日誌

2016年9月の記事一覧

つなごう人と人を!(6年)



今日は、6年生の総合的な学習「つなごう人と人を!」の
学習がありました。至誠ホームと、シルバー人材センター
に分かれていきました。私はシルバー人材センターに行き
ました。なぜ福笑いをしているのかというと

簡単に言うと、昔遊びをお年寄りの方と経験して教
わったりして、それを保育園の子供たちに教える。
人と人のつながりを大事にした取り組みです。
(本当は計画・準備など簡単には、話せないようです。)
あっ、これは坊主めくり!

めんこはどうするのかと思ったら、買ったものではなく、
手作りのめんこで遊んでいました。結構接戦で盛り上が
ってましたよ。

あやとりはお互いに教えあったりしていました。

老若男女混ざって、はないちもんめ。あの子がほしいなんて
懐かしいですね。密かに好きな子を選んだりしたものですが。
あっという間の1時間でした。6年生のもう一クラスは金曜
日に行います。今後の展開に目が離せません。

明日の登校時、雨や風に気を付けて、登校させてください。
5年生がちょうど理科で台風の学習をしています。天気図や
ニュースで実感するところですね。繰り返しますが気を付け
てお過ごしください。

オリンピック・パラリンピック教育フェスティバル


オリンピック・パラリンピック教育フェスティバルが、
昭和記念公園で、行われました。
本当に残念ながら、雨のため体験コーナーは中止
でした。

オリンピックやパラリンピックに出場した方のお話を
聞きました。左端の水泳平泳ぎの金メダリスト金藤
選手をはじめ、皆さんさすがポジティブで前向きな
お話が多かったです。

参加した子供たち、一緒に来て下さった保護者の
皆様、雨の中ありがとうございました。
予定よりも帰りが遅くなってしまい。申し訳ありま
せんでした。

いよいよ4年後、東京でオリンピック・パラリンピック
が開かれます。4年は、あっという間に来るような気
もします。

それから、明日・明後日と台風の接近にご注意ください。

学校公開・セーフティ教室


今日は、学校公開・セーフティ教室が行われました。
校庭の1時間目は久しぶりの青空のもと、2年生の
体育が行われていました。
お客様も見てくれていて、いつも元気な子供たちが
さらに張り切って、汗びっしょりの活動でした。
教室でもたくさんの方の参観ありがとうございまし
た。ぜひアンケートをよろしくお願いします。

セーフティ教室、1・2・3年生は「不審者対応」の
お話でした。腕2個分離れること、大声で助けを呼ぶ
ことなど具体的に学びました。ちなみにこの人は、本
校の先生が扮装しています。


4・5・6年は、ネットやSNS、メールなどの使い方に
ついて学びました。スマホなどを持っている児童も、持っ
てない児童も、ぜひご家庭で話し合う機会を持ってくださ
い。暑い中、多くの保護者のみなさん・地域の方の参加を
ありがとうございました。

毎年のようにうかがっている内容ですが、聞くたびに子供
たちの安全について、考えさせられるのがセーフティ教室
です。時々振り返ることは大事ですね。

創立80周年記念事業「航空写真」


今日は、航空写真を撮ることができました。曇天もなんのその!
ラインに並びます。

飛行機が来ます!みんな、色紙を頭に掲げてます。
どんなデザインがみられるかは、お楽しみに。
さあ来ました!

校庭の上をくるりとゆっくり3周して、みんなの造った
80周年のマークを写しています。
飛行機よ、あなたの来るのを本当に待っていました!

子供たちも、大きくなった時に航空写真を撮ったことを
思い出してくれるでしょう。
校庭使用中止などで、さんさんクラブ、錦第二学童、社会体育
の方などに、ご不便をおかけしました。
ご心配いただいた皆様ありがとうございました。

縦割り班活動


10月19日の全校遠足に向けての、縦割り班
活動です。並び方の確認や、何の遊びをしたい
かなどを、話し合っていました。6年生がリー
ダーシップを発揮して頼もしかったです。

明日、17日(土)は、学校公開です。
セーフティ教室も体育館で行われます。
皆様のお越しをお待ちしています。

集合写真


今朝雨が止んだので、職員が懸命に校庭の水をかき出しました。
しかし!雲が多いため航空写真は明日に延期になりました。でも
集合写真は、とることになりました。まずは1年生から並びます。

全員並んでパチリ。写真を撮る業者さんが名人芸で楽しく笑顔
写ることができたと思います。


業者さんが、校庭に図案を引いてくれました。このラインに
児童が並びます。明日こそ、飛行機よ飛んでくださいね!

一息ついて、給食の時に思い出しました!そうだ、今日は
十五夜だ。お月様のようなたまごです。15日に十五夜な
のは珍しいそうですね。もうすぐ涼しくなるのかな。

明日は、14時17分に航空写真を撮ります。

授業でタブレットが使われ始めています


4年生道徳の授業です。教卓にあるのがタブレットです。
テレビとつながり、授業で活躍しています。
これから少しづつ使う機会が増えていきます。

全員写真は明日15日に延期しました。明日は、航空写真と
両方撮ります。なるべく休まないよう気を付けてください。
それから、雨が降らないよう祈ってください!

バレーボール(体育の授業から)


6年生が、体育館でバレーボールの授業をしていました。
バレーといっても、小学生用にルールを工夫したもので
す。(レシーブは捕ってよい。サーブは軽く入れるなど)
よく声が出て盛り上がっています。

作戦タイム。どのチームも笑顔にあふれ、満足している
ことがうかがえます。このルールだと、チームプレイが
重要ですね!

プレー再開、作戦タイムのせいか、動きが一段とよく
なってました!

まとめの感想をノートに書いていました。テーマは「気持
の良かったこと。」担任の先生は、例として見事に決まった
ブロックポイントをあげていました。
私は男女のチームワークの良さが気持ちよかったです。

オリンピック・パラリンピックフェスティバル(19日)

しゅ
週末は、パラリンピックをテレビ観戦しました。
目隠しをしてゴールを狙う「ゴールボール」や
「視覚障がい者の柔道」にびっくり。
本当に見えていないのかな?と思うくらい見事
な動きです。水泳や、陸上もすごい記録です。

19日のオリ・パラフェスティバルでは、競技
用の車いすがあったら見てみたいなと思ってい
ます。
参加希望の方は、ぜひご一緒に。親子で一緒で
も、お子さんだけでも構いません。
ぜひ!!

2年生の地域学習


2年生は、半分に分かれて、錦児童館とこども未来センターの
見学をしました。錦児童館に初めてきた子もいました。
受付の仕方を児童館の方に教わっています。

児童館○×クイズをしているところです。

お話を伺ったことを、丁寧にメモしています。
錦児童館が、なぜ「まんぼう」なのか、私も
勉強になりました。
2学期は1学期以上に、地域の方のお力を借りる地域
学習が多くなります。どうぞよろしくお願いたします。
児童館の皆さまありがとうございました。