日誌

2018年11月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO537 (2018.11.27)

校長日誌 錦町の空から NO537 (2018.11.27)

 今日の給食(学芸会⑦)


上の写真をご覧ください。開演前に子供たちが高く掲げていた「静粛に」のプラカードです。「静かにしてください!」という大声が響く会場よりも、知的で良いですね。

 今日は11月も終わろうとしているのに、ポカポカ陽気。この後20度近くまで気温が上昇とのこと。いったいどうなっちゃってんでしょうか?
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ベーコンとゴボウのピラフ、豆腐ナゲット、コーンクリームシチュー、牛乳

美味しゅうございました

2日間ありがとう


今日の校庭は、第二学童の子どもたちの貸し切りですね。
ぽかぽかのいい天気でした!

教室を回っていると、1年生のある教室に
謎の点数が。なんだかわかりますか?
たぶん、学芸会1日目は98点。
そして2日目は100点どころか1000点
の大活躍だと思うのですが、王様あってますか?

1年生は、自分たちで拾い集めたドングリで
工作をしているようですね。

こちらは、3年生。1ヶ月も前の、社会科見学のバスの中で
「オズの魔法使い」の劇中歌を大声で歌っていた3年生。オ
ズの魔法だけでなくみんなの力が、結集しましたね。

低・中学年は、残念ながら黒板に書いたメッセージが、もう
消してあったクラスが多かったです。まあ、連絡などもあっ
たのでしょう。
そして、南校舎3階に行くと・・・。

2日間ありがとう②



5年生。こうやって一人一人決意を書いて、
本番に臨んだのですね。言葉にして書く。
それが大事だなと思いました。

こちらも、5年生のある教室。ずっと残しておきたい
瞬間です。5年生も最後の学芸会。精一杯できた事で
しょう。5年生もう一クラスは、明日紹介します。
そして、6年生!

いやあー!気合いが入ってます。ライオンキングの世界!
自分も仲間も信じましたね!だって感動が観客に届きま
したからね。

すごい!ライオンキングのラストシーン!担任の
声に応えて、思い切り楽しめたことでしょう。
ところで「堂演一感」ってなんでしょう。「新明解
辞典」には載ってません。きっと、6年で作った
言葉なのかもしれませんね。明日聞いてみます。

こんな一言が、子どもたちの背中を後押したのですね。
夢のような、2日間は終わりました。本当にいい演技を
ありがとう!

他の教室も、消してありましたが、何かを書いてあった
形跡がありました。思いを子どもたちも汲んだ事でしょう!

あまりにすてきだったので、先生方に、断らずに載せてしま
いましたが、この方たちに免じて許してくださいな。

さあ、明日からは新しい目標に向かってLet's Go!
おっと、学習の方も山場ですね!Go for it 第三小!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO536 (2018.11.26)

校長日誌 錦町の空から NO536 (2018.11.26)
 
 学芸会⑥
 
 学芸会大トリの6年生の前を演じたのは、4年生。演目は「地獄の惣兵衛」。他の演目が劇場芝居やミュージカルなのに対して、4年生だけ落語が出典です。4年生はお笑いが大好きで、とっても元気な学年。その個性を十二分に生かせる演目です。
 ただ、リハーサル(水曜日)で、1~3年生の素晴らしい演技を見た4年生の担任たちは、かなりのプレッシャーだったようです。「1~3年生のどの学年も、学年発達段階以上の素晴らしい演技。4年生のプレッシャーは大きい。」と。
 でも、その心配は杞憂になりました。大きな声で堂々と演じ、しかも児童鑑賞日にも、保護者鑑賞日にも笑いをしっかりとって、目標達成でした。

オープニング。地獄の惣兵衛というもしかするとあまりなじみのない演目を簡単に解説。大きな声と力強い振り付け観客をぐっと惹きつけました。
 
よくわからない理由で地獄行きを命ぜられる惣兵衛と仲間たち。いじられキャラとなったえんま様の演技も笑いを誘いました。

地獄の試練をチームワークで乗り越える。まずは針の山を惣兵衛の軽業で乗り越える。

釜ゆでの刑も、山伏の術で良い湯だなあ~。
※この後の写真が挿入できません。済みません。本来なら、大団円の写真を入れるつもりでした。






喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO535 (2018.11.26)

校長日誌 錦町の空から NO535 (2018.11.26)

 学芸会⑤

 学芸会で一番の観客数は、2年生だったかもしれません。2年生のみだったにもかかわらず、客席の後方まで一杯。その2年生の演目は「11匹の猫」。元気な2年生にぴったりの演目です。
 児童鑑賞日にこの「11匹の猫」を鑑賞してくださった三中の山口校長先生は、見終わった後、「良く声が出てますねえ。」と感心しきり。私が「でも、やっぱり2年生はかわいいですねえ。」と言うと、大きく目を見開いて「えっ?!2年生なの?4年生かと思った。」と驚いていました。

腹ぺこの猫たちは、伝説のモンスター魚を求めて旅に。

強大な力を持ったモンスター魚と対面。しかし全く歯が立たず。おびえている様子が上手。

力で叶わないなら、と作戦を考えた猫たち。この後とうとう戦いに勝利。猫とモンスター魚との迫力ある戦いをうまく表現していました。

最後は大団円で、大合唱。頑張りました。