日誌

2018年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)

 2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー

 ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
 途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
 子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
 ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。

最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。

最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。

携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)

 2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー

 いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。

セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)

 2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー

いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。

たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。

子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。

安全への意識が高まった一時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)

 2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー




耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。

今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。

今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)

 2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー

 師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。

12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。


腹話術に引きこまれる子供たち。

〇〇納め③


今年もダイヤモンド富士を見逃してしまいましたが、
とってもきれいな夕焼けと富士山です。

北風が強い分、空気が澄んでいるような気がします。
錦町、羽衣町、夕日に照らされて、きれいっす!

今年は、もう閉庁日なので誰もいません。(管理員さんはいる)
いわゆる御用納めの日ですね。机上整理もばっちりの職員室。
ところで、なんでこんな日に来たのかというと、忘れ物を取りに
来たのです。なんでしょう?絶対に当たらないと思います。
それは・・・。




プーさんの着ぐるみ。何に使ったのかは秘密です。
(一部の子どもたちは知っている。)またいつか
使う日まで。

今年最後の忘れ物がこれなんて・・・。ドジ納めです。
さて、2学期も校長先生の「子どもど真ん中!(にして
考え行動する)」と伝統の「いい顔いっぱいの第三小」を
みんなで目指してきました。いかがでしたでしょうか。
3学期もこのスローガンをモットーにしてチーム三小は頑張
ります。

もし、PTA広報さんの「はばたき」をご覧になって最近
このホームページを訪れた方は、以前のページも見ていた
だくと、三小の子どもたちのすてきな様子や、教職員の
真剣な頑張りもわかります!お暇なときにぜひ。上か下
の数字をクリックしてさかのぼってください。今日で私
の記事はしばらくお休み。

今年も 「Red and White Song Festival」で年越しです。
(紅白歌合戦・・本当にこう言うらしいです。by 読売新聞) 
では、よいお年を!

〇〇納め②


2年生のとあるクラス。大繩がこんな風にどんどん跳べる
ようになったのはすごい!だが本番は・・・!

この大記録!すごいねえ!ほかの学級との戦いではなく、
自分たち自身の戦いに勝ちましたよ!感動おさめ(そんな
言葉がありか知りませんが)です。よくやったー!

6年生のライオンキングのお面も、仲良くひなたぼっこ。
あれ、ってことは・・・・。

こんなユニークな感じで、校庭の子供たちを見つめています。
ピント外れが残念ですが、のどかです。




5年生も、八ヶ岳から大活躍の2学期でした!
各クラスの写真も誇らしげ。「三小ブランド」
は本校の流行語大賞に勝手に決定!

ちなみに本当に今年定着した新語・流行語は
「ほぼほぼ」だと思います。地味すぎてマスコ
ミは相手にしませんが、確実に辞書に残ること
でしょう。
あっ、この写真はにっこりおさめです。
3学期は6年生からいろいろなバトンを
引き継ぐからね!

〇〇納め


お昼までは、暖かかったですね。この学童の元気な
お友達も今日が年内最後。遊び納め、笑い納めです
ねえ。明日から寒いそうです!

女の子が持っている木の中に、尺取り虫がいて
二人が見せてくれました。虫とり納めです。

今年最後の業者さん。タブレットのバージョンアップ
に来てくれました。お仕事納めだといいのですが。

主のいない配膳室です。給食室の皆さんが、消毒や清掃を
してくれました。(もちろんいつもやっているけど、最後
だから念入りです。)これも大掃除ですね。2学期は残菜
もすごく減りました。さらに食器の片付けも、どの学級も
うんとよくなったそうです!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑥ー

 子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。

簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。

最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。

3学期も外国語に力を入れていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO597 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑤ー


世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

2学期を振り返る①ー外国語④ー


いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。

専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。

発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語③ー


授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語②ー

 (前号より)
 前号と同じ写真です。

黒板の左端をご覧ください。外国語授業で大切な5つのポイントが掲示されています。
1つ目は、「クリアボイス」」。聞き取りやすい声の大きさで話すこと。
2つ目は、「リッスンケアフリー」。注意深く聞くこと。(日本人の得意分野)。
3つ目は、「スマイル」。笑顔。(これは日本人が苦手ですね。)
4つ目は、「アイコンタクト」。相手の目を見て話すこと・聞くこと。
5つ目は、「リアクション」。反応すること。(これは学芸会でも担任の先生方が子供たちに指導していました。)
この5つって、実は外国語にとどまらず、日常のコミュニケーションで大切な5つですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語①ー
 
 年の瀬にその学期の活動を振り返りたいと思います。その1は、外国語。ご存じの通り、三小は、市内で唯一の英語の専科がいます。
 専科教員が配置されていると言うことは、それだけ外国語に力を入れているということです。12月にその専科教員が市教研(立川市立小学校教育研究会)で市内の先生方に授業を公開しました。その様子を紹介します。

 今回の授業の単元は「what time do you get up ?」(何時に起きますか?)。「何時に起きますか?」、「何時に学校に行きますか?」、「何時にお昼ご飯を食べますか?」など日常生活で自分の生活と他の人の生活を比べる単元です。
 外国語でも他のどの授業でも大切なのは、めあて。今日の授業のめあては、黒板に掲示されているとおり、「外国の生活と自分の生活を比べて、紹介し合おう」です。
教科書では、自分の生活と級友の生活を比べるつくりになっていますが、今回は専科教員があえて外国の子供たちと自分たちを比べさせたい、という想いからこのねらいとなりました。
 その理由を尋ねてみると、次のように話してくれました。
「三小の6年生は、日常の会話から、外国への興味関心がとても強いことがわかります。多文化共生を目指したいという私の思いもあり、自分たちの日常生活と外国の子供たちの日常生活を比べることで、子供たちにこのような多文化共生の考え方をもってほしいと思いました。それは『日本の生活が当たり前と思っていたら、外国はかなり違うんだ。でも、違いがあったからって、どっちが正しいというわけじゃない。どっちも良いんだ。それぞれの良さがあるんだ。』ということです。」
 今回、外務省の子ども向けのHPに諸外国の子供たちの日常生活が紹介されているものを見つけたそうです。そのHPを、子供たちが調べ(総合的な学習で行いました)、発表する形をとりました。

まだまだありました


1~3年のセーフティ教室は、ミスターポリック
(ポリス+マリック)さんが、時折手品を交えな
がら、「いかのおすし」など身の守り方を、教え
てくださいました。名人芸ですね。 12月6日

本当に毎年6年生は大活躍。忙しかったとは思い
ますが、今年も「あこがれられる6年生」として
がんばってくれましたよ。先生も背中からオーラ
が出ています!          12月6日

2年生が1年生を招待して遊んでもらった
「おもちゃフェスティバル」これは、つりですね。
魚を丁寧に描いていましたよ。 
 
カン積みが意外と難しく、おもしろかったです。
先生や支援員の方が応援です!  12月7日

1年生の造形遊び。生き生きとしていました。
学校公開でもやってもらいたいくらい、みんな
楽しく活動していました。   12月20日

いやあ、いい顔いっぱいの写真がたくさんあるのに
改めてびっくり。12月だけでも載せられなかった
子どもたちの様子がてんこもりです。

健やか教室(5年)


毎年校医さんをお招きして、5年生にお話をしていただく
「健やか教室」を行っています。今年は歯科校医の中村
先生にお話をしていただきました。

豊富な実際の写真を見せてくださいながら、歯の
大切さを教えてくださいました。80歳までに
20本以上残そうという「8020」の取り組み
も、丁寧に教えてくださいました。

この後、予想以上にたくさんの質問が出ました。
変わった質問もあったのですが、先生は一つ一つに
丁寧にお答えくださってありがたかったです。また
5年生もよく質問をしましたね。

お礼の言葉は、紙を見ないで先生のお話の内容に
触れながら行うことができました。5年生も、高
学年らしく立派にできるようになりましたね。
歯科校医の中村先生、ありがとうございました。
                 (12月20日)

長期休み恒例のムクドリの群れです。子どもたちが
いないとなると、我が物顔です。ぱちりと写した瞬間、

あっという間に飛び去りました。    (12月26日)

三角巾恐るべし(5年生)


保健の授業です。いろいろなけががありますが、
手当に2種類の救急用具しか使えないとしたら、
どうしますか。養護教諭が教えICTサポーター
(タブレットなどの先生)と担任が支援。

けがの種類にもよりますが、みんなよーく考えてます。
結構難しいですね。

どんなけがかは、タブレットに送られてくるまで分かりません。
本物のけがも、いつどんなケガが起こるかなんて予想できません
もんね。この後グループであれこれ真剣な話し合い。

話し合った結果発表。けがの種類と何を治療に使うか。
どうやって使うか。考えましたねー!

最後に、養護教諭から。三角巾は包帯の代わりにもなります。

頭の止血にも、使うことができます。

冷やしたり、拭いたりすることもできます。さすが慣れた
手さばきです!他にも骨折の時など。錦町の防災訓練でも
三角巾の使い方のコーナーがあるほどですものね。ぜひ
おうちにも、三角巾を置いてください。(救急セットも)
子どもたちの、けがの意識(予防・治療)が高まりました。
                   (12月7日)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

 63万アクセス達成

 年の瀬。急に寒くなってきましたね。外は寒くても、三小のHPは熱い!
 冬休みに入っても、保護者や地域、関係者の皆さんはしっかりHPをチェックしてくださっているのがわかります。
 とうとう63万アクセス達成です。最近は3~4日から、1週間程度で1万アクセス増加となっています。
 この原動力となっているのが、本校の副校長先生です。怒濤の勢いで、休業中とは思えない更新をしています。
 一方、私は最近ペースダウン。読者の皆さんからは、「校長先生。苦し紛れの『給食コーナー』もなくなり、ネタ切れですね。」と言われそうですが、ネタはあるのです。でも、公私ともに忙しくてアップできていません。
 ということで、今日は、63万アクセス達成を祝して、これくらいで。とにもかくにもご愛読ありがとうございます。

載せきれなかった12月の写真Ⅳ


朝日の影がぐーんと伸びて、いよいよ長縄チャレンジ
大会の始まりです。確認すると、昨年から順位を競う
のではなく、自分たちの学級の新記録を目指す大会に
生まれ変わりました。

もう5年生・6年生になると、跳ぶとい
うより、「さっさっさっ」とすり抜ける
感じです。とても鮮やかです。

もうどの学年も必死です。写真は2年生ですが、
もう4人前くらいから跳ぶ体勢に入っているのが
分かります。跳んだ後もさっさと抜けるまで、安
心できません。「ハイ!」などのかけ声のみが、
校庭に響きます!

学級新記録が出たよとみんなで大喜び!
こんないい顔をいっぱい見られるなんて
幸せです!

火曜日に渡せた記録証です。賞状で
はないのがポイント。しばらく掲示
しています。

その日の午後に行われていた、転校するY君との会。
「お別れ会ではありません」と言われたことはすでに
お知らせしましたが、黒板には「Yくんとみんなの
お楽しみ会」って書いてありますね。みんなで歌った
り踊ったりしていました。 3年生。(12月14日)

書き損じに関する話など


1月に行われる、錦町のどんとやき。書き損じの習字を
いっしょに燃やしてもらい、灰が空高く舞い上がると、
字が上手になるとか。たくさん集まりました。

書き間違えてしまったはがき(ただし官製はがき)や、
もういらない未使用の切手やはがきがありましたら、
担任にお渡しください。収益は点字図書などの購入に
使われます。終業式の最後に、子どもたちには呼びか
けました。
ラブレターの書き損じは、相手の名前をマジックで消
してからくださいね。うふふ。(また馬鹿なことを!)

学期末には、職員作業があり、いろいろ片付けたり
廃棄をしたりします。体育の戸棚もこのように整理
整頓しました。3学期の出番を静かに待ちます。

運動会、学校公開、学芸会などのアンケートは、
このように必ず回覧しています。次年度の計画の
参考にさせていただいています。たくさんのアン
ケートの暖かいご意見、建設的なご提案を、いつ
もありがとうございます。  

載せきれなかった12月の写真Ⅲ


3年生の、俳句カルタ。絵とマッチして上手
ですねえ!お正月には是非たこあげを!
ただし電線のないところで!
「か」「や」の使い方がうまいなあと思いま
した。3年生らしい素直な感じがいいですね。

4年生のある教室、「8日」ってなに?
としばし見つめて、あっ!3学期の始業式だ!
それまでしばらくお休みです。
「努力は自分を裏切らない」って言うのも
かっこいい!今、何か努力していますかな?
1月になったら新年の目標を立てましょう!


その教室に、掲示してあった。2学期の理科の
まとめでしょう。
1枚に、上手にまとめているのでびっくりです。
これからどんどん、高度な実験や観察が待って
います。

この短歌と、キャラクター(?)の表情が
とても印象的です。「感謝を込めて思いを
伝える」なんて、すてきです。学芸会は満
足できたことでしょう!

「裏方で照明やって人照らし
    自分を捨ててティモンが飛ぶ」
もう何も言うことはありません。
この絵も素晴らしい!
6年生の学芸会短歌でした。でもね、
6年生には3学期に、これをさらに
超えてほしい行事が待っているよ!
それは・・・。   (12月26日)

載せきれなかった12月の写真Ⅱ


おりゃー!見事な跳躍!3年生寒さに負けずに
体育は縄跳びです。長縄チャレンジも終わり、
3学期短縄の取り組みがあります。縄に気泡が
入ってないもの(気泡などがあるとねじれて跳び
にくい)、持つところが長いもの(回しやすい。
特に交差技、二重跳び系)がおすすめです。
それから長さも大事なポイントです。それは
ともかく、みんな楽しそうに技を競っていました。

そんな校庭に、4年生が理科の観察。
そうか、冬の植物(樹木)の観察ですね。

築山に咲き誇った、八重桜も今は
枝を残すのみ。朝日を浴びながら
観察です。

でも、よく見てください。小さいですが
もう来年の芽が確認できます。冬来たり
なば春遠からじ。まるで、いまの君たち
のようです!どんどん芽をふくらまそう!!
そして花を咲かそうではないか!

築山の上では、わいわい言いながら、横になって
真剣にスケッチ!4年生の理科は四季の生き物の
生態を学びますね。

事務室の受付窓口は、いつも賑やか。右は
ナンテン(南天)。「難を転じる」と言って
これまた正月の縁起物。講師の先生がお庭から
持ってきてくれました。
ちなみに理科に関することをしれっと、自分の
手柄のように載せることがありますが、ほとん
どがこの講師の先生を始め、理科の得意な先生
から教わっています。(地球照など)
給食のネタは私の場合、栄養士さんや調理主任
さんたちからの情報です。献立表もよく読みます。
えっ!そんなの分かってるって?
お呼びじゃない。どうも失礼しました!
(by植木等 これが分かる人は少ないかも!)
             (12月19日)

載せきれなかった12月の写真


これは、5年の他のクラスのお米についての
発表です。外国のお米は長粒種といって、長い
粒。日本は短粒種といって、短いのですね。
25年くらい前、お米が不作でタイ米を輸入し
て、食べた事を思い出しました。

このグループは、お米を使った料理について
調べました。料理だけでなく、日本酒もお米の
文化です。よく調べましたね。

5年生、なるべく原稿を見ないで発表していました。
でも、机の上に置いてあった、原稿にはこんなに
推敲の後が・・・!ちょっと感動ものです。

5年・6年の2組同士でお楽しみ会をやっていました。
意外と接戦で、盛り上がりました。キャッチバレー
ボールなので、ラリーが続くからなのでしょうね。

とうとう、担任同士も参加です!子どもたち大いに
笑っていました!いい兄弟学級です!(12月19日)

米づくりお礼の会(5年)②


お世話になった指導者の方と早速三小米の試食です。
思わず笑みがこぼれます。

「おいしいよー!」と子どもたちの感想。


あっという間にご飯はなくなりました。
今年も豊作だったのですが、あの夏の暑さが、
お米にはよかったのですかね!

子どもたちのうれしそうな顔です。指導者の皆さま、
今年も大変お世話になりました。また来年もよろし
くお願いします。

指導の皆さんから、子どもたちへの言葉もいただきました。ただ
食べるだけでなく、学習のまとめやお礼も含めた感謝の会になり
ました。

米づくりお礼の会(5年)

子どもたちがいてなんぼの学校です。
今朝はさみしいなと思っていたら、
元気な挨拶が・・・・。

そうでした!学童のお友達が元気に登校です!


今朝も寒いけれど、こんな元気な姿を見ると
こちらも頑張ろうと思いますね!リュックには
お弁当もばっちりだそうです!

12月18日(火)から21日(木)まで、5年生が
お礼の会をしました。稲の指導をしてくださった方々に
まずは調べたことの発表をしました。コメの生産量が
多い国は?などのクイズです。

このグループは、コメはコメでももち米について
調べました。タブレットを使った発表ですね。
ほかのクラスでは、模造紙で分かりやすく発表し
たところもありました。

子どもたちはもちろん、指導をしてくださったみなさんも
真剣に聞いてくださいました。3クラスともよく調べまと
めていました。(続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)

校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)

 終業式

 今日から1月7日まで長い冬休みに入ります。子供たちにとっては、面白いテレビが目白押しだし、大掃除で家族の一員としての意識はもてるし、家族で過ごす時間は多いし、何よりお年玉が楽しみだし・・・と良いことずくめの冬休みですね。
 さて、昨日の終業式の様子をお知らせしましょう。

2学期頑張ったことの発表。2年生が担当です。発表前は、舞台下で思いっきり緊張していましたが、いざ始まってみると、ゆっくり、はっきり、大きな声で発表できました。(こういう大舞台を経験すると、その経験値は後に生きてくる。)
舞台から下りてきた2年生が校長から握手を求められたのは、当然です。
最後に、校歌を元気よく斉唱しました。

終業式後、冬休みの生活について生活指導の先生がお話ししました。

ここ数週間、小学生の交通事故が多いことから、「アイコンタクト」について
子供たちに確認しました。「運転手さんと目と目が合っているかどうかを確かめてから横断しましょう。」とお話ししてくれましたが、危険を回避するために大切なポイントです。




風邪ひくなよ!


あゆみは、教室で渡す担任もいれば、このように
廊下で1対1で渡す担任もいます。この顔は成績
が上がったな!

この直立不動の、緊張感がかわいらしい。
渡されるほうも、渡すほうもドキドキしますよ。

1年生。「成績よかったよ。」の笑顔です。1月にまた
会いましょうね!

なんでしょう、この余裕のポーズは?手さげの中の、
金の飾りは、児童館の行事で使うらしいです。
3学期もこの笑顔で来てくださいね。

職員室も、子どもたちが帰った後、掃除です。先生が掃除機で
ゴミを吸い取ってくれたおかげで、管理職の机の下も、きれい
になりました。普段からやれって?どうもすみません。

今日は、体調を崩してしまった子どももいました。
お気を付けください。明日から冬休み。早めに宿題やれよ!
風邪ひくなよ! 歯磨けよ! また来年!(©ドリフターズ)

今年の汚れは今年のうちに!


さあ、終業式が終わると、おおそうじゃ、大掃除や!
(くだらない)今朝は寒かったのですが、体育館周りを
しっかり掃いています!5年生!

3年生、一列になっていつもよりたくさんの人出で
廊下掃除。ピカピカになるまでからぶきです。
「床の光は、心の光」なんてね!頑張ってるね!

同じく3年生。机の脚の裏も、チリがついています。
丁寧にふいてあげてくださいね。

おお、1年生。机を運ぶのも余裕になりましたね。
体も成長しましたね。

黒板拭きクリーナーで、「ガーガー!」っときれいにします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO590 (2018.12.25)

校長日誌 錦町の空から NO590 (2018.12.25)
 いよいよ終業式。体育館で次の講話をしました。

 おはようございます。いよいよ明日から冬夏休み。お正月も楽しみですね。その前に、今日先生方からあゆみが渡されます。先生方が時間をかけて、心を込めて書いてくださいました。校長先生は、先生方が書いてくださったあゆみを読みました。皆さんが2学期一生懸命頑張ったことや、これから皆さんが頑張らなくてはいけないことが詳しく書いてありました。今日は、その一部を紹介しましょう。

 

 まずは1年生。

・道徳の「ええところ」の学習では、自分の良いところと友達のよいところを見つけることができました。友達のよさをたくさん見つけ、認め、ほめることができる姿に感心しました。

※人の良さを見つけて、ほめることができる人って、本当にステキですね。三小のみんながそうなってほしいです。

・算数の繰り下がりのある引き算の学習では、繰り下がりの計算の仕方をみんなの前でわかりやすく説明することができました。

※本当にわかっている人は、人にわかりやすく説明することができます。人に説明したり、教えたりができれば、さらに勉強がわかるようになります。

・学芸会「はだかの王様」では、ナレーターを務めました。劇の最初と最後の大事な役でしたが、大きな声で頑張りました。

※学芸会って、ついつい主役に目が行ってしまいますが、主役が目立つのは、脇役の人たち、ナレーターの人たち、ライト役の人たち・・・というたくさんのサポートの人たちがいるからです。学芸会が大成功したのは、主役の人はもちろん、みんなで力を合わせて協力したからこそです。

 

 次に、2年生。

・算数「かけ算」では、九九に興味を持ち、家でも繰り返し練習してすらすらと上手に唱えることができ、学級のお手本です。

※勉強には、漢字とか、九九とか計算などのように、繰り返し繰り返し取り組まないとできないものがあります。コツコツと続ける力って大切ですね。

・生活科「探検の発表会」では、学級の代表に立候補して、一年生の前で大きな声で代表の言葉を言うことができ、立派でした。

※何かを話すときには、「何のために話すのか?」「誰に向かって話すのか?」をいつも考えていなくてはいけません。調べてまとめてお終い、より、誰かに向かって伝えた方がしっかり頭に残りますね。

・体育の鉄棒では、友達の動きをよく見たり、良いところを積極的に取り入れたりして、地球回りが上手にできるようになりました。

※学ぶというのは、「まねぶ」という言葉から来ています。体育でも、国語でも、音楽でも、英語でも、手本となる先生や友達の良いところをしっかりまねていくと、力がついてきますね。

 

真剣に話を聞く三小の子供たち。

 最後に3年生。

・国語の授業では、漢字や言葉を辞書で調べ、発表していました。

※3年生は辞書を使いこなしています。これからの時代は、先生からすべてのことを教えてもらうのではなく、自分で調べられることは自分で調べる力が大切になりますね。

・二学期は、自分の意見を伝える機会が多く見受けられました。

※これからの時代は、誰かが意見を言ってくれるのを待って、「同じです。」というのではなく、良い意見かどうかは別にして、自分の意見をもつことが大切です。理由もつけて話すともっとみんながわかりやすくなりますね。

・道徳の学習「相互理解」では、いじめをなくすためには、みんなが相手の気持ちを考えて関わることが大切だと学び、自分と友達との関わり方をしっかり振り返ることができました。

※相手の気持ちを考えるというのは、三小を、日本を、世界をよくしていくために必要です。相手の気持ちを考えたら、いじめなんてできませんね。逆に言えば、いじめをする人って、相手のことを考えられない人、自分のことしか考えられない人なのかもしれませんね。

 

 4年生から6年生についても、力を合わせて学芸会を大成功させたことや、長縄で失敗した人をフォローしたこと、友達と一生懸命話し合って、勉強を深めたことなど、三小の皆さんがとっても頑張ったことが書かれていました。

 2学期皆さんがよく頑張ったことがわかって、校長先生はとってもうれしかったです。

 あゆみには、ここをこうすればもっと伸びるよ、という課題についても書いてあります。良いところはますます伸ばして、課題は、3学期にぜひクリアしてください。

では、楽しい冬休みとお正月を。

 年末なので、最後は、「良いお年を」と言いましょう。

「良いお年を。」

サンタの追跡中継!


ニュースでやっていました。サンタさんは日本時間で
午後4時に出発。それを北米軍が追跡をしているんだって!

ぶれてしまったけれど、サンタとトナカイです。
なんと日本のサンタも追跡していて、午後7時前
に、東京タワーの空中をを横切った画像が中継さ
れました。北米軍も、ニューススタッフも粋なこ
とをしますねえ!
そういえば、何年か前枕元に、サンタさんへの
御礼のジュースを置いていたら飲んでくれまし
たよ!

年末になりました!


マンリョウ。(万両)三小の池の側に咲いていました。
名前が目出たいので、正月の縁起物ですね。来年こ
そお金にご縁があるかな!三小の池の周りには、数は
少ないですが、一年中いろいろな花が咲きます。
そう、いよいよ来週の今日は大晦日ですね!

おや!サンタ?違うようですね。ケーキを
売っているお兄さん。寒い中がんばって。
本物は、只今準備中ですね。

さあ、明日は2学期の終業式。
いいまとめの一日にしましょう!
明日も今日くらい寒いようです。
せっかくの冬休みにカゼをひかぬ
ようにしましょうね!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO579 (2018.12.24)

校長日誌 錦町の空から NO579 (2018.12.24)

 これぞ伸びる人

 三連休をどうお過ごしですか?私は初日(土曜日)は、年賀状書きと掃除、昨日(天皇誕生日)は、学校で仕事をし、夜映画鑑賞、そして今日は、自宅で仕事をし、これから鼓童のコンサートを見に(聞きに?)行きます。
 ところで、昨日のレスリングの全日本選手権で、伊調馨選手(選手です。明らかに。)が優勝しました。34歳で、決勝を戦った川井選手とは10歳差。この年齢なら、普通は引退しているところでしょうか。ところが、優勝。
 驚いたのは、
試合後のインタビューです。
 「自分にはまだ伸びしろがある。反省点を次の全日本選抜選手権に生かしたい。その先に東京五輪がある」
 なんということでしょう。34歳になってもまだ伸びしろがあると明言するのです。
 触発されました。私もまだまだ伸びしろがある、と思うことにしました。(単純なので、こういうパワーのある言葉に触れると、すぐ感化されます。)
 まだまだ頑張って伸びていきます。



 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO578 (2018.12.23)

校長日誌 錦町の空から NO578 (2018.12.23)

 自分を大切にしよう

 先週の月曜日(12月17日)の全校朝会は、私ではなく、養護教諭の渡邊先生が講話をしました。
 題は「自分を大切にしよう」。冬休みを前に行うことになっている話題です。
 渡邊先生は、東京都教育委員会の資料を活用して、三小の子供たちに詳しく、優しく語りかけました。

パワーポイントを使って、自分を大切にしよう、についてゆっくり子供たちに語りかけました。
・「自分なりにがんばって生きてきたみなさんは、一人一人がとても大切なそんざいです。」
・「でも、ふあんやなやみが大きすぎたり、長くつづいたりすると、心や身体にえいきょうがでることがあります。」
・「友達がつらそうにしていたら、『ひはんしないでよく話を聞く』『おちついたら、信頼できるおとなをいっしょにさがす』等々」

真剣に聞き入る子供たち。
渡邊先生は、「皆さんに一番伝えたいこと」として、次の2つを話しました。
①一人でなやまないで
②世の中には、信頼できる大人が必ずいます。苦しいときには助けを求めてください
大人でも悩みを一人で抱え込みがちです。また、苦しいのに、SOSを出さないこともしばしばです。ましてや子供はなおさらです。
ということで、助けを求める方法の一つとして、SOSミニレターの紹介をしました。

SOSミニレターは、すでに配布済みですが、ほしい場合には、「子ども人権110番」(0120-007-110)に℡すればもらえます。(もちろん、相談できます。)

最後にまとめをしました。
①自分を大切に
②相手を大切に
③一人一人を大切に

子供たちの健やかな心や身体の成長に寄り添う養護教諭らしい講話でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO577 (2018.12.23)

校長日誌 錦町の空から NO577 (2018.12.23)

 平成も終わりに近づきつつあります

 つい今し方、テレビで天皇陛下の誕生日の会見を拝見しました。
 ぐっときました。言葉の端々に、日本への、日本国民への、そして世界への温かい想いがひしひしと伝わってきました。
 そして、平成がとうとう終わりに近づきつつあるのだと改めて感じました。
 陛下とは比べるべくもありませんが、陛下のお言葉を拝聴し、改めて自分の使命を考えました。

金曜日の様子から


3年生は、今年から習字を始めました。こんなに太く
書けるようになりました。冬休みに課題に出たら、応援
よろしくお願いします。

2年生が、たくさんのボールとドッヂビー(布製のフライング
ディスク要するに円盤)で、あてっこをしていました。
ドッジビーは最近体育やわんぱくタイムなどで盛んです。
これもお楽しみ会かな?

コップを上手に動かしながら、手をたたいたりしています。
写真では分からないでしょうが、軽快です。

コップをひっくり返したり、拍手したり、床をたたいたり。
たぶん「CUPS」というのだと思います。かっこいい!
4年生のお楽しみ会より。

こんな基本を低学年のうちに、しっかり学びたいものですね。
2年生の教室にありました。大切な基礎知識ですよね!

幻のミニ演奏会など


6年生が、調理実習で校長先生・副校長におすそわけです。
味を心配していたようですが、塩加減がちょうどよかったです。

実は早いもので、あと10回寝ると(夜更かし君は9回)
お正月なのです。十二支でなぜ猫がいないのか。絵本を
読むとなるほど!です。

これまた3年生の社会科の、まとめの授業です。
チラシを参考に、オリジナルのチラシを作って
います。

4年生の音楽のまとめは、ミニ演奏会です。
発表直前まで練習している木琴です。

リコーダーもスタンバイ。なのにミニ演奏会
直前で来客があって見られませんでした(>_<)。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO576 (2018.12.21)

校長日誌 錦町の空から NO576 (2018.12.21)

 今日の給食

 学期末が近いのに、生け花の小山豊水先生が新しい花をいけてくださいました。
 師走のバタバタをこの花を観賞して癒されてください。私は癒されています。

 さて、今日の給食です。今日の給食は、2学期最後の給食です。ゆっくりかみしめ、よく味わいました。

今日の給食メニュー:
パンプキンパン、フライドチキン(骨なし)、ポテトサラダ、キャベツのクリームスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。
※クリスマスメニューですね。ちなみに、私の今日のネクタイはクリスマス柄。

 

地図記号かるた(3年)


おや、3年生。地図記号かるたですか?
2学期の社会科も終わりますね。いろんな記号があります。
税務署なんて難しいですね。

両手を頭にのせて、「はい!」といって取ります。
この「はい!」がすごいもりあがってました!

同じ「文」でも、小中学校と、高校と、大学では違うのですか!
記号には、何かの記号の意味がありますね。神社の鳥居とか。

うわ!こんなことがきっかけで、恋の芽生えることもある。
(あるわけない。)ちゃんと仲良くじゃんけんで決めてい
ました。

6年生の「今年の漢字」

6年生のあるクラスが、「今年の漢字」を選ばせて、学級だよりで
発表しました。

・「星」・・・星のように輝けたから
・「伝」・・・いろいろな人に自分の思いを伝えられたから
・「最」・・・今年で最後のことが多く、「もっとも」がつくことが
       多いから
・「壁」・・・いろいろな壁に当たって、壊して前に進んだ1年
                      だった。
・「諦」・・・学芸会のオーディションに落ちても、あきらめずに
                     何どもオーディションを受けたから。
・「歩」・・・振り返ってみて、色々なことに歩んでいったので。
・「責」・・・今年は6年生。小学校最高学年としての責任を果たせ
                     たと思います。特にたてわり班で下級生をまとめられ
                     たので責任は果たせたと思います。

そうか、漢字一字への思いがあるから、こんなに心を打つんだね。
みんな自信と満足感にあふれた1年だったのですね。
その学級だよりには「12月19日。卒業まで56日」(登校日)

図工・三小米・ひょっこりサンタ


2年生の工作。ひょっこりはんのサンタです。
もうすぐですねー!

1年生。新聞紙を使って、造形遊びですかね。のびのびと
自分を表現していますね。

長ーい剣ができました。ほかにも王冠を作ったり、
銃を作ったり・・・・。笑顔いっぱいの図工でした。

今日は、5年生のお米づくりの感謝の会。最終日です。
にっこりと、職員室に5年生が何か持ってきてくれま
した。

これが、今年の三小米です。おいしかったです!
おこげを食べたのは久しぶりです。今年も大豊作
でしたね。食べてばっかりなんてゆわないでね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO575 (2018.12.20)

校長日誌 錦町の空から NO575 (2018.12.20)

 今日の給食

 やりました。62万アクセスを達成しました。皆さんのご愛読に感謝。
 さて、昨日は、出張のため、出張先で昼食を取り、2:45頃帰校しました。校長室に入ると、そこにはなんと、給食が。もちろん、すでに冷え切っていました。でも、せっかくおいてくれたのだから・・・と思い、おでんだけ食べました。冷えていましたが、何と美味しかった!
 で、今日の給食です。

今日の給食メニュー:焼きうどん、揚げ出し豆腐、キムチ入り味噌汁、シューアイス、牛乳

 美味しゅうございました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO574  (2018.12.19)

校長日誌 錦町の空から NO574  (2018.12.19)

 今日の給食

 今日も昨日に続き、午前中出張。学校には午後2時頃到着予定なので、給食はさすがに断念。(副校長先生がアップしてくれるかなあ。)
 ということで、今日も想像をたくましくしてください。

今日の給食メニュー:
コーン茶飯、おでん、ハタハタの唐揚げ、ハヤカ、牛乳

超和食!美味しゅうございました。(と言いたかった!)

お米づくりに感謝(5年)速報


きょうの給食です。おでんで温まる季節となりました。
みかんの「はやか」つやつやしてました。コーン茶飯も
人気です。特筆すべきは・・・

「はたはた」のから揚げです。むかし「はたはた」は
廉価でお求め安かったのですが、一時不漁で、高価に
なりました。今は安定したのですかね。茶飯によくあ
う味でした。

昨日から明日まで、5年生のバケツ稲による収穫祭
地域の指導者の方への感謝の会です。これは、家庭
科の授業用の炊き方がわかる器です。このおこげが
うまいんだな。

横向きですみません。5年生はお米について調べ、
タブレットや模造紙で書いたものを指導者の皆さ
んに発表しました。明日もやります。

指導者の方からも一言ずついただきました。お米屋さんの
市川さんは、子供たちの発表を受けて関連する話をしてく
ださいます。明日もあるので、詳しい内容は後日。情報解
禁をお待ちください。(このエンタメニュースの言い方が
結構好きです。)

野菜とお芋の指導のお礼(2年)


今日は2年生が、野菜やおいもの指導をしてくださった
地域の先生にお礼の会をしました。

お礼のお手紙を渡した後、地域の先生おひとりずつ
言葉をかけていただきました。

2年生。お話をよく聞いていましたよ。
3年生になったら、自転車教室などで、また地域の方に
お世話になりますよ。

作品飾ってね!


5年生が体育館で「お化け屋敷」。この人たちは
並んで入場の順番待ちなのです。楽しそう。

いよいよ入場。もちろん遠慮しましたが、とても
面白かったそうです。各学年・学級が思い思いに
納めの会を行ってます

図工の作品も持ち帰ります。紙の人形と
お弁当ではありませんか。大事に持って
帰って飾ってくださいね。場所がなけれ
ばせめてデジカメで撮って写真集にする
のはいかがでしょう!

いやいや傑作ぞろいです。壊れないように持ち帰ってね。
今週は持ち帰るものがたくさん。計画的に持って帰ろう。
じゃないとちびまる子ちゃんの第1話のようになってし
まうよ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO573 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO573 (2018.12.18)

小学校時代生活最後の校外学習③


昼食は、衆議院会館。とっても広くてきれいな会場で美味しい弁当。

昼食の最後の方に、今回の場所を貸してくださった衆議院議員の長島先生が子供たちに国会クイズを出したり、夢をもつことの大切さを訴えたり、熱く語ってくれました。

昭和館に到着。ここからは班行動。

戦前、戦中、戦後の日本の生活の様子をじかに感じられる展示。教科書で学んだことを、準体験で実感。

こうして6年生にとっての、小学校生活最後の校外学習は終わりを告げました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO571  (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO571  (2018.12.18)

 小学校生活最後の校外学習②


参議院を出て、イチョウ並木を歩き、参議院の会館へ。体験プログラムのためです。

国会で法律が決まるまでを、実体験するプログラム。委員会→参議院→採決→国会の順で法律が制定されることを実感しました。
他に小学校2校がとなりでしたが、三小の子供たちは、他校に全くそん色ない発表でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO570 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO570 (2018.12.18)

 小学校生活最後の校外学習

 「今日は、やけにHPのアップが続くなあ。」と思いませんでしたか?なぜか?理由は明確です。今日は、6年生の社会科見学の引率だったのです。ですから、往路のバスの車中で、アップしていたのです。
 で、ようやく6年生の社会科見学の話題になりました。
 まずは往路の車中。

見てください。バスの運転手さんが教えてくれたピクチャーポイント。NTTドコモビル数字の一の真下のとんがり帽子。その左のスカイツリー。その左の超高層ビル。という並びを見て、子供たちと歓声を上げました。

参議院を見学して、都道府県の木を見て歩く子供たち。


議事堂内は、撮影禁止のため、いきなり議事堂前。議事堂内では、議事堂の作りの立派さに感心し、議場内に天皇陛下の「お席」を見つけて、ちょっと感動したり・・・。やはり教科書ではわからない、実体験の良さですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO569 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO569 (2018.12.18)

 今日の給食
 今日は、私は6年生の社会科見学引率のため、給食は食べられません。(五目あんかけご飯、食べたかったなあ~。)
 ということで、メニューのみで。想像にお任せします。

 今日の給食メニュー:五目あんかけご飯、もずくのスープ、フルーツポンチ、牛乳美味しゅうございました。


サンプルの給食ですが、載せておきます。最近きのこやたけのこ
などが
苦手な児童が多いそうです。でも、この五目あんかけご飯
はタケノコや、きのこではないけどきくらげもおいしかったです。
                        (副校長)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO568 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO568 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場!⑤

 

目いっぱい楽しんで、最後に小島選手から子供たちにメッセージ。

最後に各クラスの代表がお礼の言葉。その場で考えた、生の感想です。こういう力は、大切。

充実した一日を過ごせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO567 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO567 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場!④
 (前号より)


最後は、なんと6~7人の子供たちチーム(希望者)対小島選手とコーチ一人の2人チームの試合。プロと試合ができるなんて、なんて幸運!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO566 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO566 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場③

 (前号より)

ボール遊びで身体と心が十分あったまったところで、いよいよ試合。
子供たちをチームに分けて、それぞれ白帽子と赤帽子の対抗戦です。レフリーは、小島選手。贅沢ですね。

5年生は男女差があまり出ず、男子対女子でも大いに盛り上がりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO565 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO565 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場!②

 (前号より)

一回一回小島選手やコーチが見本を見せてくださいます。体育では、こういう見本のイメージがとっても大切です。

ドリブルのゲーム。ドリブルで大切なのは、ルックアップ。ついついボールを見がちですが、それではゲームで生きるドリブルになりません。そこで、こういうゲームが。二人組で、一人が指で数を示します。ドリブルをする子は、相手の数を、声に出して言います。「一」とか「五!」とか。ドリブルするのは、相手が示した指の側。相手が右手で数を示したら、ドリブル側は、左手でドリブル。相手が左手で数を示したら、ドリブル側は、右手でドリブル・・・と言うように取り組みます。「顔を上げて」という指示では、なかなか子供の動きは変わりませんが、このように取り組めば、子供たちは自然と顔を上げます。

ボールをまた下で八の字に回す・これはよくアメリカ人もやっていたなあ。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO566 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO566 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場!③

 

ボール遊びで体と心があったまったところで、いよいよゲーム。小島選手をレフリーに、赤帽子対白帽子で試合をしました。

3校時は5年生、4校時は6年生で、体験は1時間ごとに1学年でしたが、テンポよく展開したので、子供たちの運動欲求は満足させられたようです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO564 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO564 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場!①
 
 昨日のこと。Bリーグで優勝した、あの、あの、あのアルバルク東京が三小に来てくれました。
 子供たちはもちろん、先生方も朝からちょっぴり興奮気味。

この表示を見ただけで、ワクワクする子供たちや先生方の気持ち、わかります。え?アルバルクの選手が来たの?と驚いた方。そうなんです。前日試合だったのに、その疲れを押して三小に来てくださったのです。

はじめにバスケットを教えてくださるコーチを学校側から紹介させていただいて、その後コーチが、かっこいい映像と共に、PG(ポイントガード)小島選手の名前を呼ぶと、かっこよく小島選手が登場!

小島選手の自己紹介。スポーツマンらしい、さわやかな挨拶でした。

挨拶が終わると、すぐに体験授業の開始。まずはボール遊び。とってもテンポ良くボール慣れの遊びを教えてくださいました。(これならボール運動が苦手な子も楽しく取り組めます。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO563 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO563 (2018.12.18)

 児童会サミット

 12月8日(土)に児童会サミットが開催されました。(写真がなぜかうまく取り込めなかったため、10日後になってしまいました。)

三小のオリパラの取組みを発表する三小代表の二人。わかりやすく、堂々と発表していました。
課題として「パラリンピックの取組みの理解が図れていない」と挙げていました。
この課題に対応すべく、3学期に「パラリンピック日本代表選手」を招聘して、4~6年生で講演会を聞き、その後4年生が体験授業を行う予定です。

グループ討議で、意見を述べる三小の代表児童二人。各校の代表児童と活発に意見を交わしていました。「自分の意見を持ち、理由をつけて、しっかり発信する」は、私の目指す児童像です。二人は、その姿を見せてくれました。
なお、各グループには、中学校の代表生徒がアドバイザー(司会進行役も)として入ってくれていましたが、何と三小の二人のグループの担当中学生は、七中生で、西砂小学校時代をよく知る生徒。素晴らしい生徒に育っていました。うれしいですね。

各グループでの討議の結果を発表する三小の二人。代表として発表するのは、要約力と度胸が必要ですが、二人とも良くやってくれていました。さすがは三小の代表児童。

3時間弱のサミットでしたが、話合いが深まり、小学校の連携、小中学校の連携が深まった素晴らしい会となりました。

久々の小ネタまつり②


教育相談室が、シーンとしています、でも時々笑い声も
聞こえます。何ですか?

今日は、6年生が卒業アルバムの、個人撮影を
しました。もう、こんな時期です。できあがりが
楽しみです。

4年生のある学級で、副籍交流がありました。副籍の
お友達を招いて、ゲーム大会。その前に自己紹介。
「私の好きなものは、脂身の少ないステーキです。」
(「いきなりなんとか」ですか?)
「拙者の名前は、〇〇○〇○と申します。」
(お侍さんですか?)
と、副籍のお友達を喜ばそうとするあまり、初対面とは
思えないユニークな自己紹介。(おもしろかった。)
フォローする担任の突っ込みも楽しく、笑顔でいい会に
なりそうです。

またもや定番のフルーツバスケット。副籍のお友達も
楽しそうにしていましたよ。このときも4年生なりの
配慮をして、副籍のお友達を楽しませようとしていま
した。とても大事なこと。やるじゃん4年生!

★副籍とは、普段は特別支援学校等に通っている、
   学区域に住むお友達のこと。年間数回交流して
 います。

久々の小ネタまつり①


今日から3日間、ユニセフ募金です。朝早くから
代表委員会の子どもたちが募金を呼びかけます!

つい箱の中をのぞくのは、人間の性というもの。
「あ、忘れた!」という声もあり、今後に期待
です。19日水曜日までです。

今朝の児童朝会です。詳しい内容は、校長先生の
「錦町の空から」をお楽しみに。私がお伝えした
いことは一つだけです。

朝めちゃくちゃ寒くて(2℃!)、ストーブを
つけましたがそれでも6℃。その中で、この
立派な姿勢は素晴らしいです。聞き方名人が
たくさん誕生しています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO562 (2018.12.17)

校長日誌 錦町の空から NO562 (2018.12.17)

 今日の給食

 今日の給食メニュー:
味噌ラーメン、千切り野菜炒め、サツマイモのケーキ、牛乳

美味しゅうございました。
今日は私の大好物のラーメン。でも、今週で2学期の給食も終わりです。寂しいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No561 (2018.12.17)

校長日誌 錦町の空から No561 (2018.12.17)

 61万アクセス達成!
 
 12月13日(木)に60万アクセスを達成し、その夜青少健で報告しました。そして、それからわずか3日の15日土曜日の夜、61万アクセスを達成していました。何が起きたのでしょうか。またもキャンペーンでしょうか。「三小のHPを見よう」キャンペーンです。そういえば、青少健の市川委員長は、朝早くから夜遅くまで、本校のHPを一日に3回チェックしてくださるとのこと。ありがたいことです。市川さんと同じように、保護者の皆さんや地域の皆さん、関係者の皆さんが一日に複数回チェックしてくださっているのかもしれません。

あとわずかの二学期、よいまとめを!


第三小学校版の「枕草子」ですね。なんだか
目をつむると、10月頃の夜を思わせる文で
すね。感覚が鋭いです。今はすっかり静かな夜です。

秋は焼きいも/石焼きいもの声をきいて/
母に「買って。」とおねだりする。
あの売り声を聞くと、うきうきしますね。
きっとみんなで食べるのでしょうね。
ユーモアたっぷりの楽しい作品です。

うわー、暖かな秋の一日をよく表している一文
(俳句?)です。素足の感覚や、ぷーんとした
草いきれを感じますね。季節感は大事です。お
見事!5年生の作品です。

☆学期末、子どもたちは2学期の作品をまとめて、
   持ち帰ります。
 ぜひたくさんほめてあげてくださいね。

今年もあと2週間 6登校日!


パンフレットの扉を開けると・・・。
(「江戸の文化を 今に伝える 浅草のまち」
  ってよいですね。)

4年生が先週見学した、浅草寺の事が、書いてあります。
これは行く前にまとめたのだそうです。

これは浅草再興をまとめたもの。浅草について
4年生が詳しかったのは、この事前学習の成果
ですね!

1年生は、おもちゃフェスティバルの感想日記が
貼ってありました。「優しいと思った」「楽しかった」
と書いてあり、お店をがんばった2年生も喜びますね。
若干上から目線の文章も、1年生ならではで、かわいい
です!とても楽しかったんだね!!

こちらは「つり」のお店の感想。自分よりも
釣るお魚が大きいところが、楽しさをよく表
していると思います。2年生になったらゲーム
のお店をしたいとのこと。がんばってね!

こちらは同じ1年生の違う学級。学芸会の感想日記ですね。
いやあ、よく演技したことが頭に入っていますね。絵も楽しい!

声を大きく出せるか、心配だったのですね。でも本番は
大成功!お友達や先生、おうちの人にも褒められたので
すね。よかったぁ!これからの自信になるよね!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO560 (2018.12.16)

校長日誌 錦町の空から NO560 (2018.12.16)

 大縄チャレンジ

 先週の金曜日の朝、大縄チャレンジ集会が行われました。
 この日のため、学芸会後、各学級は練習を積み重ねてきました。

はじめの言葉。この日は、放送機器の調子が悪く、マイクなしの地声での発表。でも整列も、はじめの言葉も子供たちが自力で声を届けました。さすが三小の子供たち。
それにしても青空がきれいでした。

練習で身体を温めた後、本番(3分間の大縄チャレンジ2回)。こちらは最高学年6年生の跳び。

こちらは3年生。チームワークが良かった。

こちらは4年生。先生の励ましの言葉が響いていました。

こちらは2年生。テンポ良く跳んでいました。

5年生のチャレンジ。担任の先生が温かい、慈愛に満ちた表情で見ていました。

最後は1年生。1年生とは思えない、素晴らしい跳びでした。

終わりの言葉。「この大縄チャレンジを通して、クラスの団結、チームワークが高まったと思います。このチームワークをこの後につなげてください。」という趣旨の言葉を言ってくれました。校長先生の言葉みたい。

後で、担任に目標を達成できたか、聞いてみました。多くのクラスで、目標を達成できなかったとのことでした。でも、数字には現われない、クラスの団結力、チームワークは間違いなく高まったことでしょう。

なぜ半月が丸く見えるのか?


今夜の19時頃のお月様です。
月の右に見える明るい星は、たぶん火星です。
半月なのですが、カメラのせいと、影の部分が
うっすら光っているので、満月のように写って
います。この現象を何ていうのか思い出せな
いでいたら、講師の先生が教えてくれました。

それは、「地球照(ちきゅうしょう)」
なんと、地球に当たった太陽の光が、月の影に当たって
薄く見えるのだそうです。冬の時の三日月~半月がよく
見えるとのこと。確かに昨日からよく見えます。
壮大なスケールのライティングですね。

感度のいい、高級カメラだとこのように撮影
できるのです。まずは肉眼で見てみたいもの
です。冬は東京でも天体がよく見えますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO559 (2018.12.15)

校長日誌 錦町の空から NO559 (2018.12.15)

 保健委員会発表

 先週の木曜日の朝のこと。保健委員会の発表がありました。

今回の委員会のテーマは、虫歯の予防。歯磨きの大切さを訴えました。

キャラクターの設定、名前の決定等々、子供たちが決めたとのこと。委員会は、子供たちの自主的、自発的な活動となることが目標です。今回の発表は、その目標が達成されていました。

学芸会の劇発表が今回の発表に生きていることを痛感。子供たちが、発表を楽しんでいるような印象を受けました。

劇形式での発表がわかりやすかったと、拍手喝采でした。 

4年社会科見学④ 東京のうねりを感じたよ


浅草寺に着きました。やはり観光客の方が
たくさんです。三小の子どもたち堂々の入
場です。

このあと、集合写真を撮り、いよいよグループ毎の
班行動です。

平日なのに、仲見世通りはこの混み具合。
人気復活ですね。迷子になるなよ-!

無事、グループ毎に、目的としていたところでパチリ。
結構みんな浅草に詳しく、事前学習が生きていました。

昔からのおみやげや、外国の方が受けそうな
お土産もあり、活気がありましたね-!

早めに集合場所に戻り、わずかな時間もメモをする
4年生。たくさんメモができました!

(逸話①)
煙を頭にかけると頭がよくなるらしいよ、
というと、必死にかける子どもたち。足が
速くなるようにと足にかける子も。O君と
副校長は顔にかけていました。
   ・・・どうもすみません。

(逸話②)
渋滞のため約30分遅れで帰校。すぐに終わりの会。
校庭でお話をして終わります。うるさいと困ります。
すると、校庭でサッカーをしていた6年生が、場所を
開けて端っこの方へ。4年生がさようならしたら、
またこのように遊んでいました。素晴らしい行動です。

(逸話③)
今日で、このインターシップ生の活動が終わります。
名残惜しそうに、お話をする4年生です。

東京は、2020を前に元気でした。工事現場や
工事車両をたくさん見ました。外国の観光客から
日本をあこがれてくれていることも感じました。
浅草を始め、きれいに生まれ変わっていて、大き
なうねりのようなものを感じました。
(4年生の社会科副読本「わたしたちの東京」
 がありましたら、一度浅草や東京湾のページを
 見てください)

元気でね!


1年生と3年生の兄弟が、お仕事の都合により本日で転校
することになりました。お別れの会をちょっとだけ見せて
もらいました。

1年生のこの学級は、楽しくゲームをしていました。
フルーツバスケットは、定番の人気種目。

罰ゲーム(?)のこの子のダジャレ発表が面白かった
です!「せんにんがせんにん!」(仙人が千人!)など。

3年生のこの学級は最初校庭でゲームをしていました。
「お別れ会なんだよね?」と聞くと、女の子が、
「違います、○○君がみんなと楽しい思い出を作って
 仲良くみんなが元気になる『お楽しみ会』です!」
と言われてしまいました。一本取られました。さっそく
教室に場所を移しての第二部です。

歌はもちろん、「オズの魔法使い」から!振りもつけて
みんなで元気に歌い、踊りました。なるほど元気に仲良
く歌っていました。
でもこの後、さようならの時に、たくさんの3年生が泣い
てお別れをしていました。涙・涙・涙です。思い出に残る
一日だったね。

二人ともあちらの学校でも頑張ってね!元気でね!

4年生社会科見学③


今度は船に乗って、浅草まで。レインボーブリッジの
下を通ります。

こんな感じで、窓際に座り。気づいたことをメモし
ました。隅田川をさかのぼると、橋がいっぱいです。

このビール会社のビルは有名です。名誉のためにいうと
本当は聖火台だったのが、高さ制限に引っかかり、やむなく
横に倒したのだとか。決して変なものを想像してはいけません。
なんて余計な心配でした。子供たちは真面目にずんずん進みます。

いやあ、素晴らしい景色。そして浅草のきれいなこと。
下町k区に育った、副校長。彼女を誘ってこの浅草の
花やしきか、上野公園のボートに乗るのがニキビ面の
男子中学生たちの夢でした。夢は夢のままでました。
そのころに比べて、ごみ一つ落ちていない、きれいな
街になりました!

浅草は国際的な観光地。
「英語を習ってるのだから、外国の観光客にあいさつしよう!」
と無茶振りしました。みんな少し緊張したのか、
「こんにちは!」と日本語で言うものあり、「ハロー!」とはにか
んでいうものあり。でもナイストライですぞ!
一番いいなと思ったのは、この寒さの中でも、汗をかきながら引っ張
っている人力車のおにいさんに、たくさんの子どもたちが、大声で
「人力車、ご苦労様です!」と手を振ったこと。おにいさんも笑顔で
応えてくれましたよ。少しは疲れも吹き飛んだかなぁ。
(次回に続く。たぶん最終回)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO558 (2018.12.14)

校長日誌 錦町の空から NO558 (2018.12.14)

 今日の給食
 
 昨日の夜7時から錦町の青少健が開催されました。今回は講演会。講師は、何と本校前校長の井上和芳先生です。

井上先生は、校長として大切にしてきたご自分の経営方針を踏まえて、話してくださいました。
また、講演会後の質疑応答では、「教師になろうと思ったきっかけ」「山登りが趣味になったきっかけ」などについて話してくださいました。井上先生と11年のおつきあいの私も初めて聞くことが多く、時間があっという間に過ぎました。(写真右は、青少健委員長の市川さん)

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
中華風五目ご飯、豆腐団子スープ、イカの甘煮、牛乳

美味しゅうございました。

社会科見学 4年①資源を守れ!


4年生は、東京都心部へ社会科見学に。
レインボーブリッジから、スカイツリー
が見えました。みんなワクワク。

この写真にある、中央防波堤最終処分場。
実は下の部分がゴミの最後の埋め立て地。
今のままだと50年で捨てる場所がなく
なります。

みんな、びっくりしながら、どうすればいいのか、
処分場のおじさんのお話を聞きました。

メモを一生懸命しています。
誰もおしゃべりをしません。

この中で、再利用できるものはありませんか。
「紙」「カン」「くつ」などの声が。

牛乳パック何本分で、トイレットペーパー1個ができ
ますか?正解は6本分です。紙は捨てずにリサイクル。
ペットボトルは洋服や、サッカー日本代表の、ユニ
フォームの素材にもなっているんだって!

この、処分場前の運河は、なんとオリンピック
・パラリンピックのボートやカヌーの会場になります!
急ピッチで工事も始まってます。

クレーン群が並びます。恐竜やキリンのようだと
子どもたちもびっくり!貿易の最前線です!

4年社会科見学② お台場海浜公園


お弁当は、お台場海浜公園。東京タワーや
レインボーブリッジの見える最高のロケーション!
食べ終わった子どもから、この景色を楽しんでいま
した。

にっこりピース!おいしいよ!


時間はたっぷりはとれませんでしたが、
楽しく食べられました。

見て見てと、お弁当。これは男子グループ
です。細かい配慮が。ZAQって、何ですかね?

これは女子。字も上手。あれ、もしかして・・・


そうです。お誕生日おめでとう!
みんな、きちんとお弁当を食べました。

本当に、すてきな景色です。
「みんな、十何年後には、デートにおいでよ!」
という副校長のくだらないギャグに、「うふふ」
と笑う4年生。こんな話もできるようになったの
ですねえ。(つづく)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO557 (2018.12.13)

校長日誌 錦町の空から NO557 (2018.12.13)

 60万アクセス達成!

 60万アクセスが達成されていました。59万アクセス達成からわずか6日。相変わらずのハイペースです。
 50万アクセスのときもとてもうれしく思いましたが、60万アクセスはまた違った感慨があります。と言うのも、私が三小に赴任した今年4月のアクセス数は、30万。その後9ヶ月で30万アクセスを積み上げたことになります。50万アクセスという節目も感慨がありましたが、やはり30万の倍の60万アクセス達成は格別です。
 これも常に頻繁に、写真が一杯で、内容も楽しい副校長先生のブログの存在があったことと、何よりご愛読くださっている保護者、地域、関係機関、知人、友人の皆々様のおかげです。
 引き続きご愛読のほどを。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No556 (2018.12.13)

校長日誌 錦町の空から No556 (2018.12.13)

 今日の給食

 今日も寒かったですね。先生方は、校庭(体育や休み時間)から職員室へ戻ってくると皆、「寒い~っ!」と異口同音につぶやきました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:食パン(イチゴジャム)、鶏肉のタルタル焼き、野菜のスープ煮、カリカリポテト、牛乳
美味しゅうございました。

クラブ紹介④



科学クラブは、脈を測る事のできる器具を
作っていました。理科の教科書に載ってい
ない、実験や活動を行っています。

バスケットボールクラブは、運動量がすごく多い
ですね。シュートもドルブルも見事です。

バドミントンクラブも、ラリーが続くようになり
ました。今や日本のバドミントンは、世界にかが
やく力強さです。目指せ高松ペア!桃田!

サッカークラブは、コーナーキックの攻防です。
サッカーも、アジアの中では列強の仲間入りですね。

最後に、月曜日の児童朝会で、サッカーの優秀選手や、3位入賞。
それから、書道で都の規模のコンクールの銅賞になった、お友達
を紹介しました。文武両道の第三小学校の子供たちです!

お日様はいいなあ


いやあ、晴れました!お日様を見たのは久しぶりのような
気がします。気持ちも上向きになりますね。

久しぶりのまとまった雨だったので、大きな水たまりが・・・。

午後には、長縄をする学級もありました。そう、金曜日は
長縄チャレンジ!

新記録を目指して頑張りましょう!!


小山豊水先生のお花も、きれいです。薄暗くなると
このようにライトアップします。さらにきれいです。

校長室前の金魚も大きくなりました。子どもたちが
じっと見ています。さて今日12月12日は、
「漢字の日」・・・いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)
(いい字一字)の語呂合わせからです。みんなは、学期末恒例の
漢字50問のテストできたかな?2学期最後の日まで、漢字の
宿題をがんばろう!

しかし、今年の漢字が「災」ですと!もう少し、夢のある字に
すればいいのに。せめて復興や復活の「復」は、どうでしょう?
歴代の漢字も、そんな感じ。(親父ギャグ)
子どもたちの方がいい漢字を選べたりして!きっとどこかの
学級で取り組むでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO555 (2018.12.12)

校長日誌 錦町の空から NO555 (2018.12.12)

 今日の給食

 まずうれしいこと。今号が555号で、ぞろ目なこと。555と言えば、私が大好きだったアニメ「マッハゴーゴーゴー」を思い出します。(このアニメ、スペインでもアメリカでもやっていました。あんなに昔のアニメなのに、外国で放映されているのです。やはりアニメは日本の文化ですね。)
 さて、給食の前に、写真を。

写真は昨日の朝の風景。昨日朝は高学年の「わんぱくタイム」。どのクラスも大縄に取り組んでいました。

こちらは、昼休みの風景。あれ?朝と同じ。そうなんです。今、子供たちは大縄チャレンジに向けて、盛り上がっているのです。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:菜飯、あじのフライ(ソース)、粕汁、はやか、牛乳

美味しゅうございました。

クラブ活動②


ダンス&なわとびクラブです。
ダンスの確認をしていました。ダンスが上手で
思わず引き込まれました。このクラブも3学期
発表会を行います。楽しみです。

絵本づくりクラブです。文を考えている2人。
絵を考えている人もいて、それぞれのペースで
できるのがクラブ活動のいいところ。(続く)

クラブ活動③


卓球クラブ。視聴覚室で、グループごとに
試合をします。サーブなど、工夫をしてい
る子もいます。マイラケットの子もいます。
もちろん初心者も楽しんでいます。

手芸クラブは、小物を作っていました。フェルトなどを、
縫ったり、ミシンを使ったり。みんな違うものを作って
います。5・6年生はさすがです。さらにまだ家庭科を
習っていない4年生も器用に作っていました。しゅげー!


タブレットクラブです。パワーポイントというソフトを
使って、アニメーションを作っていました。何人かに、
作成中のアニメを見せて貰いましたが、上手です!
しかもユーモアたっぷり。(続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO554 (2018.12.12)

校長日誌 錦町の空から NO554 (2018.12.12)

 UDの授業

 早朝からHPをご覧くださった皆様。「児童会サミット」の題がついていたものの、写真がなく、「あれ?」と思われたことと思います。実は、(時々あるのですが)写真がなぜか挿入できませんでした。ということで、急遽予定変更。先日行われた5年生の保健の授業を紹介します。

 養護教諭の先生が「けがの手当」について保健の授業を行いました。
 この授業は、養護教諭の先生らしい、まさにUD(ユニバーサルデザイン)の授業でした。どこがUDかというと、まず授業の流れがとてもシンプルだったこと。(「導入→展開→まとめ」という誰にもわかりやすい授業の流れであったこと。)次に、現在全体の流れの中で「今どこの部分を授業しているのか」がわかりやすくなっていること。(黒板の左には授業の流れが書いてあります。)最後に、板書がとてもわかりやすくなっていること。等々が随所に見られ、誰にでもわかる授業(UD)となっていました。

「先生もおうちの人もいない状態で。友達同士でハイキングにみんなで行くとします。けがをした場合を考えて、2つしか持って行けないとしたら、手当のために何を持って行きますか?」
という発問で子供たちがグループで話し合いました。持って行けるのは、例えば、カットバンや包帯、マキロン等々の9種類の中のたった2種類。
どの班も「簡単じゃん。」と言いながら開始したものの、意外に一人一人の意見が割れました。

班で意見がまとまったところで、「持参するもの2つ」と「その理由」をタブレットでまとめて、先生に送りました。(これで、全部の班の意見が一目でわかります。)ICTは活用すればするほど、子供たちのスキルが上がりますね。ICTを使いこなせる子供たちに育ちつつあります。

自信をもって意見を表明した後、本当に必要なアイテムは何かを聞いて、子供たちはみんなビックリ。(え?カットバンじゃないの? え?マキロンじゃないの? などと想定外の答えに驚きました。)骨折やねんざ、出血等々に対応できるのは、カットバンではないのです。

「なんだ簡単じゃん」→「え?そうなのか~」という発見がある授業が子供たちにとって「わかる・できる」授業です。
最後に先生がまとめました。






喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO553 (2018.12.11)

校長日誌 錦町の空から NO553 (2018.12.11)

 今日の給食

 先日テレビを見ていたら、「夏目漱石」がカレーライス(漱石はライスカレーと書いていた)が好物だったと知って、妙に感動しました。というのも、私もカレーライスは好物だからです。家でもカレーライスが出ると、ついついてんこ盛りで盛り付け、さらにおかわりをしてしまいます。(おそらくは成人男子の3倍食べるでしょう。)
 というわけで(どういうわけ?)、今日の給食はカレーライスです。

今日の給食メニュー:カレーライス、海藻サラダ(和風ドレッシング)、リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO552 (2018.12.11)

校長日誌 錦町の空から NO552 (2018.12.11)

 全校朝会校長講話

 昨日の校長講話です。 

 おはようございます。先週の水曜日のことですが、6年生で英語の研究授業がありました。授業中、6年生が調べた、世界の小学校の発表がありました。(全部英語でよ。6年生、すごいね。)とっても面白かったので、皆さんに紹介します。


 まずは、この国(と、国旗を提示)。エジプトです。エジプトでは小学校の授業は、日曜日から木曜日までだそうです。日曜日から授業が始まるんですね。

 次はこの国。(と、国旗を提示)。スーダンです。スーダンでは小学校の子供たちは、朝、5:30に家を出るそうです。すごいねえ。皆さんならまだ寝ているでしょうね。

 最後にこの国。(と、国旗を提示)。スペインです。スペインは校長先生も担任の先生をいていたときに3年間いたので、よく知っています。6年生が調べたところ、何とお昼休みが2時間。スペインではお昼ご飯を大切にします。ですから、家へ帰ってお昼を食べるので、2時間も休み時間があるのです。

 どうですか?外国って、変だよねえ~。

 

 でもね、外国から見ると・・・日本が変だと言われます。

 例えば、まず外国の人が驚くのは、温泉や銭湯でたくさんの人がいるのに、みんな裸でお風呂に入ること。そう、日本では当たり前だよね。でもね、外国の人は、日本人が裸でたくさんの人と一緒にお風呂に入っているのはとっても変に見えるんです。

 次に写真を撮るとき、日本人は、みんなピースをするよね。あれって、外国の人から見ると、とっても変に見えるんだって。

 最後に、登校のとき、日本では子供だけで登校するよね。外国では、おうちの人と一緒か、スクールバスで登校するので、子供たちだけで登校するのは変に見えるんだって。

 日本人にとって、当たり前のことが、外国の人から見ると、「変だよ~。」なんです。

 これって、面白いね。だって、日本から見ると、外国って、変だ、不思議って思えることが多いんだけど、外国から見ると、日本がとっても変だ、不思議だって言うことが多いんだよね。

 だから、校長先生が言いたいのは、「違いがあって当たり前」ということです。そして、「違いがあるからこそ面白い」と言うことです。

 例えば、日本でも世界でも、背が高い人もいれば、低い人もいる。どっちが良いと言うことではありません。

 また、日本でも世界でも肌の色が違う人がたくさんいます。肌の色が違っていても、同じ人間で、みんな同じなんです。

 皆さんの周りを見ても、運動が得意な人もいれば、苦手な人もいる、算数が得意な人もいれば、苦手な人もいる。大切なのは、得意だから言って苦手な人を馬鹿にしたり、仲間はずれにしたりしないこと。苦手であっても、今持っている力で努力をすることです。違いを認めて、受け入れることです。

 違いを認めることができる世界は、温かい世界です。

 三小の皆さんも、お互いの違いを認めて、みんなで受け止められるようにしましょう。

 最後に1つ。一人一人は違っていて良いのだけど、みんなで「こうしよう。」と決めたことについては、「みんなと一緒に」ということも大切ですよ。


※立川市は、多文化共生宣言をしています。三小の子供たちが互いに違いを認め合える教育活動を地道に進めていきます。

クラブ活動①


クラブ活動がありました。これは、器楽クラブ。
魔女の宅急便の曲をやっていました。ユーミンや
ジブリの人気根強いですね。3学期に器楽クラブ
は、コンサートを行います!

夕日を浴びて、ベースボール型ゲームを行う
ボール運動クラブ。4年から6年の混合チーム。
いい勝負をしていましたよ。(この項続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO551 (2018.12.10)

校長日誌 錦町の空から NO551 (2018.12.10)

 今日の給食
  
 朝はこの私が思わずコートを着てしまうほど寒かったのですが、今は気温も上がっています。(今私は、スーツの上着を脱いで仕事をしています。)
 さて、今日の給食です。

 
 今日の給食メニュー:
白麻婆うどん、揚げ餃子、切り干し大根のカレー炒め、モモゼリー、牛乳

 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO550 (2018.12.10)

校長日誌 錦町の空から NO550 (2018.12.10)

 「ブラボーッ!」

 金曜日の午前中、りするホールで連合音楽会が行われました。
 昨日お知らせしたように、私は、「三小頑張れ」のプラカードを副校長先生に託され(というかにこっと笑って「お願い」され)、歩道橋の上に陣取りました。出発する6年生を、副校長先生や空き時間の先生方が「頑張れ~っ!」と送り出しました。
 三小はありがたいことに、りするホールの目の前。集合時刻ぎりぎりに出発し、歩道橋へ。6年生は私が歩道橋で待ち構えているとは思いもよらず、「三小頑張れ(裏面には「Go! 3 Go!」の文字)」のプラカードを持っているのを見ると、皆「あ~、また校長先生ったら~。こんな大仰にして~。」と言った表情で私を見ていました。
 会場には市内の6年生がびっしり。どの学校も、十分な練習を積んできていて、自信が満ちていました。

 緊張しているかと思いきや、意外とリラックスしている6年生。

 音楽会の責任者の西砂小学校の校長先生の挨拶でスタート。
 続いて、全員で「ふるさと」を合唱。なぜか連合音楽会は、昔からこの「ふるさと」でスタートするのです。
 トップバッターは、若葉台小学校。その人数の多さと、その歌声の迫力に圧倒されました。次々と素晴らしい合唱、合奏が続き、あっという間にトリの三小の出番です。


本番に強い6年生もさすがに、ホールの雰囲気にちょっぴり緊張気味。

でも、合唱が始まると、いつもの6年生。私はほとんど最前列で鑑賞しましたが、子供たちの真剣な表情に感動。

見てください。この真剣な表情。頑張る姿は美しい。

合奏も終わったところで、会場から、太くて大声で「ブラボーッ!」のかけ声が。誰でしょう。(子供たちにはその声の持ち主はすぐわかったようです。)
 会場から大きな拍手をもらい、自分たちでもやりとげた達成感で満足げな表情でした。
三小の代表として、よく頑張りました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO549 (2018.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO549 (2018.12.9)

 連係プレー

 今日は寒いですね。でも、おそらく、これが例年の12月なのでしょうね。ふと気付くと、2学期の授業日も後わずか11日。早いなあ~。実感。残り11日を大切にして冬休みを迎えます。
 さて、副校長先生のブログを読んだら、7日金曜日の給食のデータがないとのこと。私のデータがありますので、載せることにします。(こういうのが連係プレーですね。「連携・発信」が経営の柱の1つです。)

12月7日(金)の給食メニュー:
発芽玄米入りご飯、和風ハンバーグ、鮭汁、内豆とじゃこの炒り煮、牛乳

美味しゅうございました。

2学期終了まで授業日は11日。そして、60万アクセス達成まで後8000アクセス弱。60万アクセス達成したら、副校長先生とひっそりとお祝いします。

給食について

金曜日校長先生は音楽会だったので、
検食でした。写真を撮ったのですが
なぜかデーターがありません。
校長先生よろしくお願いします。
大根・にんじん・白菜などは立川産の
お野菜です。下味のニンニクのかおり
が渡り廊下にまで漂い食欲をそそりま
した!おなかが「クー!」と鳴りました。

これは、6日の給食です。左の豚肉ごぼう御飯。
とても食べやすかったので、栄養士さんに尋ねると、
一度揚げたごぼうを使った、御飯だからだそうです。
一つ一つに手が込んでいますね。

その金曜日の音楽会。第三小学校は、午前の部の
ラスト。紅白歌合戦でいうと大トリでした。歌と
演奏が終わった時に、会場をつんざく「ブラボー!」
の校長先生の大きな声が響き渡ったそうです。子ど
もたちも思い出に残ることでしょう。みんなびっくり
でもうれしかったのではないでしょうか!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO548 (2018.12.8)

校長日誌 錦町の空から NO548 (2018.12.8)

 59万アクセス達成!
 
 児童会サミット(市役所)から三小へ戻って、HPを見てびっくり。58万アクセス達成から6日目で1万アクセス増加して、59万アクセスを達成したではありませんか!
 もう気持ちは、下のフリップボードのようなものです。

 読者の皆さん、ありがとうございます。先日は元けやき台小学校長吉岡一彦先生から「取り上げてくださってありがとう(吉岡先生が三小のHPの愛読者と書いた事への御礼です。)。」とのFAXがきました。感謝。

 さて、上記のフリップボードは、59万アクセスを達成して感激して制作したものではありません。
 実は、昨日12月8日金曜日の連合音楽会の朝のこと。副校長先生がにこにこして私の所にやってきて、「校長先生、今日私は一緒に行けません。その代わりに、校長先生のためにこのフリップボードを作りました。このフリップボードを私だと思って、リスルホールに持って行って、三小の子供たちを応援してください。」と語ってくれました。
 フリップボードを副校長と思って、と言われたらおいていくわけにはいきません。
 ということで、このフリップボードをもって、私は三小の子供たちを出迎え、応援しました。(おそらくは、他校の校長先生方は、「また、内野校長が訳のわからないことをしているな。」と思ったに違いありません。(実際、しばしば訳のわからないことをするので、合っていると言えば合っています。)

たいせつな小ネタ?


3年生は、南砂の農家さんを見学しました。
絵も文章も上手です。ハウスの様子も、よく
まとめていますね。

こちらは、写真を上手に取り入れた分か
りやすい新聞です。立川は、商店街・工
場地帯住宅街・そして、農家さんもあり、
社会の地域学習にぴったりですね。

6年生が、音楽会で使ったリボンです。
12年もの間、2日間(音楽集会・本番)
のために大切に使われてきました。子ど
もたちの頑張りを見守ってきました。
またしばらく保存です。



今日は昼も12度くらいです。寒い朝晩に
なりますね。とうとうもみじが真っ赤にな
りました。写真以上にきれいです。

算数の学習室の廊下に、担当がパラスポーツ
コーナーを作りました。子どもたちが、冊子を
よく読んでいます。あと1年9ヶ月ですね。

オリパラ教育では、スポーツ以外にも、日本や
外国の文化を学ぶことも大事です。音楽室前の
廊下に張ってあるこのポスターもその一つです。

先週またもや、シカさんと電車の衝突です。
遅れるのは、仕方がないのですが、シカの
生命が気になりました。職員室でこの話を
したら、シカはともかく、立川にもたぬきや
ハクビシンがたくさん見られるとのことです。
おそらく昭和記念公園を、すみかとしている
らしいです。平成狸合戦の世界ですね。
そういえば、ぽんぽこは多摩地区が舞台の
作品でしたね。

正門・南門の掲示板も新しくなりました。
学校だよりは、通行の方が結構読んでくれ
ているらしいです。
12月の目標は、寒さに負けない体作りと
なんと言っても大掃除ですね。
大雪(たいせつ・この頃から雪が降る)も
過ぎました。今夜は北国も大雪(おおゆき)
だそうです。暖かい冬のようですが、気温の
差には気をつけてください。
たいせつのたいせつなお知らせでした。
(ほんとに寒)

最近の、ベースボールゲーム授業!(5年)


5年生の、ベースボール(野球)型のゲームの授業が、
ありました。みんながたのしめる工夫がいっぱい。
まず、バットかラケットかを選べます!

ヒット(1塁打)1点。2塁打2点。3塁打3点。
ホームラン4点です。
点差がついているように見えますが、すぐに点が入
り、接戦になりやすいようです。

アウトにするには、ボールを持って真ん中あたりのゾーンに
運べばアウト。その時点で打者が踏んだベースの数が得点。
この守りだと、送球によるエラーの心配がありません。

打順・守備隊形など、作戦がいっぱいたてられます。
学年・学級によってルールも変更できます。こんな
野球なら、大歓迎ですね!それ、打て!守れ!!

3年生の理科の授業、秋の落とし物ですね。これは保健室に
飾ってありました。

おもちゃフェスティバル お・も・て・な・し


さあ今日は、おもちゃフェスティバル本番。このカードを
持った1年生が、2年生のコーナーを回ります。

「わごむでたおせ!」射的ですね。ごむでっぽうで
缶やペットボトルを倒します。ややっ!真ん中の缶は!!
見なかったことにして、ねらいをすまして、ばちっ!

ぱたぱたぐるま。なんと、風を利用した車の
押しずもう。先生とも、押し合いました。

これは、ボートレース。道から外れないように!
でも落ちないのはなぜでしょう?

裏で磁石を活用して、進めていたのです。
工夫しましたねえ!

これも射的です。「モンスターしゃてき」今度は、
モンスターをやっつけます!

お店の呼び込みも、一生懸命です。昨日も大きな声でしたが
今日はさらに元気な声。たくさんお客さんが来ましたね。
ほかにも、ユニークなコーナーが全部で18もありました!
3学期は、この経験を生かして、1年生が園児をお招きして
フェティバルをします。新年のお楽しみ

go go 3!


昨日、5年生が6年生にメッセージを贈りました。

丁寧に書いてあって、読んだ者の心がポカポカします。


5の2から6の2へ。これまた、しっかりとしたメッセージ。


内容をよく読むと、昨日の音楽集会の後に書いた
メッセージですね。6年生がしっかりじっくりと
読んでいたそうです。

これは、3組から3組へ。思いを言葉にするって大事だな。


おお、元担任のメッセージも!
ちょうどいま、歌っているところですね。
成果が楽しみです。

サンタ・楽器搬入・おもちゃフェス


これ、2年生の作品なのです!上手。担任が
見せてくれました。しかも牛乳パックの再利
用なのです。口のところでわかりますかね。

事務室のドアも、クリスマスバージョン。
キラキラといつもより多く輝いております。

受付にも、サンタやトトロの人形。時々お母さんと
一緒に来校した、小さい子が、泣いていることがあり
ます。そんな時、この人形を見せると、泣き止んで
くれます。サンタはもちろんですが、トトロの人気
いまだ衰えずですね。

今日は、たくさんの子供たちが、なんで正面玄関付近に
楽器があるのか聞きに来ました。もちろん、音楽会のた
めに、搬入するのです。みんなさわりたがって困りまし
たよ。明日は、いい音出してね!

明日は、2年生が1年生を招いて、おもちゃや
ゲームなどのお店を開く、「おもちゃフェスティバル!」
今日は、2年生だけで、リハーサルをしていました。
風を利用した車のお店です。ほかにも楽しそうなお店があ
りますが、明日まで秘密!1年生楽しいよ!

なんで、紙をもって走り回っているかというと、
呼び込みの係りのようです。大きな声で、宣伝し
ていました。明日もばっちりです!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO547 (2018.12.6)

校長日誌 錦町の空から NO547 (2018.12.6)

 今日の給食

 今日は寒いですねえ。昨日は夏で、今日は晩秋。こんな時は子供たちも(読者の皆様も)体調を崩しがちです。子供たちの体調管理をお願いします。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:

豚肉ゴボウご飯、かき玉汁、タケノコとわかめの炒め物、牛乳

 超和食!美味しゅうございました。

6年生、いよいよ近づきます


6年生のとあるクラスの学級だより。学芸会の短歌特集
から。傑作ぞろいです。一部ですが紹介します。

 学芸会ライオンキング圧倒だ歴史に残る最高演技
 本番は不安になるけど大丈夫そばに沢山仲間いるから
 学芸会役になりきる難しさその壁破りバトンをつなぐ
 学芸会自分を捨てて演じたよ自信をもって舞台に立つ
 ありがとう親に伝えるこの気持ちもうすぐ出番今見ていてね
 学芸会演技や歌でこの思い心で伝える先生達に

気持ちが素直にこもっていて、心に響く短歌ばかり。
その6年生。明後日にまた燃えます!

連合音楽会。7日の金曜日です。ただ、見に行けないので
明日の集会で、1年生から5年生に発表です。トップページ
もご参照ください。
今日の1時間目。本番の衣装で練習です。おそろいのリボ
ンは、70周年の時にそろえていただきました。

エンディングの部分を練習していました。金曜日より
さらに良くなってました。でも、もちろん課題もあった
ようです。それが明日どうなるのか期待してます。
先の、学級だよりにこんなことが書いてあるのが目に留
まりました。
「平成30年12月3日 
       卒業まであと68日」

                (注 登校日の日数です)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO546 (2018.12.5)

校長日誌 錦町の空から NO546 (2018.12.5)

 今日の給食

 先週の土曜日の午後、図書ボランティアの「お話のたび」に私も参加させていただきました。読み聞かせの大トリを任せてくださったのです。(詳しくは副校長先生のブログをご覧ください。)
 私は、気軽に引き受けたのですが、図書ボランティアのお母さん方にお会いするたびに「校長先生、楽しみにしています。」「校長先生、期待しています。」と言われました。だんだんプレッシャーになり、そのたびに「いやいや、期待過剰です。私は普通の校長です。」とお答えしていました。
 そして本番。驚きました。会場には60人の子供たちが。
 私の読んだ本は、(おそらく低学年が来るであろうとの予測で)ちょっと品のない絵本。予想通り、低学年の子供たちは受けてくれましたが、中高学年の子供たちにとっては「えっ、校長先生って、こんな本読むんだ~。」と思ったことでしょう。
 ということで、終わった後、図書ボランティアのお母さん方には、「すみません。来年は格調高い本にします。」とお伝えしました。

 さて、昨日は暑かったですねえ。何と25度まで気温が上昇したとのこと。どうなっちゃっているんでしょうか。今日も4時半に戸外に出ても、長袖ポロシャツだけでもOKでした。でも、油断は禁物。今週は気温の乱高下がありそうです。
 では、今日の給食です。


今日の給食メニュー:黒ごまきなこトースト、クリームスープ、エリンギと野菜のソテー、牛乳

 美味しゅうございました。





喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO545 (2018.12.5)

校長日誌 錦町の空から NO545 (2018.12.5)

 58万アクセス達成!
 
 一昨日HPが58万アクセスを達成したと、副校長先生から報告を受けました。
 57万アクセスを達成してからわずか6日の快挙です。このペースでいくと、年内に60万アクセスを達成するのも夢ではありません。
 実は、以前副校長先生と、「良いペースだね。今年中に60万アクセス到達したらすごいけど、さすがにそれは無理だね。」と話し合っていたので、60万アクセスに手が届く位置に来たことをうれしく思います。
 この快挙が達成できたのも、保護者や地域の皆さんのおかげですが、校区以外の皆さんの閲覧も大きな要因となっています。
 先日第七小学校の60周年記念貴支店、祝賀会で、けやき台小学校の私の前校長の吉岡一彦先生にお会いしました。(吉岡先生は、元七小の校長先生でもあります。)
 吉岡先生は、冒頭「内野さん、私もボヘミアン・ラプソディーを見たよ。」と伝えてくださいました。これは、私がHPにクイーンの映画を見た、と書いたことを念頭に置いての言葉です。いや~、うれしかったですね。クイーンの映画、そしてHPの閲覧で私とつながってくださったわけですから。
 こういうたくさんの皆さんのおかげでHP58万アクセス達成ができたのです。
 皆さんに感謝、感謝、感謝・・・・。

今日の出来事①


6年生の英語を久々に見ました。なんと「always(毎日)」
「usually(週5日)」「Sometimes(週2.3回)」
「never(全くしてない)」と、頻度を学習していました。
昭和世代は、中一の後半に習ったような気がします。
そして、面白い展開の授業なのですが、明日、立川市の研究授業で
やるので、秘密。

I always  damp trash at 6:00.
(私は毎日、6時にごみを出します)それは本当.,.。

今日、業者がブランコの板を取り換えてくれました。
しっかりボルトを締めて安全です。

早速、ブランコに乗る子どもたち。直したことが分かって、
今日は順番待ちの人気でした。

2年生は、3クラスとも長縄跳びが上手になりました。
1年間の成長は大きいですね。

今日の出来事②


今日は、5年生とファーレアートツアーに行きました。
ボランティアの方が、熱心に教えてくださいました。
さらに、保護者の方も各グループに入っていただき、
見守ってくださいました。ありがとうございました。

歩道橋の黒い線。なんだ、落書きかぁ!・・・と
思った方は、ファーレに来てください。少し下がって
みると!

うわー!まん丸の線だったのですね。どうやって描いたのでしょう。
ヒントは、作業は夜にやったようです。
そう、ライトを照らして描いたのです。でも細かい作業ですよね!

これは、石で作った枕。何のため?とか思ったあなたも
ファーレに来てください。とても楽しい気分になりますよ。
現代アートの立体作品が大集合。ファーレは奥が深いのです。

今日の出来事③


この巨大な植木鉢のような、立体作品。早速みんなで
手をつなぎました。

続いて、みんなで太鼓のようにたたき出す。空洞なのか
いい音がします。たたいていいかどうかは、考えないこ
とにして。でもみんな笑顔。

ついに走りだし、踊りだす子どもたち。なんだかカーニバルの
ようですね。心踊らされる作品でした。ほかにも、面白い立体
作品がいっぱいです。解説を聞くとなお楽しい。

最後に。早速司図書支援員さんが、落語の本を飾ってくれました。
ほかにもあるのですが、借りられているようです。支援員さんいわく
「読み聞かせをすると笑うんだけれど、オチ(最後の決め所)の意
 味がわからないようです。」
大丈夫です。落語のオチ(サゲとも言う)は、大人でもすぐには
わからないこともあるようですよ。
「よそう、また夢になるといけねえや。」(芝浜)有名な、難解のオチ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO544 (2018.12.4)

校長日誌 錦町の空から NO544 (2018.12.4)

 今日の給食
 
 12月になのに、暖かいですねえ。あいかわらず。どうしちゃったんでしょうね。まあ、子供たちにとって良いのだから良しとするか。
 昨日の全校朝会で表彰をしました。
 サッカーの各大会で、最優秀選手賞、優秀選手賞をゲットした子供たちが何人もいました。将来の南野、堂安、中島かな?

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:高野豆腐のそぼろご飯、ゼリーフライ、春雨スープ、ミカン、牛乳

美味しゅうございました。
※ゼリーフライについて調べました。ウィキペディアによると、「
ゼリーフライは、埼玉県行田市で作られている食品の商品名であり、おからを主としたものをパン粉などの衣を使わずに素揚げしたコロッケの一種である。行田付近地域限定の食べ物であり、広範囲に普及はしていない。」とのこと。また勉強です。
この真ん中の揚げ物がゼリーフライ。お金の
形に似ているので、銭フライ⇒ゼリーフライになったとか。
栄養士さんに聞きました。(副校長)