日誌

2018年12月の記事一覧

幻のミニ演奏会など


6年生が、調理実習で校長先生・副校長におすそわけです。
味を心配していたようですが、塩加減がちょうどよかったです。

実は早いもので、あと10回寝ると(夜更かし君は9回)
お正月なのです。十二支でなぜ猫がいないのか。絵本を
読むとなるほど!です。

これまた3年生の社会科の、まとめの授業です。
チラシを参考に、オリジナルのチラシを作って
います。

4年生の音楽のまとめは、ミニ演奏会です。
発表直前まで練習している木琴です。

リコーダーもスタンバイ。なのにミニ演奏会
直前で来客があって見られませんでした(>_<)。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO576 (2018.12.21)

校長日誌 錦町の空から NO576 (2018.12.21)

 今日の給食

 学期末が近いのに、生け花の小山豊水先生が新しい花をいけてくださいました。
 師走のバタバタをこの花を観賞して癒されてください。私は癒されています。

 さて、今日の給食です。今日の給食は、2学期最後の給食です。ゆっくりかみしめ、よく味わいました。

今日の給食メニュー:
パンプキンパン、フライドチキン(骨なし)、ポテトサラダ、キャベツのクリームスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。
※クリスマスメニューですね。ちなみに、私の今日のネクタイはクリスマス柄。

 

地図記号かるた(3年)


おや、3年生。地図記号かるたですか?
2学期の社会科も終わりますね。いろんな記号があります。
税務署なんて難しいですね。

両手を頭にのせて、「はい!」といって取ります。
この「はい!」がすごいもりあがってました!

同じ「文」でも、小中学校と、高校と、大学では違うのですか!
記号には、何かの記号の意味がありますね。神社の鳥居とか。

うわ!こんなことがきっかけで、恋の芽生えることもある。
(あるわけない。)ちゃんと仲良くじゃんけんで決めてい
ました。

6年生の「今年の漢字」

6年生のあるクラスが、「今年の漢字」を選ばせて、学級だよりで
発表しました。

・「星」・・・星のように輝けたから
・「伝」・・・いろいろな人に自分の思いを伝えられたから
・「最」・・・今年で最後のことが多く、「もっとも」がつくことが
       多いから
・「壁」・・・いろいろな壁に当たって、壊して前に進んだ1年
                      だった。
・「諦」・・・学芸会のオーディションに落ちても、あきらめずに
                     何どもオーディションを受けたから。
・「歩」・・・振り返ってみて、色々なことに歩んでいったので。
・「責」・・・今年は6年生。小学校最高学年としての責任を果たせ
                     たと思います。特にたてわり班で下級生をまとめられ
                     たので責任は果たせたと思います。

そうか、漢字一字への思いがあるから、こんなに心を打つんだね。
みんな自信と満足感にあふれた1年だったのですね。
その学級だよりには「12月19日。卒業まで56日」(登校日)

図工・三小米・ひょっこりサンタ


2年生の工作。ひょっこりはんのサンタです。
もうすぐですねー!

1年生。新聞紙を使って、造形遊びですかね。のびのびと
自分を表現していますね。

長ーい剣ができました。ほかにも王冠を作ったり、
銃を作ったり・・・・。笑顔いっぱいの図工でした。

今日は、5年生のお米づくりの感謝の会。最終日です。
にっこりと、職員室に5年生が何か持ってきてくれま
した。

これが、今年の三小米です。おいしかったです!
おこげを食べたのは久しぶりです。今年も大豊作
でしたね。食べてばっかりなんてゆわないでね。