文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO2259 (2021.9.17)
校長日誌 錦町の空から NO2259 (2021.9.17
私の家事手伝いは?
[
5年生の外国語「What time do you get up(何時に起きる?)」を学習しました。この単元で。家事の頻度を話した、伝え合ったりします。
頻度の英単語「always」(欠かさず)「usually(いつも、だいたい)」「sometimes(時々)」「never(ほとんどしない)」を使って、自分の家事手伝いの頻度を話したり、級友の家事手伝いの頻度を聞き取ったりするのです。
子供たちは、同じクラスなので、お互いが好きなこと、得意なことはある程度知っています。しかし、家事の手伝い状況は知りません。
今回は、タブレットを活用しながら、互いに家事手伝いの頻度を尋ね合い、お互いの状況を知る契機となりました。
面白いのは、相手の頻度を聞いて、自分の家事手伝いの状況と比べ、わが身を振り返るようになっていることです。「へえ~、〇〇さんって、夕食の手伝いを毎日しているんだ~」「〇〇君って、明るくて元気がとりえって思っていたけど、食器を洗うことを毎日しているんだ~」等とお互いの気づきになるのです。
ここから「もっと私も家事手伝いをしよう」と一念発起する子も出てきたのではないかと活動を見ながら感じました。(昔、カレーライスのCMで、「私作る人」「ぼく食べる人」などというものがありましたが、世の中は着実に是正されているんですね。)
この授業は、外国語の授業でありながら、家庭科の授業というか、SDGsの取り組みになっていると思いました。
私の家事手伝いは?
[
5年生の外国語「What time do you get up(何時に起きる?)」を学習しました。この単元で。家事の頻度を話した、伝え合ったりします。
頻度の英単語「always」(欠かさず)「usually(いつも、だいたい)」「sometimes(時々)」「never(ほとんどしない)」を使って、自分の家事手伝いの頻度を話したり、級友の家事手伝いの頻度を聞き取ったりするのです。
子供たちは、同じクラスなので、お互いが好きなこと、得意なことはある程度知っています。しかし、家事の手伝い状況は知りません。
今回は、タブレットを活用しながら、互いに家事手伝いの頻度を尋ね合い、お互いの状況を知る契機となりました。
面白いのは、相手の頻度を聞いて、自分の家事手伝いの状況と比べ、わが身を振り返るようになっていることです。「へえ~、〇〇さんって、夕食の手伝いを毎日しているんだ~」「〇〇君って、明るくて元気がとりえって思っていたけど、食器を洗うことを毎日しているんだ~」等とお互いの気づきになるのです。
ここから「もっと私も家事手伝いをしよう」と一念発起する子も出てきたのではないかと活動を見ながら感じました。(昔、カレーライスのCMで、「私作る人」「ぼく食べる人」などというものがありましたが、世の中は着実に是正されているんですね。)
この授業は、外国語の授業でありながら、家庭科の授業というか、SDGsの取り組みになっていると思いました。
校長日誌 錦町の空から NO2258 (2021.9.16)
校長日誌 錦町の空から NO2258 (2021.9.16)
今日の給食
今日の給食メニュー:わかめご飯、千草焼き、肉じゃが、牛乳
今日の給食
今日の給食メニュー:わかめご飯、千草焼き、肉じゃが、牛乳
美味しゅうございました。
※千草焼き:千草焼きは、卵に細かく刻んだ様々な具材を加えて焼いた料理です。野菜や鶏肉、ホタテやエビ、豆腐など、いろいろな食材で楽しめます。
校長日誌 錦町の空から NO2257 (2021.9.16)
校長日誌 錦町の空から NO2257 (2021.9.16)
5年生理科「ふりこのきまり」の授業。
問題は、「ふりこの1往復する時間は名によって変わるのだろうか?」です。
条件を1つだけ変えて、予想してみました。
変えた条件は3つ。
1つ目は、「おもりの重さ」。2つ目は、「振れ幅」(大きく振るか、小さく振るか)。3つ目は、「振り子の長さ」。
この3つでまず子供たちは予想を立てました。
そして、1つずつ実験。何度もトライして、平均値をとって確認していきました。
3つの実験を終えたところで、「おもりの重さ」「振れ幅」「振り子の長さ」のどれが振り子の往復の時間を変えるのかを話し合いました。
結論は「振り子の長さ」が1往復の時間を変えることがわかりました。
これは、意外だと思った子供も多かったようです。
「振り子の長さが振り子の1往復の時間を変える」と教え込めば、ものの5分で終わる授業ですが、これでは、すぐにその記憶は失われます。
自分なりの予想を立て、しっかり実験をし、自分の目で確認し、話し合って、出た結論は、定着します。
5年生理科「ふりこのきまり」の授業。
問題は、「ふりこの1往復する時間は名によって変わるのだろうか?」です。
条件を1つだけ変えて、予想してみました。
変えた条件は3つ。
1つ目は、「おもりの重さ」。2つ目は、「振れ幅」(大きく振るか、小さく振るか)。3つ目は、「振り子の長さ」。
この3つでまず子供たちは予想を立てました。
そして、1つずつ実験。何度もトライして、平均値をとって確認していきました。
3つの実験を終えたところで、「おもりの重さ」「振れ幅」「振り子の長さ」のどれが振り子の往復の時間を変えるのかを話し合いました。
結論は「振り子の長さ」が1往復の時間を変えることがわかりました。
これは、意外だと思った子供も多かったようです。
「振り子の長さが振り子の1往復の時間を変える」と教え込めば、ものの5分で終わる授業ですが、これでは、すぐにその記憶は失われます。
自分なりの予想を立て、しっかり実験をし、自分の目で確認し、話し合って、出た結論は、定着します。
校長日誌 錦町の空から NO2256 (2021.9.15)
校長日誌 錦町の空から NO2256 (2021.9.15)
今日の給食
今日の給食メニュー:手作りウィンナードッグ、ポークシチュー、牛乳
今日の給食
今日の給食メニュー:手作りウィンナードッグ、ポークシチュー、牛乳
美味しゅうございました。
校長日誌錦町の空からNO2254(2021.9.14)
校長日誌錦町の空からNO2254(2021.9.14)
今日の給食
今日の給食メニュー:ご飯、イワシのかば焼き、肉豆腐、シャインマスカット、牛乳
今日の給食
今日の給食メニュー:ご飯、イワシのかば焼き、肉豆腐、シャインマスカット、牛乳
美味しゅうございました。
カウンタ
4
2
5
6
4
5
5