日誌

2019年4月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO705 (2019.4.9)

校長日誌 錦町の空から NO705 (2019.4.9)

 始業式②

高学年は低学年の見本となるのが、三小の伝統。

校長講話。何を話したのかというと、以下の通りです。

おはようございます。私は、校長先生として、三小の皆さんにこんな子供になってほしいと思っていることを7つ紹介します。(あ、これは去年と同じ、と思った人。すごい。でも、中身は少し違いますよ。)

まず「打てば響く子供」。打てば響くとは、すぐに反応する子供を言います。例えば、先生方が「おはようございます。」とあいさつしたら、すぐに「おはようございます。」とあいさつを返したり、先生方が授業で何か質問したら、しっかり自分の考えを言ったりする子供です。

次に、「違いを認め合える子供」。私たちは一人一人みんな違います。国語が得意な子もいれば、体育が得意な子もいる、背が高い子がいれば、背が高くない子もいる、違いがあることはステキなことです。その違いを認め合える三小の子供たちでいてください。

次に、「NOVAに挑戦する子供」です。NOVAというのは、新しいという意味です。新しいこと、まだやったことがないことに挑戦する子供になってほしいです。

次に「優しい子供」です。自分と仲の良い人に優しいのは当たり前。大切なのは、普段特に仲良くしていない人にでも優しいことをかけたり、優しい、思いやりのある行動がとれたりすることです。

次に「好きなもの、好きなことをもった子供」です。好きなもの、好きなことがある人は、元気がなくなったときに、元気を取り戻しやすくなります。好きなもの、好きなことがいくつかあると良いですね。

次に、「ユニークな子供」です。ユニークとは、人と違うということです。人と違っていることはステキなことです。人と違っていることがあったら、その違いを大切にしてください。

最後に、「聞く子供」です。先生の話、友達の話をよく聞く子供になってください。まず人の話を聞くことで周りの人と仲良くなれます。

さて、これらをつなげると、去年と同じですね。うちのやすゆき、校長先生の名前になります。

三小の皆さんがこの一年、「『第三小学校で良かった』と思えるようにしたいです。そのために、先生方も頑張ります。でも、先生方だけの頑張りでは素晴らしい一年にはなりません。そうです。皆さんの頑張りがなくては絶対もだめなんです。先生方と一緒に、楽しくて、思い出に残る一年にしていきましょう。

これから一年生の入学式があります。かわいい一年生に、学校のいろいろなことを親切に教えてあげてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO704 (2019.4.8)

校長日誌 錦町の空から NO704 (2019.4.8)

 始業式
 
 始業式の朝は、何と、雨。それもしっかり降りました。
(昨日学校に来た時は、温かくて、こんな青空だったのになあ・・・)

「校長って、晴れ男じゃなかったっけ?」という非難の声が聞こえてきますが、校庭で始業式ができなくなっただけで、何の支障もありません。(と言いながら、入学式モードとなっていた体育館を先生方と6年生で大わらわで始業式モードへ変更したので、支障はかなりありました。でも、そんな支障を全く感じさせないのが、三小の6年生と先生方です。感謝!)
さて、始業式。

久しぶりに子供たちと会いました。よく話を聞くのは、変わりませんでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO703 (2019.4.5)

校長日誌 錦町の空から NO703 (2019.4.5)

 新6年生の初仕事

 今日は、新学年準備。新6年生の初仕事の日です。9時から仕事を始めて、12時まで新6年生は良く働きました。

6年生と言っても、まだまだ身体は5年生。いすや机などを運ぶのに苦労していましたが、不満を漏らすことなく、みんな頑張って働いていました。
11時からは、入学式の予行練習。新6年生は、新1年生がいるつもりで、手をつないで入場していました。そして、進行の間も学校代表児童、最高学年らしく凜とした態度で座っていました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO702 (2019.4.2)

校長日誌 錦町の空から NO702 (2019.4.2)

 花冷え

 今日は寒かったですねえ。さすがに会議室(と言っても三小に会議室はないので、英語教室を会議室にしました。)にも暖房が入りました。
 会議室で何をしていたかというと、もちろん、会議です。職員会議、至誠学園との打ち合わせ、新しい先生方による、新年度の計画のための会議・・・一日中会議をしていました。でも、この会議が大切です。この一年、三小の教職員が一致団結して、子供をど真ん中に置いて、教育活動を進めていくための合意形成のための会議なのです。
 明日は、午前中会議、そして午後は遠足の実地踏査です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO701 (2019.4.2)

校長日誌 錦町の空から NO701 (2019.4.2)

 サクラサク

 新元号が決まりました。令和。しっくりくるまでちょっと時間がかかりそうですが、ステキな元号ですね。
 さて、三小も昨日から新体制になりました。昨日はアイムホールで新しく着任した先生方が一堂に会しました。始業式で新しい先生方の紹介をします。(子供たちには直接、保護者・地域の皆様には学校便りで)。
 今年度の入学式は、4月8日(月)。桜が早々と咲いたため、入学式には散ってしまっているのかと心配しましたが、昨日本日と寒い日があるため、なんとか入学式に新1年生を迎えられそうです。

三小の桜(昨日)