日誌

2021年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2381 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2381 (2021.12.9)

多摩六都科学館④


動体視力と反射神経のコーナー。記録更新を楽しんでいました。
平衡感覚が試されるコーナー。傾いている部屋に「面白いけど、気持ちが悪くなる」とのこと。
宇宙飛行士になりたい?

アンモナイトの化石。1億年前近くにいた、と知って、「え、ちょっと気持ち悪い。」と反応。

いよいよプラネタリウム。5分前行動、ということで、時間前に全員集合。ワクワク。

プラネタリウムに入場。世界でも8番目に大きいと言われるプラネタリウム。星の投影数は世界一。
世界一きれいな星空、という設定で、目の前に映し出される星空が投影されると、子供たちからは「わ~っ!」という歓声があがりました。
学習もして、星空観察を楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2380 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2380 (2021.12.9)

 今日は多摩六都科学館引率のため、給食写真はありません。(後で更新するかもしれません)

 今日の給食

今日の給食メニュー:
丸パン、室アジのメンチカツ、ボイルキャベツ、豆乳スープ、牛乳

 美味しゅうございました。

※室アジのメンチカツ:室アジは、体調が大きいのでは、50cmほどになる魚です。とてもおいいのですが、生ではなく加工されることが多いです。東京の八丈島でとれたものを使います。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2379 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2379 (2021.12.9)

多摩六都科学館③

グループに分かれて、体験開始。
ピアノの仕組みを知る

楽しみながらもしっかり学ぶ、が今回のコンセプト。子供たちは、忘れていません。

この後11時半からお待ちかねのプラネタリウムです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2378 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2378 (2021.12.9)

多摩六都科学館②

 9:45定刻通り多摩六都科学館に到着。

多摩六都科学館に隣接する西東京タワー。青空とともに。

多摩六都科学館をバックに。サイエンスエッグという名前を聞き、「あの中にプラネタリウムとかいろいろな施設があるんだよね。楽しみ~。」と子供たちが盛り上がります。

多摩六都科学館のスタッフの方から諸注意。静かに聞くことができるのが4年生。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2377 (2021.12.9)

校長日誌 錦町の空から NO2377 (2021.12.9)

不審者対応訓練

 昨日10時から不審者対応訓練を行いました。電車で刃物をもった不審者が人々を傷つける事件が起きるという昔では想定できなかったことが起きている現在、学校に不審者が侵入することも十分考えられます。不審者対応訓練は年に2度行っていますが、子供たちの安全を守るために大切な訓練となっています。


不審者侵入の合図があると、すぐに消灯し、教室のドアをロックし、音を立てないようにし、身を潜めます。

どの学年も気配を消して、不審者に対応します。
一方、警察が到着するまで、教職員がさす股を持参して参集し、対応します。

最後に私が講話をして(どの学年もすばやく消灯、静粛等の対応ができて良かった)、終えました。