン講演会

 先週の水曜日の3・4校時に5・6年生対象にパラリンピアンの講演会が行われました。
 毎年恒例ですが、今年のパラリンピアンは、車いすラグビー元日本代表の菅野一彦(かんのかずひこ)さん。

まず5年生の講演会。ディスタンスをとってお話を聞きます。

車いすになったきっかけをお話してくださいました。サーフィンでルーティーンをたまたま守らなかったことで事故につながって、車いすになったこと、サーフィンができなくなったことがショック。

ある人との出会いで、車いすラグビーと出会い、夢中に。結果、日本代表として、ロンドンパラリンピックに出場。

リオデジャネイロパラリンピックでは、メダリストに。波乱万丈。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2465 (2022.2.11)

校長日誌 錦町の空から NO2465 (2022.2.11)

小数の割り算②

引き続き、4年生の算数「小数の割り算」です。まずは、4年生のノートを見てください。とてもきれいに書いてあります。
割り算は特に、商を何度も立てていくことから、ノートを雑に書いていると、何が何だかわからなくなって、ゴールにたどり着くのが難しくなります。
こうして、マスや行を意識して、余裕をもって書くと、ミスが減ります。

板書以外に大型テレビも活用しながら、授業を進めます。
文章問題をみんなで把握し、解法について子供たちの意見を聞きます。

立式をどうするか?子供たちに板書させます。先生がすべて板書し、すべて説明していくと、子供たちは意欲を維持することが難しくなります。
こうして子供たちが活躍する場を創っていくことが大切です。

小数の割り算は、「基本は整数の割り算と同じやり方で進めていく」ことを子供たちから引き出します。そして、整数の時と同じやり方で解き進めます。
大切なポイントなので、ジャンプすることなく、丁寧に1つ1つ地道に進めていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2464 (2022.2.10)

校長日誌 錦町の空から NO2464 (2022.2.10)

今日の給食

今日の給食メニュー:
御飯、イカのかりん揚げ、卵ときくらげの炒め物、味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

※イカのかりん揚げ:かりん揚げの名前の由来は、2つの説があります。①揚げた色が植物の「かりん」に似ているから②お菓子のかりんとうに似ているから。かりん揚げは、イカ以外にも、肉や魚でも作ることができます。