日誌

2017年9月の記事一覧

明日は、道徳授業地区公開講座!②


教材文、あいさつがきらいな王さま。このように掲示すると
道徳で、どんな学習をしたのか、振り返られますね。

とある教室のかたすみで。「夢のかけら」とはなんでしょうか。
実は・・・。この場所でちりとりで、ごみを集めるのです。
ごみコーナーと言わずに、「夢のかけら」とは・・・。
某テーマパークもびっくりのアイデアですね。

またも、紹介しきれませんでしたが、各教室見どころがいっぱいです。
廊下の子どもたちの作品もぜひご覧ください。
そして、本校の道徳授業の研究の成果を見せるべく頑張ります。

明日は、道徳授業地区公開講座!!


明日は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。
道徳の掲示「こころのまど」掲示からです。
人のために誰が見てなくてもできるなんてすばらしい!

一生懸命に働いている姿って、美しいですね。
1時間目から3時間目が授業公開です。
明日は3時間のうち、どのクラスも1時間は道徳を行います。

グローバルな視点が、小学生のうちから芽生えてくれれば
すばらしいです。1枚1枚美しい写真ですね!
4時間目は、視聴覚室で意見交換会です。講演では新しくなる道徳
の教科化についてもお話が頂ける予定です。

体育集会


「来週から、火曜日は持久走タイムが始まります!」
今日は、運動委員会による、体育集会です。
まず、持久走タイムの基本的な説明です。

次に、悪い走り方の例です。フードをかぶったり、ポケットに手を
突っ込んだり、ボールを持って走ってはいけません。

急に立ち止まって、靴ひもを結ぶと大変危険です!
せっかくの、体力を高めリフレッシュする持久走タイム。
けがをしては何にもなりません。運動委員会の名演技。
拍手と、笑いでいっぱいになりました。笑いをつかむのが
上手ですね!

終わった後、校長先生からよくやりましたと、
ほめていただきました。来週から、運動委員会は、持久走タ
イムも運営します。

3年生校外学習②


オオカマキリも、優しく手に載せます。半数の子どもが昆虫が苦手で、
中には触れないと答えた子どももいましたが、みーんな仲良しになり
ました。

みんな思い思いに触れ合っています。
虫好きも多い3年生。笑顔がこぼれます。

午後は、コオロギずもう。中国古来の風習とのことです。


逃げたほうが負けなのですが、この試合は長引き
盛り上がりました。大きいからと言って勝つとは
限らないのが面白いところ。

どのグループも、額をこすりあうようにして熱中して
いました。
今日の成果や、調べ学習のまとめを、後日2年生に
発表します。三小伝統の異学年交流です。

天気予報が悪くて心配しましたが、帰校するまで雨が降らず
お弁当も外で食べられてよかったです。

3年生校外学習①


3年生校外学習。多摩動物公園の昆虫館に行きました。
写真ではわかりにくいのですが、実にたくさんのチョウが
飛んでいました!

飛んでるチョウをメモするのは、大変ですが
楽しそうに、班行動で学習しました。

「虫と仲良しになろう」の学習は、昆虫館の職員のかたが
昆虫の扱いを丁寧に教えてくださいました。ナナフシも
手に乗ります!

ゲンゴロウは、両手ですくいます。職員の方のお話によると
絶滅危惧種で、東京には自然にはもういないのだとか。ショック。

チョウは、羽を傷めない特殊なハサミで、筆で蜜を与えます。
くるくるの口が、伸びますね!

学校から感じる秋


1年生のとある教室の片隅。ここから思わず「秋」を
感じました。

このクラスでは、コオロギを飼っていました。
名前がついているとのこと。名前を聞いたら
「えんま大王」とのこと。さすが1年生、おもしろい!
そして、このコオロギは、もうすぐ放すそうです。

秋といえば、十五夜。お月見です。図書室の窓を図書ボランティア
さんが、また秋らしく飾ってくれています。今年の十五夜・中秋の
名月は、10月4日(水)です。お団子を食べましょう。ススキを
飾りましょう。

道徳「命の授業」から4年


いのちはどこにあるのかな?4年生の道徳授業。
心臓の音を聞いてみました。ここではなさそう。

みんな真剣に心音を聞いています。このあと、日野原先生の教材文の答え。
命とは「これから生きていく時間」のようです。

自分以外のことに、自分の時間を使おうとしたことはありますか。
みんな真剣に考えます。30日の道徳授業地区公開講座では、
様々な授業で、子供たちがよりよく生きることについて学びを
提案します!!

4年社会科見学②


一生懸命メモを取っていました。すぐにしおりのメモ欄が
いっぱいになってしまいました!

玉川上水の取り入れ口を、模型で確認します。
カーブなので、水の勢いが緩い地点が選ばれました。

最後に、古民家の見学です。囲炉裏の火をみんなで囲みました。
畳に寝っ転がったりして、体感していました。

4年生は、集団行動を頑張りました。12月に都内見学、
そして、来年は八ヶ岳自然教室が控えています。
これからも、集団行動をさらにしっかりとれるように
頑張ってほしいとの、担任の先生からのお話でした。

たっぷり歩きましたが、時間に遅れずに歩けました!

4年社会科見学①


4年生は校外学習で、羽村に行きました。まずは、
「まいまいず井戸」。「まいまいず」とはカタツ
ムリのこと。深く掘らないと、水が得られないので、
らせん状に掘り進んだ井戸の姿です。

ここが玉川上水のスタート地点です。四谷まで40km以上。
江戸の飲み水確保に貢献しました。よくメモをしています。

玉川兄弟。8か月で掘り進んだという、工事の責任者。
前に向かって、指をさしている銅像の前で。

羽村郷土博物館。今年も熱のこもった説明をしていただきました。

音楽の授業から(5年)


5年生の音楽の授業です。専科の授業も、道徳を意識した
授業を展開しています。

グループで、心を合わせて、「協力」することの大切さを
学んでいます。実に仲良く楽しそうに演奏していました。

最後に、各グループごとに笛を演奏し、周りのみんなで合わせて
歌いました。
専科の授業では、毎回はではないですが、学習の内容に合わせて道徳の
内容を意識した授業を行っています。
土曜日の道徳授業地区公開講座で、そのあたりも公開できたらなと思い
ます。

朝会から


今朝は児童朝会。6年生の言葉。6年生は「プラスワン」の
取り組みをしています。プラスワンとは、今の自分の最高の
力の少し上を目指す取り組みです。向上心がとても大切だと
再認識したお話でした。

校長先生の言葉。カメとカモのお話でした。カメが、調子に乗って
うっかり失敗をするお話です。「みなさんもあの時ああすればよか
ったと思うことがあるでしょう。これからあんなことにならなけれ
ばと思わないよう、気をつけましょう。」とお話しました。
今週土曜日は、「道徳授業地区公開講座」です。ぜひおいでください。

市民大会の水泳大会で頑張ったお友達の紹介です。
リレーや、個人種目で入賞しました!今年も錦町
体育会は優勝候補です。みなさんの活躍で躍進し
ています!
ほかにも何か頑張ったお友達がいたら教えてくだ
さい。

最後に、ねんりんピックサッカーの部で、銀メダルをとった
本校調理主任です。全国で2位とは!
みなさんおめでとうございます。

笑う 小中連携あいさつ運動


9月のあいさつ運動の最後を飾る、今日は「三中校区あいさつ運動」
の日です。今回は代表委員会の4年生が登場です。

こんな場所で会うとなんだかうれしくなってしまいます。
さあ、素晴らしい1週間の始まりです。「おはようございます!」

去年からそろえ始めた、腕章です。小中連携の時に使います。


この活動に、立川三中の生徒会役員さん(本校卒業生!)、PTA
の皆さん、三小職員が集まりました。三小PTAの旗が素敵です。
3学期も行います。みなさん、ありがとうございました。

3年PTA学年活動!


今日の、3年生のPTA学年活動は、「ボクササイズ」で汗を
流しました。構えて!

パンチ! 
リズムに乗って、たっぷり汗をかきいました。カメラの後ろには
たくさんの保護者の方も、一緒に1・2、1・2です。
リズムとインストラクターのかけ声に合わせて、時間はあっという
間に過ぎて行きました。

インストラクターの方と、記念撮影の準備。
体もホットになりましたが、心もさわやかになりました。
学年部の皆さま、ありがとうございました!
(「明日の筋肉痛がどうなるか?」と、職員室の声・・・。)

スーパーマーケットのひみつ②(3年)


揚げ物も、新鮮なうちに、お店に並べます。
帽子・マスク・手袋など安全の配慮もメモ
したかな?

お魚やイカなどはその場で切るところを見せてもらいました。
子供たちも真剣です。またお客様の注文にも応じます。

なんと、買い物のお客様にインタビューする子供もいました!
「どうして、このスーパーマーケットで買うのですか。」
「品ぞろえが豊富だからですよ。」等々・・。
優しくわかりやすく答えてくださってありがとうございます。

たくさんのスタッフの方や、お客様のおかげで、子供たちも
いい学習ができました。ありがとうございました。
また、スタッフの方や、お客様の中に、三小の保護者の方が
いらして、温かく声をかけてくださいました!

今日のことを、教室へ戻ってまとめます!
スーパーマーケットの皆さん、お客様の皆さんありがとうご
ざいました。

スーパーマーケットのひみつ①(3年)


22日(金)、3年生は、社会科の勉強で市内のスーパーマー
ケットの見学に行きました。真ん中付近の機械は、値段などの
ラベルを印刷する機械です。

お店の方に質問。「銀色のお弁当用の容器は、見た目が同じなのに
なんで値段が違うのか?」という鋭い質問。秘密をグループ行動で
さぐります。

どんどんメモがされていきます。メモすることがいっぱいでした。
どんどんひみつをを探ろう!

お店の裏側には、組ごとに見学。これは、惣菜などを扱っている
ところです。衛生にに気を付けているとのこと。

試食コーナーも、大切な工夫。味を知れば、安心して買える
からだとのこと。今日は、みんなは見るだけです!

音楽集会!


今日は音楽朝会。「ねえ うたおう」1年生の道徳の授業でも
うたわれた曲です。曲も素晴らしいのですが、詩もすてきです。

今日は元気というより、きれいな歌声でした。
詩の内容を、学年なりに感じていました。

今日も、集会委員会の子供たちが、集会を
もりあげ頑張りました。

地域の先輩の皆様!ありがとうございます!


6年生は、今年も「つなごう、人と人を!」
というテーマで総合的な学習の時間をします。
今日は初日。6年2組です。

①地域のお年寄りに、昔の遊びを教わります。
②それを次回、保育園に行って園児と遊びます。
③その結果を、教わったお年寄りに報告します。
今月は3クラスとも、①の活動をします。

あやとり、紙飛行機、折り紙、こま、すごろくなどを一緒に遊び、教わり、
アドバイスを受けて、今度は保育園で教えます。今日はなんと空気でっぽう
などをいただきました。持ち帰らせていだだきました。

最後に、戦争中や昭和のお話を伺ったグループもありました。
6年生真剣です。去年もそうでしたが、地域の先輩方から、
いろいろ教わる貴重な時間。とても心あたたかな時間でした。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

交通安全運動始まる


今日から30日(土)まで、秋の全国交通安全運動です。
RISURUホール横に、交通安全協会錦町支部のテントが
張られました。ここを本部に安全の見守りをしてくださる
安全協会の方々です。よろしくお願いします。

写真撮影させていただいた後、早速活動開始です。
ありがとうございます。
羽生結弦さんが、今年のポスターのキャラクターですね。
m
図書室の窓も、いよいよ秋のバージョンです。

1年生道徳の授業


今日の1年生の道徳は、「二わのことり」
小鳥の気持ちを、ペアーで話し合います。
低学年は、ペアーでしっかり話し合うことが
目標です。よく話し合ってました。

ペアで話し合った意見を発表します。
こんな板書になりました。



お話に出てきた小鳥(みそさざい)さんへ手紙を
書きます。友情を大切にした小鳥さんです。

最後に、「ねえ うたおう」という友達をテーマにした
歌をしっかり歌いました。泣けます。

9月30日(土)の道徳授業地区公開講座は、全学級道徳をします。
必見です!お待ちしています。

今日の授業から①


5年生は、立川市民科の取り組み「多摩・武蔵野検定」
がありました。地域のことを知るのは大事です。この
機会に5年生は事前学習を一生懸命取り組みました。
結構難問もありましたが、立川のことをもっと知って
欲しいです。

今年から始まった、3年生の外国語活動。今日の気持ちは、
アイムファイン。 私はスリーピー!

英語で動物の絵本を読みます。あとで何の動物が出てきたか
ちゃんと答えましたよ!

英語で、動物じゃんけん。勝つとどんどん出世します。
英語でも、じゃんけんは「石・ハサミ・紙」なのですね。
「ロック、ジーザス、ペーパー、1.2.3!」です。

セストボール!(3年)


職員室に校庭から元気な声が!
3年生の体育。セストボールというゲームです。アルゼンチンで
始まったゲームです。バスケットボールにつながります。

360度シュートできるので、点が入りやすく
攻守の切り替えが速く盛り上がっていたのでした。
パスもよくできていました!

1年道徳の授業!


1年生の道徳です。挨拶についてのお話を
聞いた後、グループであいさつについて話し合っています。

1年生は挨拶も頑張っていますが、外遊びも元気です。
ちゃんと、黄色い帽子もきちんと置いてあります。1年生は
黄色い帽子をかぶって遊びます!

さて授業です。発表や話し合いの結果、こんな板書になりました。


話し合ったことをさっそく実行。挨拶リレーという
活動をしました。握手をして「おはよう!」

今日は晴れました!


昨日とはうって変わって、台風一過。でも、校庭のラインは見事に
消えてしまいました。

皆さんに紹介しようとしていた彼岸花の花は、
一晩でこんなふうになってしまいました。
4年生の国語「ごんぎつね」で大事な役割を
します。4年生に見せたかったのですが・・・。


南校舎2階踊り場の、児童会・生徒会新聞コーナーです。小中連携で
三中校区の4校は交流をしています。右下が先日三中生徒会からいた
だいた生徒会新聞です。

今日の学校から。


1年生が、体育館のカギを借りに来ました。
「失礼します!」としっかり言えました。
どの学年の子供たちも、きちんと借りに来ます。

今日は、湿気が少なかったのかさっぱりした天気。
休み時間には、長縄で元気よく遊びます。

お知らせ2つ


「ねんりんピック」というのを知っていますか?60歳以上の
スポーツの全国大会です。本校給食室の調理主任が、今年の
大会にサッカーで参加して、なんと準優勝!銀メダルです。
全国で2位とは誇らしい!秋田が会場だったので、メダルの
裏側に「ハタハタ」が彫ってあるのも、地方色豊かですてき
です。
うれしいお知らせをさせていただきました。

5年生の廊下に貼ってあるもの。これは八ヶ岳自然教室
の班の係ですね。今日は、係ごとに話合いをしていました。
ほうとうづくりを、するのですね。
準備を頑張りましょう!

縦割り班活動


朝は、縦割り班の集会が各教室でありました。
10月18日に行われる全校遠足に向け
ての話し合いです。

何で遊ぶとか、遊ぶ時の約束とか、6年生が丁寧に
教えていました。下学年も真剣です。6年生2学期
最初の大仕事が待ってます!

今日の出来事


8年目の命とは、何か。毎年メダカを継続して飼育していて大事に育て
毎年毎年、卵が孵化していったそうです。8年間の命のリレーです。
3年生のあるクラスの道徳のコーナー「こころのまど」です。

その3年の学級で活躍していた、題して「ハートメーター」です。
気持ちの変化などを可視化します。

どちらの考えに近いかなど、自分やお友達にも実感できますね。
ピンクと黒の面積が変えられます。

3年生の隣のクラスでは、習字「日」。
3年から始まった習字。納得の出来ですね!

大繩はじまったね!


休み時間に大縄跳びが始まりました。
これからどんどん上手になりますね。

この列の最後の子と、最初の子が交差するところが
重要なポイントですが、本当に上手!

サツマイモ、成長がすごいです。見守りのシルバーさんが
「芋を食べるのはぜいたくで、茎がごちそうだった時代も
あったんだよ。」
としみじみ教えてくださいました。そんな時代もあったのですが、
実体験だと心に響きます。

3年生が、バッタや、カマキリを捕まえては見せてくれます。
クワガタムシを捕まえたという噂もあります!

雰囲気のある絵を見ました!


4年生の図工です。アンリ・ルソーの絵の良さを学びながら、
ジャングルの世界を描いています。

丁寧に、色を塗っています。白い線はチョークです。
不思議な雰囲気が生まれます。

じっくり丁寧に描いています。時間になったので次回に延長。
展覧会が楽しみですね!!

挨拶運動2日目


朝早くから、整美委員会の子供たちが芝生を刈っています。
西側の芝生は本当にうまくいきました。ありがとうございました!

昨日から始まっている、縦割り班による挨拶運動。
始まります。整列しています。PTAの皆さんも
一緒に並んで参加していただいています!

「おはようございます!」の気持ちの良い声が通い合います。
三小にいらしたお客様が、いつもこの挨拶をほめてくださいます。
この伝統、いつまでも続きますように!

工作クラブ、泥団子!!


今日は、クラブ活動。工作クラブは、噂通り
カラーの泥団子づくり!

泥団子を芯に、漆喰で固めて、色塗りだそうです。
磨くとぴかぴか光るそうです。
ほかのクラブ活動の様子もお伝えしていきます。

5年の道徳授業から


5年生の本のポップカードがすてきです。
上手ですねえ!!

その5年生。道徳の授業です。この道徳ノートは
研究の成果です。(プリントの学年もあります。)

ノートに書いた意見をもとに、グループで話し合いました。
そのあと、全体で話し合います。

代表委員の、代表2名が立川第三中学校へ出発です。
小中連携活動の一つ、三中校区生徒会・児童会です。
三中の生徒会・六小・七小そして三小の児童会が集まり
話し合いや意見交換などを行いました。

児童朝会


今日の児童朝会。6年生の言葉。早寝早起きを心がけるなど
体調管理の大切さをしっかり発表しました。季節の変わり目、
体調を崩さないように!

校長先生のお話は、今日から始まる挨拶運動について。
たてわり班で挨拶運動をしていることが大事です。
下学年が上学年をお手本に頑張っています。この運動は
ずっと続いています。これが伝統です。挨拶は元気が出
るなどいいことがたくさんあります。
そして「あいさつ」という詩を読んでくださいました。

やった!稲の穂が黄金色になってきました。

サッカー少年たち

キッカーも、キーパーも真剣です。


第三小学校では、休み時間のサッカーは危険なので禁止です。
その代わり、放課後の校庭でプレイしているのを見かけます。
みんな上手ですね。

日本も、W杯に行かれてよかったですね。予選といえども
毎試合ドキドキしました。イラク戦での、終盤ロスタイム
の山口蛍選手の劇的ゴールがもしなかったら、、、と思う
とドキッとします。それくらい毎回熱戦、接戦でしたねえ。

そしてこの第三小学校の校庭では、いろんなスポーツを子
供たちが楽しんでいます!

秋を見つけたよ


月曜日の児童朝会で、校長先生が紹介してくださった詩です。
以前は国語の教科書に載っていたのだそうです。そう、秋は
いつの間にかやってきます。

図書室に道徳関連本コーナー「どんなきもち?」の登場です。
道徳の副読本の原作もあり、道徳的内容の絵本もあり。
図書支援員さんの選定本です。

最近の絵本はいろいろありますね。「花さき山」は名作中の
名作。そのとなりの「はせがわくんきらいや」は、題名とは裏腹の
本当のやさしさについて考えさせられる名作ですね。

先人の苦労を体験する


毎朝ものすごい数のムクドリが、芝生に集まります。
2学期になって、こんなに増えました。どうしましょう。

昨日のことです。4年生が砂場で、溝を掘ったり、水を流したり。
いったい何をしているのか・・・・。ヒント「社会科」の勉強です。

そうです。4年生は玉川上水を勉強します。たったこれだけの
砂場に水を通すだけでも大変でした。(みんなで協力していま
したが。)江戸時代の人の苦労を実体験したのです。校外学習
で、上水の取り入れ口などを見学に行きます!

縦割り班活動!

今日は縦割り班活動日でした!
縦割り班で給食を食べて、昼休みもいっしょに遊びます。
1年生から6年生まで仲良く楽しく活動します。


6年生が中心となってすすめていきます。
今日の献立は「うなたまごはん」です!うなぎがとっても美味しかったです。

給食の後は、班ごとに遊びます。
校庭ではしっぽとりの準備をしていました。ゴールのところで捕まっているのはどろけいです。

 

体育館でもしっぽとりの準備をしていました。しっぽとりは人気な遊びのようです。
ステージ側では障害物リレーをやっていました。

 

来月は、縦割り班で行く全校遠足も予定されています。
今からとても楽しみです!

今日の出来事


委員会の当番活動はとても大事です。
例えば、放送委員会。朝の放送をしたり、
休み時間の終わりを知らせたり、給食の
放送など、大事な活動ばかりです。
また、放送を間違えると目立つので
真剣に放送をしています。
中休みの終わりを告げる前に、パチリ!

久しぶりのどろ団子づくり。
人気は衰えず。工作クラブでも
やるかもという噂です。

虫を捕まえるのが、中学年ではやっていて
見に行ったら、虫ではなくヒキガエルの子供を
見せてくれました。

掃除を頑張る3年生!


3年生。このクラスは担任の先生が出張のため、自分たちだけで
掃除をしました。掃除用具入れを見てください。片付けまでばっ
ちりです。

この3年生の別のクラスは、階段を掃除していましたよ。
一生懸命に掃いて、きれいになりました。

気が付いたら、きれいなコスモスの花が咲き始めました。
蜜を吸っているちょうちょうも、秋らしい蝶ですね。

今日の出来事


5年生の身体計測。しっかり上履きを並べて静かに
計測してましたよ。「大きくなった?」と聞くと
「うん。」と大きくうなずいていました。

芝生で、軽快に運動していた女の子です。
見事なロンダートを見せてくれました!
かっこいい!

芝生のこちらでは、担任の先生とドッジボールをする
1年生。本当にボール投げがうまくなりました。

給食開始!


今日は、給食始めの日です。しっかり準備や配膳ができました。
いただきます!

今日のメインは、子供たちに大人気の「ジャージャーめん」。
おいしかったですね。

食べた後は、昼休み。芝生の上でボール遊びです。


6時間目は委員会活動。5・6年生が、学校のために活動します。
この日は整美委員会が、芝生や花壇のお世話です。草刈りの
ぷーんとしたいいにおいがしました。

児童朝会


月曜日の児童朝会。しっかり並べました。
話の聞き方も、校長先生に褒めていただきましたね!

今日の6年生代表のことば。
「僕は仲間との時間を大切にしたい。一つ一つの行事を頑張りたい。
 皆さんも頑張りましょう。」
という熱い言葉。このグッとくる感覚、久しぶりです。

校長先生からは。「秋を見つけたよ」という詩の紹介です。
秋は、どこから来るのでしょうか。ぜひ秋を見つけてください、
との呼びかけに、子供たちもうなずいていました。

来週から・・・!!


南校舎昇降口の落とし物コーナーです。もし自分の物があったら
申し出てください。夏の落とし物です。


夏休みのプールの落とし物もあります。
名前を書いてくれるとすぐに戻ります。


階段をのぼりながら、英語の数字を覚えます。
外国語活動も、火曜日からいよいよ始まります。


体育で使う用具も、準備万端です。明日から
順に体育が始まりますね!

ゼッケンは、担当の先生が丁寧に洗ってくれました。
出番を待っています!月曜日、みんなを待ってます!!

月曜日から・・・・。


残された、北校舎東側のトイレです。大きな音のする工事は
8月中に終わりました。もうしばらく、新しくなった中央の
トイレなどを使います。


昨夜は扇風機やクーラーがいらないほど、涼しかったです。
ススキも、こんなに大きくなりました。十五夜も近いですね。


天候不順に負けずに、芝生(一部草もありますが)が伸びました。
月曜日の中休みから遊べる予定です。持久走タイムが終わるころまで
ここで活動してください!!

引き渡し訓練!


休み時間。本当に久しぶりに子供たちの歓声が聞かれました。
子供たちも活気で満ちていましたが、職員のほうも気合が入っ
ていました。やはり子供がいての学校です。

今日は、引き渡し訓練。なぜ9月1日が、「防災の日」か等
防災についてご家庭で話し合っていただけると助かります。
引き取りのご協力ありがとうございました。

12時に、一斉下校に変わります。しっかり並べました。
今日は、本当に張り切って行動していましたよ!

一列に並んでの下校です。昨日の職員の不審者対応訓練も
そうですが、「実際には引き渡すことはほとんどないと思
われることでも、年に1回しっかりと行うことで、防災へ
の意識づくりになる」と校長先生の訓練後のお話でした。
月曜日から本格的な学習が始まります!

始業式!


始業式です。校長先生のお話。今日から新しい勉強の始まりです。
全員で行う大事な勉強もあります。まずは展覧会、全校遠足。
6年生・連合音楽会、5年生・八ヶ岳自然教室。などどの学年も
校外学習があります。みんなで作り出す勉強です。
ちょっとの努力では成功しません。何かそこに大切なことがあり
ます。各学級、全員で何が大切かを話し合っていきましょう!

代表の言葉は5年生の3人。
・自分に負けずに、発表を頑張る。 ・5分前行動を行う。
・テストを頑張る 6年生の支えになりたくて、責任を感じている。
・高学年としての自覚を持って行動したい。等々。
と、3人の発表は、さすが高学年!

校歌も元気よく歌いました。式が始まると聞き方が上手で、
なんだか一回り大きくなった気がしました。