日誌

学校のできごと

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2504 (2022.3.7)

校長日誌 錦町の空から NO2504 (2022.3.7)

六送会

 ふと気づくと(私の口癖ですね)、令和3年度の教育活動もあとわずか3週間となりました。最後の最後まで力を尽くしていきたいと思います。
 さて、六送会です。6年生を送る会のことを学校では省略して「六送会」と言います。
 その六送会が先週行われました。といっても、コロナ禍です。参集するわけにはいきません。そこで、今回も事前に各学年が発表をビデオ撮影しておいて、それを編集して、あたかも参集して行ったかのような六送会になりました。(ハイブリッド型ですね。「今できることをできる限り」の合言葉です。)

私は、低学年から高学年まで(ハイブリッド型)六送会を各クラスで視聴している様子を見て回りましたが、どのクラスも静かに見入っていました。
三小のリーダーとの別れを実感していたことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2503 (2022.3.6)

校長日誌 錦町の空から NO2503 (2022.3.6)

靴箱を見ると・・・

先週のある日の朝のこと。私が下の写真を撮ると・・・

ある6年生が「校長先生、おはようございます。なんで靴箱の写真を撮っているのですか?」と質問してくれました。
私が「きれいの揃えられた靴箱だなあ、って思って、思わず写真撮ったんだよ。」と答えると、
その6年生も
「確かに、きれいですね。きれいなのはいいですね。」
と呼応してくれました。
私がさらに
「靴箱に靴がきれいにそろえられているというのは、クラスが落ち着いているということなんだよ。」
と言うと、その6年生曰く
「校長先生の前の学校は、どうでしたか?」
との突っ込みが。
私は何校か経験しているので、
「うん、例えば、西砂小学校は、とってもきれいにそろえられていましたよ。」
と答えました。6年生がどういう返しをするかと思っていると、
「うん、それは良かったです。」
との答え。どっちが大人かわからなくなりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2502 (2022.3.5)

校長日誌 錦町の空から NO2502 (2022.3.5)

三小郵便局

 先月末までの取り組みですが、2年生による、恒例の「三小郵便局」が開催されました。校内の要所に小さな手作りポストが設置され、職員室前には大きな手作りポストが設置されました。期間中は学校中で手作りはがきにメッセージを書きポストに投函すると、2年生が郵便屋さんになって配達します。
 私にも全学年の子供たちから、30数通のはがきが届きました。読むたびに気持ちがほっこり。子供たちの力ってすごいですね。

もちろん、すべてのはがきに返信しました。