文字
背景
行間
2018年11月の記事一覧
校長日誌 錦町の空から NO525 (2018.11.20)
校長日誌 錦町の空から NO525 (2018.11.20)
簡単に満足しない
昨日(11月19日)の全校朝会の私の講話です。
おはようございます。今日のお話は、「簡単に満足しない」ということです。
校長先生が好きなテレビ番組に、「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」というものがあります。
この番組は毎回、いろいろな仕事のプロフェッショナルが出てきます。
ある時は、髪の毛一本よりも細かいところまで整備する飛行機の整備士。ある時は、大リーグで活躍するイチロー選手。またある時は、子供から大人まで大人気のパン職人。またある時は、世界で活躍するサッカーの本田圭佑選手。またある時は、大人気のてんぷら職人。
この人たち全員に共通すること、同じことがあります。それは・・・「簡単に満足しない」ことです。これくらいでいいや、ってならないんですね。
さて、学芸会の本番まであと3日となりました。みんな練習をして、よくなってきましたね。で、もうこれくらいでいいかぁという気持ち?もうこれで満足ですか?(※さすがは三小の子供たち。多くの子供たちが首を横に振りました。)そうですね。
学芸会の練習でも「簡単に満足しない」ことが大切です。先生方は、皆さんがチームワークで、もっともっといい演技ができると信じています。みんなで力を合わせて、「もっともっとよいものを!」という気持ちで練習を何度も繰り返してください。「練習は嘘をつかない」という言葉があります。
「みんなで成功させよう!」という気持ちを一人一人がもちましょう。
本番で失敗したらどうしよう、と今不安な気持ちの人がいるでしょう。その不安をどうにかしたかったら、練習を繰り返すことです。
練習を繰り返すことで、自分の中に自信を作ることができます。
学芸会最後の週、「簡単に満足しない」、「もっともっとうまくなろうという気持ち」の2つを大切にしてください。
そうして練習を重ねた結果たとえ失敗したとしても、その失敗は、見ている人にはかっこよく見えます。
見ている人たちは、皆さんの演技のうまさではなく、皆さんの一生懸命さに感動するのです。
今の自分たちに満足しないで、練習を重ね、本番は下手でもいいから、失敗してもいいから、一生懸命に演じてください。
楽しみにしています。
※ 子供たちは、プロの俳優、女優ではありません。プロを目指しているわけでもありません。大切なのは、一生懸命演じることだと信じています。明日、明後日の本番で、子供たちの演技が拙くても、声が十分届かなくても、一生懸命演じてくれれば、仲間とチームワークで力を合わせてくれたら、私はきっと感動することでしょう。
カウントダウン学芸会①
おお、5年生のこの掲示物。どんどんめあてが
増えています!そう、あと3日で本番です!
またもや、校長室の天井がドカドカ!なにごとかと
見に行くと、1年生の特訓でした。このジャンプが
ドカドカの原因!
この「仕立て屋」さんたちのダンスがかわいくて
かっこいい。詳しくは当日!
6年生も、佳境に入っています。動きも工夫されて
いました。もちろん担任の先生は、満足することな
く子どもたちに指導を入れています。子どもたちも
それに応えます!
6年生は照明も、子供たちでやります。色を変えたり
光を絞ったりで大活躍。ほかにもいい写真がいっぱい
撮れましたが、今日はここまで。。こうご期待!
カウントダウン学芸会②
6時間目は、学芸会係活動。めくりプログラムも
係の子供たちが書いたのです!
手前は、マットを掃除している子どもたち。後ろは
大道具の係です。場面転換を練習していました。
係の6年生と、一部5年生は、今日もしっかりと
仕事をしていました。
劇と違って、目立たないようにする仕事が多い
のですが、君たちが学芸会を支えてくれるんだよ!
よろしくね!
この土日で、旗を掲げるポールが、二宮金次郎のお隣に
3本立ちました。かっこいいです。屋上もすっきりしま
したよ!社会体育の皆様には、ご迷惑をおかけしました。
学芸会の翌週は、新1年の就学時検診。
H型の校舎で分かりにくいので、迷わ
ぬように、少しずつ準備している保健
室です。
校長日誌 錦町の空から NO524 (2018/11/19)
今日の給食
先週の木曜日の朝、放送委員会の委員会発表がありました。
学芸会前とあって、発表は、劇とクイズのコラボ。
さて、今日の給食です。
今日の給食メニュー:ミニ揚げパン、焼きそば、豆腐の中華風煮、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO523 (2018/11/19)
辞書を使いこなして
授業を観察していて、感心することは、子供たちが辞書を使いこなしていることです。高学年はもちろんのこと、中学年でも使いこなしています。
先日も、静かに個人学習をしている際、子供たちがごく普通に辞書を使っていました。
自学自習の習慣が身についてきています。
頑張れ、三小のみんな!辞書がふかふかになるくらい使いこなそう!