日誌

2018年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO603 (2018.12.30)

 2学期を振り返る③ー携帯安全教室②ー

 ファミリーeネットの講師の先生は、様々なスライドを準備し、クイズを駆使し、子供たちの興味関心をひきながら、「どうすれば便利だけど危険のある携帯電話とうまくつきあっていけるのか?」を教えてくださいました。
 途中で、講師の先生から「携帯電話をもっている人(とても多くいました)の中で、家庭でのルールがある人?」という質問がありました。
 子供たちの中には正直に「ない」と答える子供がいました。(結構多い数でした。)
 ご家庭では、子供たちにルールを話したつもりでも、徹底できていないのかもしれません。今日明日、つまり年内か、遅くても年始めには子供たちと再度「家庭ルール」を確認してください。子供たちを犯罪被害やいじめ等々の危険から守るためです。よろしくお願いします。

最後に子供たちのお礼の言葉。一人一人、感じたこと、思ったことをその場で言葉にして、伝えました。さすがは三小の子供たち。

最後に、残ってくださった保護者に講師の先生から保護者向けの短時間の講演がありました。

携帯電話、SNSは便利です。排除することは難しいでしょう。排除するのではなく、安全に使いこなしたいですね。学校と家庭と地域、そして関係機関が連携していく必要を改めて感じました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO602 (2018.12.30)

 2学期を振り返る③ー携帯安全教室①ー

 いよいよ晦日ですね。皆さん大掃除で大わらわでしょうか。そんな忙しい折にブログをアップしても読む余裕なんてない!とおっしゃらずに、おつきあいを。

セーフティ教室には2つあります。
1つは、低学年向きの「いかのおすし」を中心にした、「自分の身は自分で守る」という教室です。
もう1つは、高学年向きの「携帯安全教室」です。ご存じのように、スマホや携帯、通信機能付きのゲーム機などで今、子供たちはSNSの被害に遭っています。この被害から子供たちを守るべく、12月10日(月)に、東京都ファミリーeルール事務局から講師の先生がいらっしゃって、「自分と友達を守る!ーネット・ケータイのかしこい使い方ー」という演題で後援をしていただきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO601 (2018.12.29)

 2学期を振り返る②ーセーフティ教室③ー

いかのおすし以外にもたくさんの情報提供をしてくれました。

たくさんのことを、わかりやすく教えてくださった講師に御礼の言葉。原稿をあらかじめ用意せず、その場で感想やお礼を述べるのは貴重な機会。

子供たちの部が終わった後、残ってくださった保護者の皆さんに、今度は保護者版セーフティ教室。子どもがエレベーターに乗るとき、安全な場所は?等を詳しく、わかりやすく話してくださいました。

安全への意識が高まった一時でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO600 (2018.12.29)

 2学期を振り返る①ーセーフティ教室②ー




耳で惹きつけ資格で惹きつけ・・・。いろいろ工夫。イラストは「いかのおすし」の説明。

今度は不審者に変装。「ただ、不審者って、こんな姿ばかりじゃなく、ごく普通のおじさんが不審者名事もあるんだよ。」と注意喚起。

今度は1年生の担任の先生が1年生児童役で登場。不審者に手をつかまれたら(連れて行かれそうになったら)どうするか?を実演。
まずは「大声を出す」ですが、声が出ない場合には、防犯ブザーを使うことを知らせました。防犯ブザーがなぜランドセルの前についているのかも実演して知らせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO599 (2018.12.29)

 2学期を振り返る②-セーフティ教室①ー

 師走。副校長先生も最後の最後まで走っています。私もほんの少し徒歩からジョギングへ。

12月5日(水)にセーフティ教室が行われました。講師は元警視庁のお巡りさん。
話術にたけていましたが、低学年の子供たちを飽きさせないように、いろいろ工夫してくださっていました。写真は、猿のマペットで腹話術をしている様子。


腹話術に引きこまれる子供たち。

〇〇納め③


今年もダイヤモンド富士を見逃してしまいましたが、
とってもきれいな夕焼けと富士山です。

北風が強い分、空気が澄んでいるような気がします。
錦町、羽衣町、夕日に照らされて、きれいっす!

今年は、もう閉庁日なので誰もいません。(管理員さんはいる)
いわゆる御用納めの日ですね。机上整理もばっちりの職員室。
ところで、なんでこんな日に来たのかというと、忘れ物を取りに
来たのです。なんでしょう?絶対に当たらないと思います。
それは・・・。




プーさんの着ぐるみ。何に使ったのかは秘密です。
(一部の子どもたちは知っている。)またいつか
使う日まで。

今年最後の忘れ物がこれなんて・・・。ドジ納めです。
さて、2学期も校長先生の「子どもど真ん中!(にして
考え行動する)」と伝統の「いい顔いっぱいの第三小」を
みんなで目指してきました。いかがでしたでしょうか。
3学期もこのスローガンをモットーにしてチーム三小は頑張
ります。

もし、PTA広報さんの「はばたき」をご覧になって最近
このホームページを訪れた方は、以前のページも見ていた
だくと、三小の子どもたちのすてきな様子や、教職員の
真剣な頑張りもわかります!お暇なときにぜひ。上か下
の数字をクリックしてさかのぼってください。今日で私
の記事はしばらくお休み。

今年も 「Red and White Song Festival」で年越しです。
(紅白歌合戦・・本当にこう言うらしいです。by 読売新聞) 
では、よいお年を!

〇〇納め②


2年生のとあるクラス。大繩がこんな風にどんどん跳べる
ようになったのはすごい!だが本番は・・・!

この大記録!すごいねえ!ほかの学級との戦いではなく、
自分たち自身の戦いに勝ちましたよ!感動おさめ(そんな
言葉がありか知りませんが)です。よくやったー!

6年生のライオンキングのお面も、仲良くひなたぼっこ。
あれ、ってことは・・・・。

こんなユニークな感じで、校庭の子供たちを見つめています。
ピント外れが残念ですが、のどかです。




5年生も、八ヶ岳から大活躍の2学期でした!
各クラスの写真も誇らしげ。「三小ブランド」
は本校の流行語大賞に勝手に決定!

ちなみに本当に今年定着した新語・流行語は
「ほぼほぼ」だと思います。地味すぎてマスコ
ミは相手にしませんが、確実に辞書に残ること
でしょう。
あっ、この写真はにっこりおさめです。
3学期は6年生からいろいろなバトンを
引き継ぐからね!

〇〇納め


お昼までは、暖かかったですね。この学童の元気な
お友達も今日が年内最後。遊び納め、笑い納めです
ねえ。明日から寒いそうです!

女の子が持っている木の中に、尺取り虫がいて
二人が見せてくれました。虫とり納めです。

今年最後の業者さん。タブレットのバージョンアップ
に来てくれました。お仕事納めだといいのですが。

主のいない配膳室です。給食室の皆さんが、消毒や清掃を
してくれました。(もちろんいつもやっているけど、最後
だから念入りです。)これも大掃除ですね。2学期は残菜
もすごく減りました。さらに食器の片付けも、どの学級も
うんとよくなったそうです!!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No598 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑥ー

 子供たちが選んだ各グループの代表者が最後に全体の前で発表。

簡単な英語とは言え、小学生が他国と自分の日常生活について、こんなに堂々と発表するって、私たちの子供の頃はもちろん、10年前には予想がつきませんでした。

最後に振り返りをしました。振り返りは外国語だけでなく、どの教科でも大切。今回は、他国と日本の日常生活がどれだけ違うのかに気付いた、他国の良いところもわかった、等々の感想が出ていました。

3学期も外国語に力を入れていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO597 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語⑤ー


世界を4つのグループ(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南北アメリカ)に分け、そのグループごとに発表し合う。listen carefully (リッスンケアフリー)で聞き合っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO596 (2018.12.28)

2学期を振り返る①ー外国語④ー


いよいよ今日のメインの活動。日常生活の中から、10の活動をとりあげて、自分の生活と外国の子供たちの生活を比べます。

専科教員による説明。自分が調べた外国の子供たちの生活(国旗を示しながら説明)と自分の生活(日本国旗で説明)を国旗を使いながら説明してみんなにわかってもらおう、と訴えかけました。

発表の準備。何度も何度も英語で言って、みんなに伝わるように練習しました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO595 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語③ー


授業の導入。「what music do you like?」という質問を互いにして、相手の好きな音楽を聴き取る活動。私にも聞きに来てくれた(6人も!)ので、「I like rock.」と答えたら、 子供たちはみんな「???」という表情。そこで、エアギターのまねをしながら
「I like Queen!」と付け加えました。これで「あ~っ!」と言う表情をしてくれるかと思いきや、子供たちはさらに「???」でした。私も同じ質問をすると、「ジャニーズ。」とか「米津玄師。」とか、こちらはよ~くわかりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から No594 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語②ー

 (前号より)
 前号と同じ写真です。

黒板の左端をご覧ください。外国語授業で大切な5つのポイントが掲示されています。
1つ目は、「クリアボイス」」。聞き取りやすい声の大きさで話すこと。
2つ目は、「リッスンケアフリー」。注意深く聞くこと。(日本人の得意分野)。
3つ目は、「スマイル」。笑顔。(これは日本人が苦手ですね。)
4つ目は、「アイコンタクト」。相手の目を見て話すこと・聞くこと。
5つ目は、「リアクション」。反応すること。(これは学芸会でも担任の先生方が子供たちに指導していました。)
この5つって、実は外国語にとどまらず、日常のコミュニケーションで大切な5つですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO593 (2018.12.28)

 2学期を振り返る①ー外国語①ー
 
 年の瀬にその学期の活動を振り返りたいと思います。その1は、外国語。ご存じの通り、三小は、市内で唯一の英語の専科がいます。
 専科教員が配置されていると言うことは、それだけ外国語に力を入れているということです。12月にその専科教員が市教研(立川市立小学校教育研究会)で市内の先生方に授業を公開しました。その様子を紹介します。

 今回の授業の単元は「what time do you get up ?」(何時に起きますか?)。「何時に起きますか?」、「何時に学校に行きますか?」、「何時にお昼ご飯を食べますか?」など日常生活で自分の生活と他の人の生活を比べる単元です。
 外国語でも他のどの授業でも大切なのは、めあて。今日の授業のめあては、黒板に掲示されているとおり、「外国の生活と自分の生活を比べて、紹介し合おう」です。
教科書では、自分の生活と級友の生活を比べるつくりになっていますが、今回は専科教員があえて外国の子供たちと自分たちを比べさせたい、という想いからこのねらいとなりました。
 その理由を尋ねてみると、次のように話してくれました。
「三小の6年生は、日常の会話から、外国への興味関心がとても強いことがわかります。多文化共生を目指したいという私の思いもあり、自分たちの日常生活と外国の子供たちの日常生活を比べることで、子供たちにこのような多文化共生の考え方をもってほしいと思いました。それは『日本の生活が当たり前と思っていたら、外国はかなり違うんだ。でも、違いがあったからって、どっちが正しいというわけじゃない。どっちも良いんだ。それぞれの良さがあるんだ。』ということです。」
 今回、外務省の子ども向けのHPに諸外国の子供たちの日常生活が紹介されているものを見つけたそうです。そのHPを、子供たちが調べ(総合的な学習で行いました)、発表する形をとりました。

まだまだありました


1~3年のセーフティ教室は、ミスターポリック
(ポリス+マリック)さんが、時折手品を交えな
がら、「いかのおすし」など身の守り方を、教え
てくださいました。名人芸ですね。 12月6日

本当に毎年6年生は大活躍。忙しかったとは思い
ますが、今年も「あこがれられる6年生」として
がんばってくれましたよ。先生も背中からオーラ
が出ています!          12月6日

2年生が1年生を招待して遊んでもらった
「おもちゃフェスティバル」これは、つりですね。
魚を丁寧に描いていましたよ。 
 
カン積みが意外と難しく、おもしろかったです。
先生や支援員の方が応援です!  12月7日

1年生の造形遊び。生き生きとしていました。
学校公開でもやってもらいたいくらい、みんな
楽しく活動していました。   12月20日

いやあ、いい顔いっぱいの写真がたくさんあるのに
改めてびっくり。12月だけでも載せられなかった
子どもたちの様子がてんこもりです。

健やか教室(5年)


毎年校医さんをお招きして、5年生にお話をしていただく
「健やか教室」を行っています。今年は歯科校医の中村
先生にお話をしていただきました。

豊富な実際の写真を見せてくださいながら、歯の
大切さを教えてくださいました。80歳までに
20本以上残そうという「8020」の取り組み
も、丁寧に教えてくださいました。

この後、予想以上にたくさんの質問が出ました。
変わった質問もあったのですが、先生は一つ一つに
丁寧にお答えくださってありがたかったです。また
5年生もよく質問をしましたね。

お礼の言葉は、紙を見ないで先生のお話の内容に
触れながら行うことができました。5年生も、高
学年らしく立派にできるようになりましたね。
歯科校医の中村先生、ありがとうございました。
                 (12月20日)

長期休み恒例のムクドリの群れです。子どもたちが
いないとなると、我が物顔です。ぱちりと写した瞬間、

あっという間に飛び去りました。    (12月26日)

三角巾恐るべし(5年生)


保健の授業です。いろいろなけががありますが、
手当に2種類の救急用具しか使えないとしたら、
どうしますか。養護教諭が教えICTサポーター
(タブレットなどの先生)と担任が支援。

けがの種類にもよりますが、みんなよーく考えてます。
結構難しいですね。

どんなけがかは、タブレットに送られてくるまで分かりません。
本物のけがも、いつどんなケガが起こるかなんて予想できません
もんね。この後グループであれこれ真剣な話し合い。

話し合った結果発表。けがの種類と何を治療に使うか。
どうやって使うか。考えましたねー!

最後に、養護教諭から。三角巾は包帯の代わりにもなります。

頭の止血にも、使うことができます。

冷やしたり、拭いたりすることもできます。さすが慣れた
手さばきです!他にも骨折の時など。錦町の防災訓練でも
三角巾の使い方のコーナーがあるほどですものね。ぜひ
おうちにも、三角巾を置いてください。(救急セットも)
子どもたちの、けがの意識(予防・治療)が高まりました。
                   (12月7日)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

校長日誌 錦町の空から NO592 (2018.12.27)

 63万アクセス達成

 年の瀬。急に寒くなってきましたね。外は寒くても、三小のHPは熱い!
 冬休みに入っても、保護者や地域、関係者の皆さんはしっかりHPをチェックしてくださっているのがわかります。
 とうとう63万アクセス達成です。最近は3~4日から、1週間程度で1万アクセス増加となっています。
 この原動力となっているのが、本校の副校長先生です。怒濤の勢いで、休業中とは思えない更新をしています。
 一方、私は最近ペースダウン。読者の皆さんからは、「校長先生。苦し紛れの『給食コーナー』もなくなり、ネタ切れですね。」と言われそうですが、ネタはあるのです。でも、公私ともに忙しくてアップできていません。
 ということで、今日は、63万アクセス達成を祝して、これくらいで。とにもかくにもご愛読ありがとうございます。

載せきれなかった12月の写真Ⅳ


朝日の影がぐーんと伸びて、いよいよ長縄チャレンジ
大会の始まりです。確認すると、昨年から順位を競う
のではなく、自分たちの学級の新記録を目指す大会に
生まれ変わりました。

もう5年生・6年生になると、跳ぶとい
うより、「さっさっさっ」とすり抜ける
感じです。とても鮮やかです。

もうどの学年も必死です。写真は2年生ですが、
もう4人前くらいから跳ぶ体勢に入っているのが
分かります。跳んだ後もさっさと抜けるまで、安
心できません。「ハイ!」などのかけ声のみが、
校庭に響きます!

学級新記録が出たよとみんなで大喜び!
こんないい顔をいっぱい見られるなんて
幸せです!

火曜日に渡せた記録証です。賞状で
はないのがポイント。しばらく掲示
しています。

その日の午後に行われていた、転校するY君との会。
「お別れ会ではありません」と言われたことはすでに
お知らせしましたが、黒板には「Yくんとみんなの
お楽しみ会」って書いてありますね。みんなで歌った
り踊ったりしていました。 3年生。(12月14日)

書き損じに関する話など


1月に行われる、錦町のどんとやき。書き損じの習字を
いっしょに燃やしてもらい、灰が空高く舞い上がると、
字が上手になるとか。たくさん集まりました。

書き間違えてしまったはがき(ただし官製はがき)や、
もういらない未使用の切手やはがきがありましたら、
担任にお渡しください。収益は点字図書などの購入に
使われます。終業式の最後に、子どもたちには呼びか
けました。
ラブレターの書き損じは、相手の名前をマジックで消
してからくださいね。うふふ。(また馬鹿なことを!)

学期末には、職員作業があり、いろいろ片付けたり
廃棄をしたりします。体育の戸棚もこのように整理
整頓しました。3学期の出番を静かに待ちます。

運動会、学校公開、学芸会などのアンケートは、
このように必ず回覧しています。次年度の計画の
参考にさせていただいています。たくさんのアン
ケートの暖かいご意見、建設的なご提案を、いつ
もありがとうございます。  

載せきれなかった12月の写真Ⅲ


3年生の、俳句カルタ。絵とマッチして上手
ですねえ!お正月には是非たこあげを!
ただし電線のないところで!
「か」「や」の使い方がうまいなあと思いま
した。3年生らしい素直な感じがいいですね。

4年生のある教室、「8日」ってなに?
としばし見つめて、あっ!3学期の始業式だ!
それまでしばらくお休みです。
「努力は自分を裏切らない」って言うのも
かっこいい!今、何か努力していますかな?
1月になったら新年の目標を立てましょう!


その教室に、掲示してあった。2学期の理科の
まとめでしょう。
1枚に、上手にまとめているのでびっくりです。
これからどんどん、高度な実験や観察が待って
います。

この短歌と、キャラクター(?)の表情が
とても印象的です。「感謝を込めて思いを
伝える」なんて、すてきです。学芸会は満
足できたことでしょう!

「裏方で照明やって人照らし
    自分を捨ててティモンが飛ぶ」
もう何も言うことはありません。
この絵も素晴らしい!
6年生の学芸会短歌でした。でもね、
6年生には3学期に、これをさらに
超えてほしい行事が待っているよ!
それは・・・。   (12月26日)

載せきれなかった12月の写真Ⅱ


おりゃー!見事な跳躍!3年生寒さに負けずに
体育は縄跳びです。長縄チャレンジも終わり、
3学期短縄の取り組みがあります。縄に気泡が
入ってないもの(気泡などがあるとねじれて跳び
にくい)、持つところが長いもの(回しやすい。
特に交差技、二重跳び系)がおすすめです。
それから長さも大事なポイントです。それは
ともかく、みんな楽しそうに技を競っていました。

そんな校庭に、4年生が理科の観察。
そうか、冬の植物(樹木)の観察ですね。

築山に咲き誇った、八重桜も今は
枝を残すのみ。朝日を浴びながら
観察です。

でも、よく見てください。小さいですが
もう来年の芽が確認できます。冬来たり
なば春遠からじ。まるで、いまの君たち
のようです!どんどん芽をふくらまそう!!
そして花を咲かそうではないか!

築山の上では、わいわい言いながら、横になって
真剣にスケッチ!4年生の理科は四季の生き物の
生態を学びますね。

事務室の受付窓口は、いつも賑やか。右は
ナンテン(南天)。「難を転じる」と言って
これまた正月の縁起物。講師の先生がお庭から
持ってきてくれました。
ちなみに理科に関することをしれっと、自分の
手柄のように載せることがありますが、ほとん
どがこの講師の先生を始め、理科の得意な先生
から教わっています。(地球照など)
給食のネタは私の場合、栄養士さんや調理主任
さんたちからの情報です。献立表もよく読みます。
えっ!そんなの分かってるって?
お呼びじゃない。どうも失礼しました!
(by植木等 これが分かる人は少ないかも!)
             (12月19日)

載せきれなかった12月の写真


これは、5年の他のクラスのお米についての
発表です。外国のお米は長粒種といって、長い
粒。日本は短粒種といって、短いのですね。
25年くらい前、お米が不作でタイ米を輸入し
て、食べた事を思い出しました。

このグループは、お米を使った料理について
調べました。料理だけでなく、日本酒もお米の
文化です。よく調べましたね。

5年生、なるべく原稿を見ないで発表していました。
でも、机の上に置いてあった、原稿にはこんなに
推敲の後が・・・!ちょっと感動ものです。

5年・6年の2組同士でお楽しみ会をやっていました。
意外と接戦で、盛り上がりました。キャッチバレー
ボールなので、ラリーが続くからなのでしょうね。

とうとう、担任同士も参加です!子どもたち大いに
笑っていました!いい兄弟学級です!(12月19日)

米づくりお礼の会(5年)②


お世話になった指導者の方と早速三小米の試食です。
思わず笑みがこぼれます。

「おいしいよー!」と子どもたちの感想。


あっという間にご飯はなくなりました。
今年も豊作だったのですが、あの夏の暑さが、
お米にはよかったのですかね!

子どもたちのうれしそうな顔です。指導者の皆さま、
今年も大変お世話になりました。また来年もよろし
くお願いします。

指導の皆さんから、子どもたちへの言葉もいただきました。ただ
食べるだけでなく、学習のまとめやお礼も含めた感謝の会になり
ました。

米づくりお礼の会(5年)

子どもたちがいてなんぼの学校です。
今朝はさみしいなと思っていたら、
元気な挨拶が・・・・。

そうでした!学童のお友達が元気に登校です!


今朝も寒いけれど、こんな元気な姿を見ると
こちらも頑張ろうと思いますね!リュックには
お弁当もばっちりだそうです!

12月18日(火)から21日(木)まで、5年生が
お礼の会をしました。稲の指導をしてくださった方々に
まずは調べたことの発表をしました。コメの生産量が
多い国は?などのクイズです。

このグループは、コメはコメでももち米について
調べました。タブレットを使った発表ですね。
ほかのクラスでは、模造紙で分かりやすく発表し
たところもありました。

子どもたちはもちろん、指導をしてくださったみなさんも
真剣に聞いてくださいました。3クラスともよく調べまと
めていました。(続く)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)

校長日誌 錦町の空から NO591 (2018.12.26)

 終業式

 今日から1月7日まで長い冬休みに入ります。子供たちにとっては、面白いテレビが目白押しだし、大掃除で家族の一員としての意識はもてるし、家族で過ごす時間は多いし、何よりお年玉が楽しみだし・・・と良いことずくめの冬休みですね。
 さて、昨日の終業式の様子をお知らせしましょう。

2学期頑張ったことの発表。2年生が担当です。発表前は、舞台下で思いっきり緊張していましたが、いざ始まってみると、ゆっくり、はっきり、大きな声で発表できました。(こういう大舞台を経験すると、その経験値は後に生きてくる。)
舞台から下りてきた2年生が校長から握手を求められたのは、当然です。
最後に、校歌を元気よく斉唱しました。

終業式後、冬休みの生活について生活指導の先生がお話ししました。

ここ数週間、小学生の交通事故が多いことから、「アイコンタクト」について
子供たちに確認しました。「運転手さんと目と目が合っているかどうかを確かめてから横断しましょう。」とお話ししてくれましたが、危険を回避するために大切なポイントです。




風邪ひくなよ!


あゆみは、教室で渡す担任もいれば、このように
廊下で1対1で渡す担任もいます。この顔は成績
が上がったな!

この直立不動の、緊張感がかわいらしい。
渡されるほうも、渡すほうもドキドキしますよ。

1年生。「成績よかったよ。」の笑顔です。1月にまた
会いましょうね!

なんでしょう、この余裕のポーズは?手さげの中の、
金の飾りは、児童館の行事で使うらしいです。
3学期もこの笑顔で来てくださいね。

職員室も、子どもたちが帰った後、掃除です。先生が掃除機で
ゴミを吸い取ってくれたおかげで、管理職の机の下も、きれい
になりました。普段からやれって?どうもすみません。

今日は、体調を崩してしまった子どももいました。
お気を付けください。明日から冬休み。早めに宿題やれよ!
風邪ひくなよ! 歯磨けよ! また来年!(©ドリフターズ)

今年の汚れは今年のうちに!


さあ、終業式が終わると、おおそうじゃ、大掃除や!
(くだらない)今朝は寒かったのですが、体育館周りを
しっかり掃いています!5年生!

3年生、一列になっていつもよりたくさんの人出で
廊下掃除。ピカピカになるまでからぶきです。
「床の光は、心の光」なんてね!頑張ってるね!

同じく3年生。机の脚の裏も、チリがついています。
丁寧にふいてあげてくださいね。

おお、1年生。机を運ぶのも余裕になりましたね。
体も成長しましたね。

黒板拭きクリーナーで、「ガーガー!」っときれいにします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO590 (2018.12.25)

校長日誌 錦町の空から NO590 (2018.12.25)
 いよいよ終業式。体育館で次の講話をしました。

 おはようございます。いよいよ明日から冬夏休み。お正月も楽しみですね。その前に、今日先生方からあゆみが渡されます。先生方が時間をかけて、心を込めて書いてくださいました。校長先生は、先生方が書いてくださったあゆみを読みました。皆さんが2学期一生懸命頑張ったことや、これから皆さんが頑張らなくてはいけないことが詳しく書いてありました。今日は、その一部を紹介しましょう。

 

 まずは1年生。

・道徳の「ええところ」の学習では、自分の良いところと友達のよいところを見つけることができました。友達のよさをたくさん見つけ、認め、ほめることができる姿に感心しました。

※人の良さを見つけて、ほめることができる人って、本当にステキですね。三小のみんながそうなってほしいです。

・算数の繰り下がりのある引き算の学習では、繰り下がりの計算の仕方をみんなの前でわかりやすく説明することができました。

※本当にわかっている人は、人にわかりやすく説明することができます。人に説明したり、教えたりができれば、さらに勉強がわかるようになります。

・学芸会「はだかの王様」では、ナレーターを務めました。劇の最初と最後の大事な役でしたが、大きな声で頑張りました。

※学芸会って、ついつい主役に目が行ってしまいますが、主役が目立つのは、脇役の人たち、ナレーターの人たち、ライト役の人たち・・・というたくさんのサポートの人たちがいるからです。学芸会が大成功したのは、主役の人はもちろん、みんなで力を合わせて協力したからこそです。

 

 次に、2年生。

・算数「かけ算」では、九九に興味を持ち、家でも繰り返し練習してすらすらと上手に唱えることができ、学級のお手本です。

※勉強には、漢字とか、九九とか計算などのように、繰り返し繰り返し取り組まないとできないものがあります。コツコツと続ける力って大切ですね。

・生活科「探検の発表会」では、学級の代表に立候補して、一年生の前で大きな声で代表の言葉を言うことができ、立派でした。

※何かを話すときには、「何のために話すのか?」「誰に向かって話すのか?」をいつも考えていなくてはいけません。調べてまとめてお終い、より、誰かに向かって伝えた方がしっかり頭に残りますね。

・体育の鉄棒では、友達の動きをよく見たり、良いところを積極的に取り入れたりして、地球回りが上手にできるようになりました。

※学ぶというのは、「まねぶ」という言葉から来ています。体育でも、国語でも、音楽でも、英語でも、手本となる先生や友達の良いところをしっかりまねていくと、力がついてきますね。

 

真剣に話を聞く三小の子供たち。

 最後に3年生。

・国語の授業では、漢字や言葉を辞書で調べ、発表していました。

※3年生は辞書を使いこなしています。これからの時代は、先生からすべてのことを教えてもらうのではなく、自分で調べられることは自分で調べる力が大切になりますね。

・二学期は、自分の意見を伝える機会が多く見受けられました。

※これからの時代は、誰かが意見を言ってくれるのを待って、「同じです。」というのではなく、良い意見かどうかは別にして、自分の意見をもつことが大切です。理由もつけて話すともっとみんながわかりやすくなりますね。

・道徳の学習「相互理解」では、いじめをなくすためには、みんなが相手の気持ちを考えて関わることが大切だと学び、自分と友達との関わり方をしっかり振り返ることができました。

※相手の気持ちを考えるというのは、三小を、日本を、世界をよくしていくために必要です。相手の気持ちを考えたら、いじめなんてできませんね。逆に言えば、いじめをする人って、相手のことを考えられない人、自分のことしか考えられない人なのかもしれませんね。

 

 4年生から6年生についても、力を合わせて学芸会を大成功させたことや、長縄で失敗した人をフォローしたこと、友達と一生懸命話し合って、勉強を深めたことなど、三小の皆さんがとっても頑張ったことが書かれていました。

 2学期皆さんがよく頑張ったことがわかって、校長先生はとってもうれしかったです。

 あゆみには、ここをこうすればもっと伸びるよ、という課題についても書いてあります。良いところはますます伸ばして、課題は、3学期にぜひクリアしてください。

では、楽しい冬休みとお正月を。

 年末なので、最後は、「良いお年を」と言いましょう。

「良いお年を。」

サンタの追跡中継!


ニュースでやっていました。サンタさんは日本時間で
午後4時に出発。それを北米軍が追跡をしているんだって!

ぶれてしまったけれど、サンタとトナカイです。
なんと日本のサンタも追跡していて、午後7時前
に、東京タワーの空中をを横切った画像が中継さ
れました。北米軍も、ニューススタッフも粋なこ
とをしますねえ!
そういえば、何年か前枕元に、サンタさんへの
御礼のジュースを置いていたら飲んでくれまし
たよ!

年末になりました!


マンリョウ。(万両)三小の池の側に咲いていました。
名前が目出たいので、正月の縁起物ですね。来年こ
そお金にご縁があるかな!三小の池の周りには、数は
少ないですが、一年中いろいろな花が咲きます。
そう、いよいよ来週の今日は大晦日ですね!

おや!サンタ?違うようですね。ケーキを
売っているお兄さん。寒い中がんばって。
本物は、只今準備中ですね。

さあ、明日は2学期の終業式。
いいまとめの一日にしましょう!
明日も今日くらい寒いようです。
せっかくの冬休みにカゼをひかぬ
ようにしましょうね!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO579 (2018.12.24)

校長日誌 錦町の空から NO579 (2018.12.24)

 これぞ伸びる人

 三連休をどうお過ごしですか?私は初日(土曜日)は、年賀状書きと掃除、昨日(天皇誕生日)は、学校で仕事をし、夜映画鑑賞、そして今日は、自宅で仕事をし、これから鼓童のコンサートを見に(聞きに?)行きます。
 ところで、昨日のレスリングの全日本選手権で、伊調馨選手(選手です。明らかに。)が優勝しました。34歳で、決勝を戦った川井選手とは10歳差。この年齢なら、普通は引退しているところでしょうか。ところが、優勝。
 驚いたのは、
試合後のインタビューです。
 「自分にはまだ伸びしろがある。反省点を次の全日本選抜選手権に生かしたい。その先に東京五輪がある」
 なんということでしょう。34歳になってもまだ伸びしろがあると明言するのです。
 触発されました。私もまだまだ伸びしろがある、と思うことにしました。(単純なので、こういうパワーのある言葉に触れると、すぐ感化されます。)
 まだまだ頑張って伸びていきます。



 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO578 (2018.12.23)

校長日誌 錦町の空から NO578 (2018.12.23)

 自分を大切にしよう

 先週の月曜日(12月17日)の全校朝会は、私ではなく、養護教諭の渡邊先生が講話をしました。
 題は「自分を大切にしよう」。冬休みを前に行うことになっている話題です。
 渡邊先生は、東京都教育委員会の資料を活用して、三小の子供たちに詳しく、優しく語りかけました。

パワーポイントを使って、自分を大切にしよう、についてゆっくり子供たちに語りかけました。
・「自分なりにがんばって生きてきたみなさんは、一人一人がとても大切なそんざいです。」
・「でも、ふあんやなやみが大きすぎたり、長くつづいたりすると、心や身体にえいきょうがでることがあります。」
・「友達がつらそうにしていたら、『ひはんしないでよく話を聞く』『おちついたら、信頼できるおとなをいっしょにさがす』等々」

真剣に聞き入る子供たち。
渡邊先生は、「皆さんに一番伝えたいこと」として、次の2つを話しました。
①一人でなやまないで
②世の中には、信頼できる大人が必ずいます。苦しいときには助けを求めてください
大人でも悩みを一人で抱え込みがちです。また、苦しいのに、SOSを出さないこともしばしばです。ましてや子供はなおさらです。
ということで、助けを求める方法の一つとして、SOSミニレターの紹介をしました。

SOSミニレターは、すでに配布済みですが、ほしい場合には、「子ども人権110番」(0120-007-110)に℡すればもらえます。(もちろん、相談できます。)

最後にまとめをしました。
①自分を大切に
②相手を大切に
③一人一人を大切に

子供たちの健やかな心や身体の成長に寄り添う養護教諭らしい講話でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO577 (2018.12.23)

校長日誌 錦町の空から NO577 (2018.12.23)

 平成も終わりに近づきつつあります

 つい今し方、テレビで天皇陛下の誕生日の会見を拝見しました。
 ぐっときました。言葉の端々に、日本への、日本国民への、そして世界への温かい想いがひしひしと伝わってきました。
 そして、平成がとうとう終わりに近づきつつあるのだと改めて感じました。
 陛下とは比べるべくもありませんが、陛下のお言葉を拝聴し、改めて自分の使命を考えました。

金曜日の様子から


3年生は、今年から習字を始めました。こんなに太く
書けるようになりました。冬休みに課題に出たら、応援
よろしくお願いします。

2年生が、たくさんのボールとドッヂビー(布製のフライング
ディスク要するに円盤)で、あてっこをしていました。
ドッジビーは最近体育やわんぱくタイムなどで盛んです。
これもお楽しみ会かな?

コップを上手に動かしながら、手をたたいたりしています。
写真では分からないでしょうが、軽快です。

コップをひっくり返したり、拍手したり、床をたたいたり。
たぶん「CUPS」というのだと思います。かっこいい!
4年生のお楽しみ会より。

こんな基本を低学年のうちに、しっかり学びたいものですね。
2年生の教室にありました。大切な基礎知識ですよね!

幻のミニ演奏会など


6年生が、調理実習で校長先生・副校長におすそわけです。
味を心配していたようですが、塩加減がちょうどよかったです。

実は早いもので、あと10回寝ると(夜更かし君は9回)
お正月なのです。十二支でなぜ猫がいないのか。絵本を
読むとなるほど!です。

これまた3年生の社会科の、まとめの授業です。
チラシを参考に、オリジナルのチラシを作って
います。

4年生の音楽のまとめは、ミニ演奏会です。
発表直前まで練習している木琴です。

リコーダーもスタンバイ。なのにミニ演奏会
直前で来客があって見られませんでした(>_<)。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO576 (2018.12.21)

校長日誌 錦町の空から NO576 (2018.12.21)

 今日の給食

 学期末が近いのに、生け花の小山豊水先生が新しい花をいけてくださいました。
 師走のバタバタをこの花を観賞して癒されてください。私は癒されています。

 さて、今日の給食です。今日の給食は、2学期最後の給食です。ゆっくりかみしめ、よく味わいました。

今日の給食メニュー:
パンプキンパン、フライドチキン(骨なし)、ポテトサラダ、キャベツのクリームスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。
※クリスマスメニューですね。ちなみに、私の今日のネクタイはクリスマス柄。

 

地図記号かるた(3年)


おや、3年生。地図記号かるたですか?
2学期の社会科も終わりますね。いろんな記号があります。
税務署なんて難しいですね。

両手を頭にのせて、「はい!」といって取ります。
この「はい!」がすごいもりあがってました!

同じ「文」でも、小中学校と、高校と、大学では違うのですか!
記号には、何かの記号の意味がありますね。神社の鳥居とか。

うわ!こんなことがきっかけで、恋の芽生えることもある。
(あるわけない。)ちゃんと仲良くじゃんけんで決めてい
ました。

6年生の「今年の漢字」

6年生のあるクラスが、「今年の漢字」を選ばせて、学級だよりで
発表しました。

・「星」・・・星のように輝けたから
・「伝」・・・いろいろな人に自分の思いを伝えられたから
・「最」・・・今年で最後のことが多く、「もっとも」がつくことが
       多いから
・「壁」・・・いろいろな壁に当たって、壊して前に進んだ1年
                      だった。
・「諦」・・・学芸会のオーディションに落ちても、あきらめずに
                     何どもオーディションを受けたから。
・「歩」・・・振り返ってみて、色々なことに歩んでいったので。
・「責」・・・今年は6年生。小学校最高学年としての責任を果たせ
                     たと思います。特にたてわり班で下級生をまとめられ
                     たので責任は果たせたと思います。

そうか、漢字一字への思いがあるから、こんなに心を打つんだね。
みんな自信と満足感にあふれた1年だったのですね。
その学級だよりには「12月19日。卒業まで56日」(登校日)

図工・三小米・ひょっこりサンタ


2年生の工作。ひょっこりはんのサンタです。
もうすぐですねー!

1年生。新聞紙を使って、造形遊びですかね。のびのびと
自分を表現していますね。

長ーい剣ができました。ほかにも王冠を作ったり、
銃を作ったり・・・・。笑顔いっぱいの図工でした。

今日は、5年生のお米づくりの感謝の会。最終日です。
にっこりと、職員室に5年生が何か持ってきてくれま
した。

これが、今年の三小米です。おいしかったです!
おこげを食べたのは久しぶりです。今年も大豊作
でしたね。食べてばっかりなんてゆわないでね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO575 (2018.12.20)

校長日誌 錦町の空から NO575 (2018.12.20)

 今日の給食

 やりました。62万アクセスを達成しました。皆さんのご愛読に感謝。
 さて、昨日は、出張のため、出張先で昼食を取り、2:45頃帰校しました。校長室に入ると、そこにはなんと、給食が。もちろん、すでに冷え切っていました。でも、せっかくおいてくれたのだから・・・と思い、おでんだけ食べました。冷えていましたが、何と美味しかった!
 で、今日の給食です。

今日の給食メニュー:焼きうどん、揚げ出し豆腐、キムチ入り味噌汁、シューアイス、牛乳

 美味しゅうございました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO574  (2018.12.19)

校長日誌 錦町の空から NO574  (2018.12.19)

 今日の給食

 今日も昨日に続き、午前中出張。学校には午後2時頃到着予定なので、給食はさすがに断念。(副校長先生がアップしてくれるかなあ。)
 ということで、今日も想像をたくましくしてください。

今日の給食メニュー:
コーン茶飯、おでん、ハタハタの唐揚げ、ハヤカ、牛乳

超和食!美味しゅうございました。(と言いたかった!)

お米づくりに感謝(5年)速報


きょうの給食です。おでんで温まる季節となりました。
みかんの「はやか」つやつやしてました。コーン茶飯も
人気です。特筆すべきは・・・

「はたはた」のから揚げです。むかし「はたはた」は
廉価でお求め安かったのですが、一時不漁で、高価に
なりました。今は安定したのですかね。茶飯によくあ
う味でした。

昨日から明日まで、5年生のバケツ稲による収穫祭
地域の指導者の方への感謝の会です。これは、家庭
科の授業用の炊き方がわかる器です。このおこげが
うまいんだな。

横向きですみません。5年生はお米について調べ、
タブレットや模造紙で書いたものを指導者の皆さ
んに発表しました。明日もやります。

指導者の方からも一言ずついただきました。お米屋さんの
市川さんは、子供たちの発表を受けて関連する話をしてく
ださいます。明日もあるので、詳しい内容は後日。情報解
禁をお待ちください。(このエンタメニュースの言い方が
結構好きです。)

野菜とお芋の指導のお礼(2年)


今日は2年生が、野菜やおいもの指導をしてくださった
地域の先生にお礼の会をしました。

お礼のお手紙を渡した後、地域の先生おひとりずつ
言葉をかけていただきました。

2年生。お話をよく聞いていましたよ。
3年生になったら、自転車教室などで、また地域の方に
お世話になりますよ。

作品飾ってね!


5年生が体育館で「お化け屋敷」。この人たちは
並んで入場の順番待ちなのです。楽しそう。

いよいよ入場。もちろん遠慮しましたが、とても
面白かったそうです。各学年・学級が思い思いに
納めの会を行ってます

図工の作品も持ち帰ります。紙の人形と
お弁当ではありませんか。大事に持って
帰って飾ってくださいね。場所がなけれ
ばせめてデジカメで撮って写真集にする
のはいかがでしょう!

いやいや傑作ぞろいです。壊れないように持ち帰ってね。
今週は持ち帰るものがたくさん。計画的に持って帰ろう。
じゃないとちびまる子ちゃんの第1話のようになってし
まうよ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO573 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO573 (2018.12.18)

小学校時代生活最後の校外学習③


昼食は、衆議院会館。とっても広くてきれいな会場で美味しい弁当。

昼食の最後の方に、今回の場所を貸してくださった衆議院議員の長島先生が子供たちに国会クイズを出したり、夢をもつことの大切さを訴えたり、熱く語ってくれました。

昭和館に到着。ここからは班行動。

戦前、戦中、戦後の日本の生活の様子をじかに感じられる展示。教科書で学んだことを、準体験で実感。

こうして6年生にとっての、小学校生活最後の校外学習は終わりを告げました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO571  (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO571  (2018.12.18)

 小学校生活最後の校外学習②


参議院を出て、イチョウ並木を歩き、参議院の会館へ。体験プログラムのためです。

国会で法律が決まるまでを、実体験するプログラム。委員会→参議院→採決→国会の順で法律が制定されることを実感しました。
他に小学校2校がとなりでしたが、三小の子供たちは、他校に全くそん色ない発表でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO570 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO570 (2018.12.18)

 小学校生活最後の校外学習

 「今日は、やけにHPのアップが続くなあ。」と思いませんでしたか?なぜか?理由は明確です。今日は、6年生の社会科見学の引率だったのです。ですから、往路のバスの車中で、アップしていたのです。
 で、ようやく6年生の社会科見学の話題になりました。
 まずは往路の車中。

見てください。バスの運転手さんが教えてくれたピクチャーポイント。NTTドコモビル数字の一の真下のとんがり帽子。その左のスカイツリー。その左の超高層ビル。という並びを見て、子供たちと歓声を上げました。

参議院を見学して、都道府県の木を見て歩く子供たち。


議事堂内は、撮影禁止のため、いきなり議事堂前。議事堂内では、議事堂の作りの立派さに感心し、議場内に天皇陛下の「お席」を見つけて、ちょっと感動したり・・・。やはり教科書ではわからない、実体験の良さですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO569 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO569 (2018.12.18)

 今日の給食
 今日は、私は6年生の社会科見学引率のため、給食は食べられません。(五目あんかけご飯、食べたかったなあ~。)
 ということで、メニューのみで。想像にお任せします。

 今日の給食メニュー:五目あんかけご飯、もずくのスープ、フルーツポンチ、牛乳美味しゅうございました。


サンプルの給食ですが、載せておきます。最近きのこやたけのこ
などが
苦手な児童が多いそうです。でも、この五目あんかけご飯
はタケノコや、きのこではないけどきくらげもおいしかったです。
                        (副校長)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO568 (2018.12.18)

校長日誌 錦町の空から NO568 (2018.12.18)

 アルバルク東京登場!⑤

 

目いっぱい楽しんで、最後に小島選手から子供たちにメッセージ。

最後に各クラスの代表がお礼の言葉。その場で考えた、生の感想です。こういう力は、大切。

充実した一日を過ごせました。