日誌

2021年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1971 (2021.5.8)

校長日誌 錦町の空から NO1971 (2021.5.8)

4月26日全校朝会

校長講話の後は5年生の出番。5年生は学校全体のために、自分たちのために、「挨拶運動」に取り組んでいました。4月の生活目標でもある挨拶に取り組む中でいろいろ気づきがありました。

3クラスの代表児童がそれぞれ取り組みを終えての振り返りを発表。
三小は挨拶が良くできる学校という位置づけでしたが、コロナ下で挨拶の機会が減って、今年度子供たちの挨拶に課題があると感じていたところなので、5年生の取り組みは学校全体のためになっていました。
最後は、三小が東京都教育委員会に体育の研究で表彰されたことを子供たちに知らせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1970 (2021.5.8)

校長日誌 錦町の空から NO1970 (2021.5.8)

 全校朝会

 4月26日月曜日の全校朝会の様子です。
月曜日の朝のスタートは、6年生の挨拶。原稿なしで、アイコンタクトをして、しっかり自分の考えを伝えるのは、三小の6年生の伝統です。

校長講話。今回は自分の体験談を語りました。

自分の高校生時代の話をしました。高校時代私は柔道部(体型を見て、皆さん納得?)でしたが、私は勉強で頼りにされる存在でした。
自分の試験勉強を必死にしているとき、柔道部の仲間が数学を教えてほしい、としばしばやってきました。
「人に教えている暇はないんだけどなあ~」という追い込まれた思いがあったものの、仲間の頼みなので、仕方なく教えていました。
仲間から「なんでそうなるの?」「なぜ?」「どうして?」という質問が矢継ぎ早に出て、それにこたえているうちに、ふと、質問に答えられない自分がいることに気づきました。
わかっているようで、わかっていなかったのです。そこで、また学びなおしました。結果、理解が深まりました。
教えることで、自分の深い学びになったのです。

この体験談から、子供たちに「自分のやるべきこと、課題が終わったら、クラスの仲間に教えよう。教えることは自分の勉強になる」と伝えました。
算数や体育などで教える機会は出てきます。皆で教え合い、学び合う、協働的な学びの学級になっていってほしいなという思いを伝えました。
 ただ、教えるときに気を付けてほしいことも最後に伝えました。

①上から目線はダメ・・・「教えてやる」は失礼です

→「いっしょに勉強しよう」という姿勢で

②相手をよく見て・・・ヘルプが必要かな?と思ったら、教えるタイミング

→相手の様子をよく見て、「大丈夫?手助けしようか?」と聞いてもいい

③ぜんぶは教えない・・・相手が「わかった!」となることが一番。

→ヒントを出して、「わかった!」というのがベスト

 教え合うクラス、手助けし合うクラス、学校になっていったら良いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1969 (2021.5.7)

校長日誌 錦町の空から NO1969 (2021.5.7)

わんぱくタイム
先週の低学年のわんぱくタイムの様子です。

「ドンじゃん」で遊びました。「ドンじゃん」は、低学年の定番遊びです。大いに盛り上がります。(私は高学年でも雨天の教室遊びで行いました。高学年でも盛り上がりました。)2チームで競い合います。自分たちの陣地を出発して、途中で相手チームと出会ったら、そこでストップ。

出会ったときに、通常なら「ド~ン」と言って、手と手を合わせるのですが、コロナ下ですので、互いに両手を開いて「ドーン!」
じゃんけんをして、勝つと相手チームに迫ります。こうしてじゃんけんを繰り返し、相手チームに踏み入ったら、得点、というゲームです。

子供たちはとっても嬉しそうな表情で遊んでいました。体力向上のために行っている「わんぱくタイム」ですが、コロナ下ではメンタル面での効果を大きく感じます。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ソース焼きそば、抹茶豆腐ドーナッツ、中華スープ、牛乳

美味しゅうございました。

※抹茶ドーナッツ:立春の日から「八十八日」につんだお茶を飲むと縁起がいいと言われています。今年の「八十八夜」は51日です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1968 (2021.5.7)

校長日誌 錦町の空から NO1968 (2021.5.7)

 離任式③
 事前のビデオどり(3月末)に間に合った教職員は、ビデオで子供たちへメッセージを発信しました。
小野田先生からのメッセージ
田原先生からのメッセージ
中村大地先生からのメッセージ
宗像先生からのメッセージ(卒業式後なので、式服)
栄養士堀川先生からのメッセージ


ビデオどりができなかった教職員からは、事前にあずかっていた原稿を副校長先生が代読しました。
高藤先生のメッセージに聞き入る子供たち
調理員の渡辺さんのメッセージに聞き入る子供たち
スクールカウンセラーの三上先生のメッセージに聞き入る子供たち

教職員の皆さんのメッセージは、どれも子供たちへの、三小への愛にあふれたものでした。三小の(子供たちの)ために力を尽くしてくださった方々に感謝、感謝の離任式でした。新天地でのご活躍を祈念します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1967 (2021.5.6)

校長日誌 錦町の空から NO1967 (2021.5.6)

離任式②
栄養士堀川先生へ送る言葉(在校2年)

給食調理員 中村さんへ送る言葉(在校8年)

給食調理員 渡邉さんへ送る言葉(在校5年)

給食調理員 齋藤さんへ送る言葉(在校昨年度2学期間)

スクールカウンセラー 三上先生へ送る言葉(在校2年)

子供たちの言葉は、送る言葉集にしてご本人にお送りします。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
ごはん、サバの塩焼き、ヒジキと大豆の煮物、ジャガイモの味噌汁、牛乳

    おいしゅうございました。