日誌

2019年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO862 (2019.6.21)

校長日誌 錦町の空から NO862 (2019.6.21)

 全校朝会校長講話
 今週の月曜日の全校朝会の様子です。
 今回は、先週の火曜日から木曜日までの6年生の日光移動教室について話しました。
 6年生の行動は素晴らしく、宿泊したホテルの支配人さんからも絶賛されました。
 私は、6年生が特に素晴らしかったところをフリップボードを使いながら下学年の子供たちに伝えました。

まず子供たちの「挨拶や返事の良さ」を褒めました。これは支配人さんも感心していたことです。
次に、「よく考え行動したこと」を褒めました。これは、三小の教育目標です。目標を達成できたということです。
次に、6年生の思いやりに感心したことを話しました。

次に、自分たちで大いに盛り上げたことを褒めました。初日の夜が小雨が降ったりやんだり・・・。そこでホテルの食堂を使って、キャンプライト(!)を行ったのですが、まあ、盛り上げること、盛り上げること。こういうとき盛り上げられる子供たちって素敵ですね。

皆さんも、このような素敵な6年生になってください、と下学年に伝えました。
最後に、6年生に向かって、「この学びを次に活かしてください。日光で終わってはいけません。」と声をかけました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO861 (2019.6.20)

校長日誌 錦町の空から NO861 (2019.6.20)

 今日の給食

 18日夜の新潟県や山形県の地震の報道には驚きました。日本海側であんなに大きな地震が起きるとは!改めて私たち日本人は地震の脅威にさらされていることを感じました。被災された方々にお見舞い申し上げます。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
(縦割り班給食)チキンカレーライス、海藻風サラダ(和風ドレッシング)、サクランボ、牛乳

  美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO860 (2019.6.20)

校長日誌 錦町の空から NO860 (2019.6.20)

日光騒動記52

 日光を定刻に出発した列車は、定刻通りに立川駅に到着。(これぞ日本!)列車の良さの1つは、この時間がしっかり読めることですね。(バスではなかなかこうなりません。)
 さて、到着後すぐに解散式を行いました。

狭い立川駅のホームを整然と並んで歩きました。

あくまでも子供たちの司会進行で。これ大事。この後私の講話でした。子供たちがしっかり聞いているのがうれしかったです。

出迎えの保護者の皆さんに挨拶(ただいま~。)をし、その後代表児童の言葉、そして最後に担当の先生の言葉。熱い想いと熱い言葉が伝わってきました。

1年生が作ってくれたてるてる坊主。このおかげで3日間ほとんどの予定をクリアできました。多くの皆さんの支援のおかげで、日光移動教室は大成功です。




喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO859 (2019.6.19)

校長日誌 錦町の空から NO859 (2019.6.19)

今日の給食

日光移動教室のブログも50号を越えました。
実は、移動教室の初日に、「今年の日光のブログの目標は40号。」と先生方に言ったところ、先生方からすかさず「え?40号なんですか?去年は50号だったんですよね。」と突っこみを入れられました。
というわけで、今年も意地で50号を書きました。はあ、意地っ張りな性格って子供の頃から変わりませんね。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
大豆コーンご飯、アジのつつみ揚げ、韓国風肉じゃが、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO858 (2019.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO858 (2019.6.18)

日光騒動記51

観光ガイドさんのガイドが終わった後は、班ごとに見学。時間をしっかり意識して行動していました。

班行動後、五重塔前で自主的に集合し、目印で発っていた私に人員報告を自主的にしてくれた6年生。さすがです。

参道を通り、二荒山神社へ。夫婦杉前を通り過ぎる担任の先生。
これで見学はすべてお終いです。



喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO857 (2019.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO857 (2019.6.18)

今日の給食


今日の給食メニュー:
ライムギパン、ドラニキ、マチャンカ、ビーツ入りピンクサラダ、牛乳

※ ドラニキ、マチャンカ、ビーツ入りピンクサラダは、「オリパラ料理」、ベラルーシ料理です。7月に立川市でベラルーシ新体操ナショナルチームが事前キャンプをします。ベラルーシは、ロシア・ポーランドに接した国で、ジャガイモをよく食べます。ドラニキは、ジャガイモを使ったパンケーキ、マチャンカは、豚肉のサワークリーム煮、ビーツは赤い色が特徴の野菜で立川産を使っています。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO856 (2019.6.18)

校長日誌 錦町の空から NO856 (2019.6.18)

日光騒動記㊿

本殿を見学後、鳴竜へ。竜の顔の前だけで音が反響することに、子供たちは驚いていました。係の方からは、「係が拍子木を叩くので、皆さんは絶対に拍手しないでください。」との注意がありました。ふと昔を思い出し、近くに居た先生方に
「私が小学生の頃は、みんな拍手して、反響するのを確かめたんだけどね。」
と言うと、その先生はすかさず、
「校長先生、平成3年から拍手は禁止になったようです。」
と説明してくれました。
私が「へえ~だいぶ前に禁止になったんだね。」と答えると、その先生は
「いや~、僕は平成3年は生まれていません。」
と余裕の笑顔で答えました。
はいはい。私ははるかかなたの昭和の人間です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO855 (2019.6.17)

校長日誌 錦町の空から NO855 (2019.6.17)

今日の給食

 日光から戻ったら、また校長室前の生け花がリニューアルされていました。

癒やされます。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:

ご飯、サバのネギみそ焼き、野菜の土佐煮、キノコ汁、甘夏、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO855 (2019.6.17)

校長日誌 錦町の空から NO855 (2019.6.17)

日光騒動記㊾


207段の階段を上って、徳川家康の墓所へ。結構しんどい階段です。でも、社会で習う家康に会えるなら・・・。子供たちは頑張りました。

家康の墓所。傍らには「叶杉(かのうすぎ)」があり、願いが叶う、と書いてあるのを見た子供たち。何と行列を作って、みんな丁寧にお参りしていました。何を願ったの?

この後、本殿を見学した際、その空気感に圧倒されたのか、静かになった子供たち。さらに、神主さんが「ここは江戸時代は、1万石以上の大名だけ入れたのです。この先は、徳川御三家のみ入れたのです。」と聞くと、ますます神妙な表情に。江戸時代じゃなくて良かったね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO854 (2019.6.16)

校長日誌 錦町の空から NO854 (2019.6.16)

日光騒動記㊽

東照宮と言えば、ここ。陽明門。つい数年前は、修理中でしたが、6年生はラッキー。美しい全容を見ることが出来ました。

陽明門の東照大権現は、家康を指している、と言われ、またも妙に「ほ~。」と声を上げる子供たち。こういう反応の良さが三小の子供たち。

彫刻の素晴らしさを堪能しました。世界遺産も当然ですね。

魔除けの柱について説明を受けました。未完成→まだまだ改善の余地あり→この建物がまだまだ続く・・・なるほど、そういう意味で魔除けの柱があるんだあ。

左甚五郎の名作「眠り猫」。意外と小さい、というのが子供たちの率直の感想。