日誌

2021年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1966 (2021.5.6)

校長日誌 錦町の空から NO1966 (2021.5.6)

 離任式①

 4月30日金曜日の午後「離任式」を行いました。もちろん、体育館で集まってはできません。そこで、放送とビデオを活用して行いました。

まず私が11名の学校を去った教職員の皆さんの在校年数や簡単な業績を話しました。

続いて、子供たちの送る言葉です。

小野田先生へ送る言葉(在校7年))

田原先生へ送る言葉(在校6年)
中村大地先生へ送る言葉(在校8年)

宗像先生へ送る言葉(在校5年)

高藤先生へ送る言葉(在校1年)
中川先生へ送る言葉(在校3年)

担任の先生方の在校年数は皆年限いっぱいです。それだけかかわりのある子供たちが多くなります。(卒業生を出して異動した先生も含め)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1965 (2021.5.5)

校長日誌 錦町の空から NO1965 (2021.5.5)

2年生漢字学習

 先日1年生の平仮名の学習を取り上げました。「板書で書き順と形の確認」→「空書き」→「指書き」→「なぞり書き」→「写し書き」の「変化のある繰り返し」で覚えていくことをお知らせしました。
 この「変化のある繰り返しで覚える」は基本ですが、2年生ともなると、語彙力を増やしながら覚えることも大切です。

「思」という新出漢字で熟語づくり。漢字「思」だけ覚えても、実際に使いこなせないと意味がありません。熟語づくりは語彙力を増やしていく大切な活動です。

クラスが違っても熟語つくりは同じ。どんどん子供たちから出してもらって、交流、共有していきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1964 (2021.5.5)

校長日誌 錦町の空から NO1964 (2021.5.5)

1年生を迎える会⑤
5年生の大切な役割をアップし忘れました。
退場係です。
入場は6年生が役割を果たしました。
5年生は退場の係です。

花道をさっそうと歩いて退場する1年生。気持ちよかったでしょうね。
黒子に徹した5年生がカッコよかったです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1963 (2021.5.4)

校長日誌 錦町の空から NO1963 (2021.5.4)

1年生を迎える会④

 3年生が退場するのを待って4年生が入場しました。
 4年生は、1年生に「三小ダンスを覚えてね。今から三小ダンスの見本を見せます。」と言って、ハイテンションで三小ダンスを踊りました。

4年生は1年からすると、3学年も上。さすがにその迫力に引き込まれていました。
4年生の三小ダンスの余韻がまだ残る中、最後に控えしは・・・5年生が入場です。



5年生は「三小クイズ」の出しもの。「三小の歴史は何年?」とか「三小の子供の数は?」とか1年生には難しいクイズが多かったのですが、正解でも不正解でも1年生は大喜び。
ちなみに、一番不正解が多かったのが「校長先生の名前は?」でした。
高橋校長先生に多く手が上がっていました。
何とか名前を1年生にアピールしないと・・・。
※と思っていたら、担任の先生がどうも指導してくださったようで、私が1年生のクラスに行くと、私の名札を見て「う、ち、の、や、す、ゆ、き」と読み上げて、「内野校長先生だね。」と言っていました。指導の成果ですね。でも、1年かかるかな。

一時はビデオで1年生を迎える会の開催も考えましたが、2学年ずつとはいえ、1年生全学年で直接歓迎できたことは良かったです。
これで1年生も三小の仲間。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1962 (2021.5.3)

校長日誌 錦町の空から NO1962 (2021.5.3)

1年生を迎える会③

6年生の出し物が終わり、すぐに6年生は退場。代わりに入場したのは2年生。
2年生は1年生に向かって、「ご入学おめでとう!」というお祝いの言葉と「困ったり、わからなかったら、遠慮なく2年生に聞いてください。」と温かい言葉をかけていました。
そのうえで、手作りのメダルを1年生一人一人にかけてあげました。

首にかけてもらった1年生はとてもうれしそうな表情でした。
1年生にメダルをかけた後、担任の先生にもメダル。

2年生のメダルでほっこりした後、退場した2年生の次に入場したのは、3年生。
3年生は2年生のメダルにぴったり合った王冠を作って一人一人にかぶせてあげました。

2年生に想いを込めた言葉を伝えてから王冠をプレゼント。

一人一人に王冠を。メダルと王冠で1年生は満面の笑み。


さらに、担任の先生も王冠をプレゼントされました。