日誌

2019年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO853  (2019.6.16)

校長日誌 錦町の空から NO853  (2019.6.16)

日光騒動記㊼

輪王寺を通り抜け、いよいよ東照宮へ。

東照宮の鳥居前で。「ここは、東京のスカイツリーと同じ標高なのです。」との説明になんだか感心する子供たち。

五重塔の前で観光ガイドさんが「この五重塔は、スカイツリーとつながりがあります。投野真ん中に心柱があるのですが、この心柱は、地面についていません。つまり地震で建物が揺れたときに心柱も一緒に動くのです。動くことで建物の揺れを抑えるのです。スカイツリーも同じ原理を使っています。」と説明。またも子供たちは妙に感心。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO852 (2019.6.15)

校長日誌 錦町の空から NO852 (2019.6.15)

 6月13日(木)と14日(金)の給食

 すみません。記憶の彼方のような給食(といっても一昨日と昨日)を紹介しておきます。
 まずは6月13日(木)の給食。こちらは写真はありません。(日光最終日で日光にいました。)

6月13日(木)の給食メニュー:豚キムチご飯、きびなごのから揚げ、トックわかめスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳

美味しゅうございました。

※トックは、米で作った朝鮮半島の餅です。

6月14日(金)の給食(はしっかり食べました。久しぶりの三小の給食、美味だったあ。

メニュー:チョウメン、モモ(トマトソース)、ダルスープ、牛乳

美味しゅうございました。

※チョウメンとモモ、ダルスープは、「オリパラ料理」、ネパール料理です。チョウメンは、香辛料を使ったスパイシーな焼きそば、モモは、チベット発祥の蒸し餃子、ダルは豆のことです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO851 (2019.6.15)

校長日誌 錦町の空から NO851 (2019.6.15)

日光騒動記㊻

 日光騒動記が中途半端になっていました。昨日は午前中は不在中の仕事で忙殺され、午後出張があったり、夜は校区の懇親会があったりでブログに更新ができませんでした。残った部分を書きます。
 
 この騒動記が順序が行ったり来たりで混乱させているかもしれません。時系列になっていなくて済みません。
 三本松を発ってからの話題です。
 まず輪王寺に到着しました。輪王寺は私の大好きなお寺です。ただ、輪王寺は、見学コースに入っていません。(輪王寺を見学したら、東照宮を見学できません。)外から見るだけです。
 輪王寺は、昨年度まではまだ修理中で、巨大なカバーがかぶせられていて、その中身をうかがい知ることが出来ませんでした。それが今年は、カバーが外れ、全貌が明らかになりました。(それにしても輪王寺の背景の青空が美しい!)
 観光ガイドさんの説明では、輪王寺の本堂にかかっている金の字の看板は、畳6枚分とのこと。さすがは日光。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO850 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO850 (2019.6.13)

日光騒動記㊺ 

 予定通り解散式を立川駅の南口デッキで行いました。日光同様、立川も天気が良くて何より。
 校長講話で私はこのように話しました。
「充実した、楽しい3日間が終わりました。今みんなはどう感じていますか?後もう少しこの時間が続けば良いなあと思った人?(※たくさんの子供たちの手が上がりました。)良かった。早く家に帰りたい、という気持ちも当然ですが、たくさんの皆さんがもっと移動教室にいたい、と感じたことがこの3日間の充実した様子を表していると思います。私からは、3つお話しします。1つ目。折り合いをつけるということ。これはうまくいきましたね。学年で大きなトラブルがなかったことは、みんながわがまま言わず、お互いに折り合ったからです。2つ目。よく考え行動すること。これがよくできたから、今日ホテルの支配人さんに褒められましたね。また、今日東照宮でも感心させられたことがあります。班行動を終えて五重塔に集合となっていました。校長先生がその集合地点にいたのですが、皆さんは自分たちで『校長先生に集合した班を報告しよう』と考え、『○班全員揃いました。』と報告してくれました。こういう行動がよく考え行動する子です。さすがは三小の六年生です。3つ目。初日のキャンプファイヤーが雨でできませんでした。代わりに、食堂でキャンプライトを行いました。私は、こういうときに皆さんがどのように行動するかを見ていました。皆さんは、担当の仲間を盛り上げ、また自分たちで楽しもうとして、盛り上げました。他の小学校の校長先生から『三小は多いにも利上がっていましたね。』と言われました。もしかすると、他の学校は少しうるさかったかもしれません。でも、皆さんは、窮地に陥ったときに、困ったときに、ちゃんとそれをリカバーすることが出来る強さを持っています。素晴らしいと感じました。さて、3日間は終わって、大成功でしたが、楽しかった、お終い、ではいけません。この3日間で学んだことをこれからの学校生活にどのように活かしていけるのか?を考え、行動してください。さらにパワーアップしていく6年生に期待しています。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO849 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO849 (2019.6.13)

 日光騒動記㊹
 今埼玉県の蓮田あたりを通過中です。
 子供たちは、元気にトランプ、元気に合唱、元気におしゃべり、と同時に爆睡組・・・というところです。(かくいう私も列車に乗り込んだとたんほっとしたのか、気を失いました。いつの間にか爆睡だったのです。)
 今の子供たちの様子。