日誌

2021年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1961 (2021.5.3)

校長日誌 錦町の空から NO1961 (2021.5.3)

1年生を迎える会②

 1年生が入場して、着座したところで、司会進行の児童(6年生)が開式の言葉。

引き続き校長の言葉があり、最後に6年生の出し物。(体育館には出し物をする6年生と、それを見る1年生のみ。)

6年生が「三小の学校生活」という寸劇を披露。先生役も1年生役も6年生。行進、整列、着座、体育座り。(1年生はここまで素早く、きれいにはできませんが、まあ見本ですね。)

運動会の寸劇。わざと転んで、すぐに立ち上がって走る寸劇で、「転んでもあきらめないで走ってね」という6年生の思いが伝わります。

6年生の1年生への温かい思いが出た出し物でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1960 (2021.5.3)

校長日誌 錦町の空から NO1960 (2021.5.3)

 1年生を迎える会①
先月の話題ですが、1年生を迎える会が行われました。昨年度はできなかった行事。といっても、感染防止をいろいろ考えた末で実行できた行事です。

ソーシャルディスタンスを踏まえ、体育館内に同時に入る学年数は2学年までとしました。入場は、誰もいないところに6年生に背中に手を添えられた1年生が入場。(例年なら、6年生が1年生の手をつないで入場。また、例年なら当然のように、他学年は全員入場していますが今年は誰もない体育館に入場です。先生たちが拍手で盛り上げました。)

入場して、ひな壇に着席する1年生。幾分緊張しています。もちろん、私語は禁止。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1958 (2021.5.2)

校長日誌 錦町の空から NO1959 (2021.5.2)

 初めての習字

 3年生から毛筆が始まります。最初はとても大切。第一時で手を抜くと、ぐちゃぐちゃになります。(うまく書けない、身体も周囲も墨で真っ黒になる等々)
 3クラスで1つ1つ確認しながら進めました。

大筆の筆を丁寧におろします。ここをしっかりおさえておかないと、ほっそ~い字になってしまいます。

大型テレビで一目でわかりやすく、用具の場所を確認。基礎基本です。
場所なんてどこでもいいじゃん、というと失敗して、習字が嫌になります。


こうして丁寧に指導していって、書いた字がこれです。(「一」と「二」です。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO18958 (2021.5.2)

校長日誌 錦町の空から NO1958 (2021.5.2)

 基礎基本を身に着ける

 小学校低学年は、基礎基本を身につける時期。
 特に1年生は、着実に身に着けなければならないことがたくさん。
 1つは、「ひらがな」です。

「き」を学ぶ。まず先生が何度も書いて書き順や形を確認。
次に、「空書き」。これは昔も今も同じ。

空書きを数度行ったら、次は「指書き」。机の上に何度も何度も指で書きます。
これでほとんど見につきますが、最後は「なぞり書き」と「写し書き」。

ドリルのなぞり書きポイント(覚えるべき字が薄く書いてある)を書きます。
最後は、数回手本を見ながら、書き順と形に気を付けながら写し書き(写す)。

こうしてひらがなを着実に覚えていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1957 (2021.5.1)

校長日誌 錦町の空から NO1957 (2021.5.1)

 教員研修
 今日は、突如テレビとスマホから緊急地震速報が出て、驚きましたね。
 震源はまたもや宮城県沖。東北地方の皆さんは、いつになったら、地震の怖さから解放されるのでしょうか。
 
 さて、今日は先日行った教員の研修について。

まずは、服務研修。年度の初めなので、個人情報をご家庭から受け取ることが多いのですが、子供たち一人ひとりから直接手渡しで受け取るなど、個人情報の保護についてしっかり確認、学びました。


後半はタブレット研修。4年生にタブレットが配られ、今月末には1~3年生にも配られます。これを踏まえて、授業でどのように活用するかを具体的に学びました。