日誌

2018年5月の記事一覧

一瞬のきらめく姿に感動です!


きのう初めて、校庭で5・6年生が練習をしました。
基本技ほど、そろうと美しいです。気持ちを合わせ
て頑張りましょう。はだしの痛みになれるころ、本
番です!

昨日のお昼は高学年リレーの練習。さすがに迫力が
あります。バトンパスを特に丁寧に行っていました。

そして今日、全校練習の2回目。校旗・団長・応援団。
歩き方の練習を頑張っていた意味が今わかります。
詳しくは、校長先生にバトンパスです。お願いします!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO85 (2018/5/16)

校長日誌 錦町の空から NO85 (2018/5/16) 

 今日の給食

 昨日は暑かったのですが、風があったため、さほど暑く感じませんでした。
そんな中でしたが、先生方は、休憩を取り、水分補給を呼びかけていました。風があっても油断は禁物。熱中症は怖いのです。

中学年の練習風景。

高学年に熱く語りかける担任の先生。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ポテトグラタン、麦入り野菜スープ、フルーツ寒天、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO84 (2018/5/16)

校長日誌 錦町の空から NO84 (2018/5/16) 

 教育実習始まる

 昨日から教育実習が始まりました。実習生は2人。一人は、担任を目指す先生。もう一人は、養護教諭を目指す先生。

6年1組に入った教育実習の先生。大学での専門は体育。体育であることがよくわかる、ハキハキした、元気印の先生です。

養護教諭を目指す実習生。保健室の先生を目指すだけあって、ふわっとした優しさがにじみ出ていました。

二人の先生とも、自己紹介の際、緊張気味でした。
それを見ていた私。
「う~ん、私もウン十年前に教育実習をしたときには、緊張していたんだろうか。きっと緊張していたんだろうな~。」と思いました。
でも、そんな初々しさは全くなくなってしまった私。月日が過ぎるのは早い。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO83 (2018/5/15)

校長日誌 錦町の空から NO83 (2018/5/15) 

 今日の給食

 昨日から健康のため、朝自宅からバス停までを自転車から徒歩に変えました。
 少し早めに歩いています。「健康に良いぞっ!」と自画自賛しています。(おそらく、自転車から徒歩に変えたと言っても、わずか1kmちょっとの距離ですので、ほんのわずかな効果しかないと思いますが・・・。)
 ただ、今朝は立川駅についてから、のどが渇いてしまって、マクドナルドでカフェラテを飲んでしまいました。これですべてぶちこわし。ハハハハ・・・。ふうっ。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
麻婆ライス、もずくのスープ、メロン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO82 (2018/5/15)

校長日誌 錦町の空から NO82 (2018/5/15) 

 おはようございます。皆さんを1ヶ月ちょっと見てきましたが、三小の子供たちは本当に素晴らしい。例えば、今がそうですが、話の聞き方が大変良い。また、挨拶は、朝や帰りの挨拶だけでなく、昼間廊下で会っても「こんにちは。」と元気よく挨拶できる。三小の子供たちはすばらしいところがいっぱいです。

 で、これから言うことを気をつければ、もっともっと良くなると思います。

 1つ目は、皆さんの中の一部ですが、まだ相手の心や身体を傷つける人がいます。どんなことかというと、相手を叩いたり、蹴ったりすることや、ちくちく言葉を言ったりすることです。これは絶対に許されないことです。

 2つ目は、人に迷惑をかけることをすることです。例えば、授業中におしゃべりをしたり、授業中に立ち歩いたりすることですね。

 3つ目は、3回同じ事を言われても直そうとしないことです。人間ですから、誰でも失敗をします。でも、その失敗について先生から注意を受けたら、直そうとしなくてはいけません。何度も失敗して先生に注意されて、直そうとしない、先生の言うことをきかないのはダメですね。

 相手の心や身体を傷つけたり、人に迷惑をかけたり、3回注意されても直そうとしなかったりしたら、三小の全員の先生たちが、その人を叱ります。今までそうだったなあ、と反省する人がいたら、今すぐ直しましょう。

 ただ、こういう人がいたら、先生たちの力だけではうまくいきません。みんなでダメなことはダメと声を掛け合いましょう。

 もし、声をかける勇気がない時や声をかけても相手が直そうとしない時には、どうすれば良いですか。(※子供たちが「先生に言う。」と応えました。)そうです。先生に言ってください。

 良いことは良い、悪いことは悪いとみんなで言って、昨日の自分より、昨日のクラスより、昨日の三小より、少しでもよくなっていきましょう。


 

暑い中でも、頑張る子どもたち!!


さあ休み時間が終わりました。みんながダッシュで戻るなんて
素晴らしい!!暑いので、汗びっしょりですね。

見えにくいのですが、今日はミスト全開です。汗ふき用の
タオルもあるとうれしいです。顔を洗う子もたくさんいま
した。

暑い中、4年生は腰を落として一生懸命踊っていました。
頑張ったので、指導の先生が何度も「素晴らしい!すごい!」を
連発していましたよ!

昼休み、3年生は音楽を流して、ダンスの練習です。
安室奈美恵みたいにノリノリでした。おじさんも一
緒に踊りましたが難しい!!でもすてき!!頑張れ!

3・4年生の外国語活動が本格化しています。
3年生で、天気を英語で言えるなんていいですね。
今日は sunny day でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO81 (2018/5/14)

校長日誌 錦町の空から NO81 (2018/5/14) 

 今日の給食
 今、空は青空。そして、だいぶ暑くなってきています。昨日の大雨がうそのようですね。先週1週間の雨を取り返すように、今子供たちは運動会練習に取り組んでいます。

3・4年生の表現の練習。一生懸命練習に取り組んでいました。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ご飯、しらす入り卵焼き、春キャベツの味噌汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳

超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO80 (2018/5/14)

校長日誌 錦町の空から NO80 (2018/5/14) 

 運動会への道

 先週の金曜日(5月11日)の午後、運動会へ向けた教員の準備が行われました。(雨天が続いていて、もしかしたら、準備が出来ないかも?と懸念していたので、晴れて良かったです。)
 コースロープをはったり、ラインを引いたりと、「いよいよ運動会が近づいてきた!」という雰囲気が盛り上がりました。

運動会本番まで後2週間。いよいよカウントダウンです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO79 (2018/5/13)

校長日誌 錦町の空から NO79 (2018/5/13) 

 錦町体育会総会

 昨日(5月12日(土))の夜、錦町体育会総会が行われました。
 学校からは、三中、七小、そして私たち三小の管理職6名が参加しました。
 総会の後の懇親会は、盛大でした。一昨日の農業体験でもお世話になった、自治会長の伊藤さんや青少健錦町支部長の市川さん、安協の芳賀さんを始め、他地区の体育協会の皆さん、国会議員、都議会議員、市議会議員の皆さんや地域の皆さんが勢揃い。錦町体育会の4連覇もあって、大いに盛り上がりました。
 私と宮當副校長先生は、体育会の皆さんにいろいろお願いをしました。
 例えば、ラジオ体操の模範。ラジオ体操を正確に行うのは、実は結構大変なのです。正確に行えば、短時間のラジオ体操でも、じんわりと汗をかくほどの運動量になります。正確なラジオ体操となるように、専門家がいる体育会にお願いしました。
 また、例えば、ランニング。こちらも正しい姿勢で、ランニングをするのは実は難しい。そこで、昨年度に続いて錦町の体育会長に講師をお願いしました。
 さらに、短縄。縄跳びはただ跳んでいるだけでは運動量があっても、技術の向上はあまり望めません。そこで縄田跳びのスキル向上を目指して、体育会に講師をお願いしました。
 体育の研究に取り組んでいる三小は、今年度体育会の皆さんのお力をお借りして、体力向上を目指していきます。

金曜日のこと


金曜日は、6時間目に運動会の係児童が準備を行いました。
校庭も、大玉送りの打ち合わせ、ラジオ体操の練習、プラ
カードの位置の確認などで係ごとに頑張っています。それ
を見つめる下級生。こうやって伝統は続きます。

そのあと、教職員でラインを引きました。サッカー
ゴールは移動して入場門・退場門になります。
当日は、順位に関係なく最後まで全力で走って
ほしいものです。順位はどうしようもない部分が
あるけれど、走りきれたかどうかは自分が一番わ
かるのだから。

2年生のトマト。こうやってきれいに並んでいると
「おっ!」と思います。大切に育てましょう。