文字
背景
行間
日誌
2018年12月の記事一覧
校長日誌 錦町の空から NO554 (2018.12.12)
校長日誌 錦町の空から NO554 (2018.12.12)
UDの授業
早朝からHPをご覧くださった皆様。「児童会サミット」の題がついていたものの、写真がなく、「あれ?」と思われたことと思います。実は、(時々あるのですが)写真がなぜか挿入できませんでした。ということで、急遽予定変更。先日行われた5年生の保健の授業を紹介します。
養護教諭の先生が「けがの手当」について保健の授業を行いました。
この授業は、養護教諭の先生らしい、まさにUD(ユニバーサルデザイン)の授業でした。どこがUDかというと、まず授業の流れがとてもシンプルだったこと。(「導入→展開→まとめ」という誰にもわかりやすい授業の流れであったこと。)次に、現在全体の流れの中で「今どこの部分を授業しているのか」がわかりやすくなっていること。(黒板の左には授業の流れが書いてあります。)最後に、板書がとてもわかりやすくなっていること。等々が随所に見られ、誰にでもわかる授業(UD)となっていました。
「先生もおうちの人もいない状態で。友達同士でハイキングにみんなで行くとします。けがをした場合を考えて、2つしか持って行けないとしたら、手当のために何を持って行きますか?」
という発問で子供たちがグループで話し合いました。持って行けるのは、例えば、カットバンや包帯、マキロン等々の9種類の中のたった2種類。
どの班も「簡単じゃん。」と言いながら開始したものの、意外に一人一人の意見が割れました。
班で意見がまとまったところで、「持参するもの2つ」と「その理由」をタブレットでまとめて、先生に送りました。(これで、全部の班の意見が一目でわかります。)ICTは活用すればするほど、子供たちのスキルが上がりますね。ICTを使いこなせる子供たちに育ちつつあります。
自信をもって意見を表明した後、本当に必要なアイテムは何かを聞いて、子供たちはみんなビックリ。(え?カットバンじゃないの? え?マキロンじゃないの? などと想定外の答えに驚きました。)骨折やねんざ、出血等々に対応できるのは、カットバンではないのです。
「なんだ簡単じゃん」→「え?そうなのか~」という発見がある授業が子供たちにとって「わかる・できる」授業です。
最後に先生がまとめました。
UDの授業
早朝からHPをご覧くださった皆様。「児童会サミット」の題がついていたものの、写真がなく、「あれ?」と思われたことと思います。実は、(時々あるのですが)写真がなぜか挿入できませんでした。ということで、急遽予定変更。先日行われた5年生の保健の授業を紹介します。
養護教諭の先生が「けがの手当」について保健の授業を行いました。
この授業は、養護教諭の先生らしい、まさにUD(ユニバーサルデザイン)の授業でした。どこがUDかというと、まず授業の流れがとてもシンプルだったこと。(「導入→展開→まとめ」という誰にもわかりやすい授業の流れであったこと。)次に、現在全体の流れの中で「今どこの部分を授業しているのか」がわかりやすくなっていること。(黒板の左には授業の流れが書いてあります。)最後に、板書がとてもわかりやすくなっていること。等々が随所に見られ、誰にでもわかる授業(UD)となっていました。
「先生もおうちの人もいない状態で。友達同士でハイキングにみんなで行くとします。けがをした場合を考えて、2つしか持って行けないとしたら、手当のために何を持って行きますか?」
という発問で子供たちがグループで話し合いました。持って行けるのは、例えば、カットバンや包帯、マキロン等々の9種類の中のたった2種類。
どの班も「簡単じゃん。」と言いながら開始したものの、意外に一人一人の意見が割れました。
班で意見がまとまったところで、「持参するもの2つ」と「その理由」をタブレットでまとめて、先生に送りました。(これで、全部の班の意見が一目でわかります。)ICTは活用すればするほど、子供たちのスキルが上がりますね。ICTを使いこなせる子供たちに育ちつつあります。
自信をもって意見を表明した後、本当に必要なアイテムは何かを聞いて、子供たちはみんなビックリ。(え?カットバンじゃないの? え?マキロンじゃないの? などと想定外の答えに驚きました。)骨折やねんざ、出血等々に対応できるのは、カットバンではないのです。
「なんだ簡単じゃん」→「え?そうなのか~」という発見がある授業が子供たちにとって「わかる・できる」授業です。
最後に先生がまとめました。
カウンタ
4
2
5
1
1
1
6