日誌

2017年9月の記事一覧

学校から感じる秋


1年生のとある教室の片隅。ここから思わず「秋」を
感じました。

このクラスでは、コオロギを飼っていました。
名前がついているとのこと。名前を聞いたら
「えんま大王」とのこと。さすが1年生、おもしろい!
そして、このコオロギは、もうすぐ放すそうです。

秋といえば、十五夜。お月見です。図書室の窓を図書ボランティア
さんが、また秋らしく飾ってくれています。今年の十五夜・中秋の
名月は、10月4日(水)です。お団子を食べましょう。ススキを
飾りましょう。

道徳「命の授業」から4年


いのちはどこにあるのかな?4年生の道徳授業。
心臓の音を聞いてみました。ここではなさそう。

みんな真剣に心音を聞いています。このあと、日野原先生の教材文の答え。
命とは「これから生きていく時間」のようです。

自分以外のことに、自分の時間を使おうとしたことはありますか。
みんな真剣に考えます。30日の道徳授業地区公開講座では、
様々な授業で、子供たちがよりよく生きることについて学びを
提案します!!

4年社会科見学②


一生懸命メモを取っていました。すぐにしおりのメモ欄が
いっぱいになってしまいました!

玉川上水の取り入れ口を、模型で確認します。
カーブなので、水の勢いが緩い地点が選ばれました。

最後に、古民家の見学です。囲炉裏の火をみんなで囲みました。
畳に寝っ転がったりして、体感していました。

4年生は、集団行動を頑張りました。12月に都内見学、
そして、来年は八ヶ岳自然教室が控えています。
これからも、集団行動をさらにしっかりとれるように
頑張ってほしいとの、担任の先生からのお話でした。

たっぷり歩きましたが、時間に遅れずに歩けました!

4年社会科見学①


4年生は校外学習で、羽村に行きました。まずは、
「まいまいず井戸」。「まいまいず」とはカタツ
ムリのこと。深く掘らないと、水が得られないので、
らせん状に掘り進んだ井戸の姿です。

ここが玉川上水のスタート地点です。四谷まで40km以上。
江戸の飲み水確保に貢献しました。よくメモをしています。

玉川兄弟。8か月で掘り進んだという、工事の責任者。
前に向かって、指をさしている銅像の前で。

羽村郷土博物館。今年も熱のこもった説明をしていただきました。

音楽の授業から(5年)


5年生の音楽の授業です。専科の授業も、道徳を意識した
授業を展開しています。

グループで、心を合わせて、「協力」することの大切さを
学んでいます。実に仲良く楽しそうに演奏していました。

最後に、各グループごとに笛を演奏し、周りのみんなで合わせて
歌いました。
専科の授業では、毎回はではないですが、学習の内容に合わせて道徳の
内容を意識した授業を行っています。
土曜日の道徳授業地区公開講座で、そのあたりも公開できたらなと思い
ます。