日誌

カテゴリ:校長日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1037 (2019.11.6)

校長日誌 錦町の空から NO1037 (2019.11.6)

アルバルク東京と算数ドリル③
(前号より)
 ところで、アルバルク東京の選手のシュート成功率は?子供たちが計算しました。
 すると、62%。子供たちの数値が63%。ということで、子供たちに軍配が上がりました。それにしても、図ったような僅差。子供たちが頑張ったために、計算する必然が出ました。(圧倒的に負けていたら、計算しなくても自分たちが負け、となると、計算する必然も、計算するパワーも湧きませんね。)
 で、計算ドリルはめでたく成功。
 そこで、ここからは交流。

ドリブルの名手安藤選手と子供たち5人の対決。プロの技は想像以上にすごい。6年生の中には、バスケを習っている子供も2人含まれていて、素晴らしいステップで対抗したのですが、結局シュートまでもちこまれました。(ただし、シュートは失敗し、子供たちに軍配が上がりました。)

質疑応答になりました。「僕は、試合で緊張してしまうのですが、どうすれば緊張しないで済みますか?」と言った鉄板の質問から、「人に話せない、恥ずかしい黒歴史はありますか?」という突っ込んだ質問まで、いろいろ出ました。
こんな交流も素敵です。

最後にお礼の言葉。6年生らしく、用意したお礼の言葉ではなく、その場で考えて思いを伝えました。
ホンモノ体験はいいですねえ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1036 (2019.11.6)

校長日誌 錦町の空から NO1036 (2019.11.5)

 今日の給食
 今朝の気温は何と10度に満たないという涼しさ。異常気象と言っても、着実に冬に向かっていますね。

 まずは、校長室前の生け花から
美しい・・・。癒やされます。この花を見た後、給食を食べると、おいしさが倍増します。
※実は写真を撮ったものの、何かのミスで、削除してしまったようですが、この花の前は、「ハロウィーン」の生け花でした。これは、来客も「う~む」とうなっていました。生け花って深いですね。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
(縦割班給食です)豚あんかけごはん、豆腐スープ、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1035  (2019.11.5)

校長日誌 錦町の空から NO1035 (2019.11.5)

 アルバルク東京と算数ドリル②


グループ全員がシュートが終わったら、シュート成功率を割合を使って計算。
考え方が大切なので、電卓を使って良いことになっています。
で、子供たち全員のシュート成功率は、63%。(なかなかの数値です。)
合間合間にアルバルクの選手は6年生に積極的に関わってくれました。日本代表選手と関われるって、素敵。

次はアルバルク東京の竹内選手がシュートに挑戦。で、ただやっただけではアルバルク東京の選手が勝つに決まっているので、たくさんの人数をかけて、シュートにプレッシャーをかけました。このプレッシャーと小学校のゴールで、最初のゴールは失敗。でもその後は、バリバリ成功。さすが!

次は、安藤選手。あえてセンターサークルからシュートをしてもらいました。さすがにすぐは決まりませんでしたが、二度目は成功。さすがはロングシュートの名手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1034  (2019.11.4)

校長日誌 錦町の空から NO1034  (2019.11.4)

 アルバルク東京と算数ドリル①

 アルバルク東京と算数ドリルって、およそ結びつかないコンテンツですよね。それがコラボできるんです。オリパラがあってこそのことです。

昨年に続き、アルバルク東京のバリバリ現役選手が来校。今年は、竹内譲次選手と安藤誓哉選手の二人が来校してくださいました。

アルバルク東京と算数ドリルで交流したのは、6年生。こういうホンモノ体験が子供たちにとっては貴重です。
先生がこれからの流れを説明。6年生とアルバルク東京の選手がお互いにバスケットのシュート対決。シュートが入った数から、シュート成功率を割合(ここが算数ドリル)で求め、どちらの確率が高いかで勝敗を決める、というもの。

まずは、6年生が挑戦。全員のシュート成功率で対決するため、みんな真剣。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1033  (2019.11.3)

校長日誌 錦町の空から NO1033  (2019.11.3)

 避難訓練4分15秒

 金曜日に避難訓練が行われました。今回は地震想定。予告はなしです。予告なしということで、避難に要する時間が5分以内に収まるかどうかが1つのポイントでした。
 さて、地震発生。

副校長先生がすぐに放送。教室内での行動を指示。机の脚を持って、頭と身体を隠す行動は、何度も何度も行っていて、身についています。

工程で体育をやっていた1年生は、すぐに公邸の中央に集まり、静かに座って、揺れが収まるのを待ちます。

揺れが収まって避難開始。素晴らしかったのは、「おかしも」の約束が高度に守れていたこと。整然と避難していました。

集合、整列。避難した順にどんどん並びます。

人員確認。先生方がてきぱきと確認していきます。

本部の副校長先生に担任の先生方が異常なしと報告。
と、全員の人員確認が済むまでに4分15秒でした。540人の児童数からすると、これは素晴らしい時間です。(「おかしも」の約束を守った上での達成)

私の講評の後、避難訓練担当の先生から、講話。今回は、地震で津波が来ることが分かったときの対応について。立川市にいる限りは、津波被害は心配ありませんが、お出かけしていて海の近くにいた場合は、津波の知らせがあったら、少しでも高い建物に避難するように私道がありました。)
※ところで、先生の立ち位置に注目してください。大陽の位置を考え、立ち位置を(子供たちがまぶしくない位置に)変えているのです。立ち位置を考えることで、子供たちに話を聞かせることができます。
※もう1つ。子供たちは、先生が立ち位置を変えたところ、先生の方向に身体の向きを変えました。素晴らしい。さすがは三小の子供たち。