日誌

学校のできごと

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2535 (2022.3.21)


校長日誌 錦町の空から NO2535 (2022.3.21)

がん教育

6年生各学級で「がん教育」が行われました。(指導者は、養護教諭です。)
事前のアンケートでは、以下の三択のうち、②を選ぶ子供がほとんどでした。
「がんのお話は、命や健康に関するお話です。あなたは、がんのことやがんにかかっている人のお話を聞いて、つらい気持ちになりそうですか。」
①つらい気持ちにならずに、話を聞くことができる
②つらい気持ちになりそうだが、話を聞きたい
③つらい気持ちになりそうなので、話を聞きたくない➡先生と相談しましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2534 (2022.3.20)

校長日誌 錦町の空から NO2534 (2022.3.20)

科学センター表彰式

5年生6年生が参加した科学センター。
1年間の活動が終わって、修了書が授与されました。
土曜日の取り組みで科学の楽しさを追求した子供たちを表彰しました。

5年生の科学センター員。

6年生の科学センター員。みんな積極的に、楽しみました。
また来年度もたくさんの子供たちが参加して、科学の楽しさに触れられると良いですね。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2533 (2022.3.19)

校長日誌 錦町の空から NO2533 (2022.3.19)

1年生を守る見守りシルバーの皆さん

来週で令和3年度も終わります。来週は給食も火曜日に終わるため、1年生が単独で下校するのは昨日金曜日が最後でした。ということで、1年間1年生の下校を見守ってくださっていた「見守りシルバー」の皆さんのお仕事も昨日金曜日が最後だったのです。

1年間1年生の下校の安全を守ってくださった見守りシルバーの皆さん、本当にありがとうございました。また来年度の1年生の見守りもお願いします。

※この日の天気は雨。それも結構な降りとなっていした。私は、傘をもたずに見守りシルバーの皆さんにご挨拶のため、南門前の横断歩道に立っていたところ、その様子を見た1年生が「校長先生、傘ないの?」「かわいそう」「僕の傘に入りなよ」と声をかけてくれました。(それも何人もの1年生から)
なんて優しいんでしょうか。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2532 (2022.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO2532 (2022.3.18)


今日は三中の卒業式です。(感染症対策のため、校区の小学校の校長参列は今年もありません。三小も来週は卒業式です。いよいよ年度末になってきました。
また、今日は急に寒くなって冬に逆戻りしたような天候ですね。来週は最終週なので、またポカポカ陽気に戻ってほしいものです。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
お赤飯(ゴマ塩)、鶏肉のから揚げ、のっぺい汁、イチゴ、牛乳

美味しゅうございました。

※卒業お祝いメニューです。お赤飯でお祝いです。

※日本では古くから赤い色には悪者を払う力があるとされていました。もともとは、赤いコメを炊き、神様に供えていたものが、あずきやささげを使うお赤飯になったようです。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2531 (2022.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO2531 (2022.3.18)

6年生奉仕活動

 昨日放送委員会の6年生が放送室のカギを取りに職員室に来た際、「〇〇さん、卒業まであと何日?」と聞いてみたら、すぐに「後5日間です。」と答えてくれました。6年生は後5日、1~5年生は後4日となりました。
 授業日数が後5日間となった6年生は、水曜日に奉仕活動に取り組みました。

クラスごとに三小の畑の土起こしと畝づくりに取り組みました。
この作業をしておかないと、4月から下学年が農業体験をすることができません。大切な下準備です。
どのクラスも一生懸命畑を掘り起こして、固くなった土を柔らかくし、すぐに種を埋められるように畝を作りました。

下学年は6年生が取り組んでいることは知りません。でも、やったことは、下学年にとってとっても大切な作業です。卒業生らしい奉仕活動です。