日誌

2017年2月の記事一覧

開校当時の学校


今朝の児童朝会では校長先生が、第三小学校が開校した当時の様子
などをお話してくださいました。学校の周りは、畑で砂ぼこりが多
く、地域の方が防風の木を植えてくださった話など、熱心に聞いて
いました。

1年生が、今月の生活目標の反省を発表しました。
緊張したかもしれませんが、3人ともしっかり発表
できました。

今日の出来事


今日は、縦割り集会。各教室で、縦割り班が話し合いました。
6年生を送る会の日の最後の縦割り給食のことなどを話し合
いました。ですから、今日は6年生は参加していません。
5年生が一生懸命仕切っているのがよくわかりました。

昼休みに器楽クラブが、ミニコンサートを開きました。
お客さんがたくさん来てくれました。これで、今年度
のクラブ活動も、まとめのあと1回で終わりです。

縄跳びタイム最終回。


今日木曜日は、縄跳びタイム最終日。6年生の縄跳びタイムは、
これで最後です。みんなずいぶん調子よく跳べるようになりました。

昼休みには、2年生が、三小郵便局員として
配達や集めるのを頑張っています!

三小ゆうびんきょく(2年生)


第三小学校限定の、三小ゆうびんきょくが始まっています。
郵便局に見学に行った2年生が、学んだことを生かして配
達します。郵便番号やあて名の大切さを実感していること
でしょう。

全学年の子供たちが、嬉しそうに投函しています。
もらったら返事を書いている子供もいっぱいいます。

スポーツフェスティバル


今日の昼休みは、運動委員会の企画・運営による
スポーツフェスティバル!玉入れを久しぶりに楽
しくやっている子供たちです。

これは、障害物競争。よく考えられています。ほかにも
サッカーのPK。バスケ。卓球と盛りだくさんでした。

運動委員会のみなさん、ありがとう!

クラブ発表会(3~6年)


今日の、児童朝会。1年間、科学センターで学んだ7人の
5・6年生の表彰がありました。科学センターでは学校で
はできないような実験・観察・見学などを行いました。頑
張りを校長先生からほめていただきました。理科に興味が
ある4・5年生、来年度は、ぜひ参加してください!

今日のクラブ活動は、3年生を招いての、「クラブ発表会」。
絵本づくりクラブは、劇とパソコンで活動を紹介しました。

科学クラブは、1年間でこんなにたくさんの実験をしたのですね。
3年生は入りたいクラブを見つけられたことでしょう。

朝鮮の学校との交流会(6年)


春一番も吹いた今日、今年度最後の音楽集会が
ありました。名曲「ビリーブ」です。6年生を
送る会で歌います。今日は、出だしや繰り返し
の部分を練習して、よくなっていきました。

第三小学校のすぐそばにある「西東京朝鮮第一初中級学校」の6年生と
本校の6年生が、交流をしました。教室での一コマ。

毎年、6年生は交流をしています。体育館でのゲーム。

朝鮮の楽器を使った演奏です。この交流のために、
6年生は、朝鮮の文化などを調べ学びました。
また、給食も一緒に食べました。この交流会を
これからも続けていきます。

縦割り給食・縦割り遊び


本日木曜日は、なわとびタイムです。
どんどん上手になっています。

今日の給食は、縦割り給食。今回から、5年生がリーダーです。
張り切って給食の準備を行いました。

昼休みは、縦割り遊び。外ではドッジボールが盛り上がっていました。
教室では、椅子取りゲームなどのゲームが多かったです。
5年生、初仕事。ご苦労様でした。

梅咲くか?


先月の、「嫌いを好きに変える給食週間」の結果です。
ひじきやいかは見事に食べられましたね。ほかの食材も
頑張りました。

南門の紅梅・白梅は、満開です!正門の梅はなかなか咲かないのですが、
今夜今にも咲きそうなつぼみを発見しました。楽しみです。

避難訓練ほか


今日の避難訓練は、休み時間→地震→火事→1人行方不明と
いう難しい設定でした。少しおしゃべりがあったのですが、
行方不明の児童を先生方が走って探し、「見つかりました!」
と大きな声で先生が報告した時には、子供たちもシーンと
していました。万が一の時に備え、先生方の必死な訓練が、
子供たちに伝わったのだと思います。

3年生が、社会の昔のくらし調べの勉強で、七輪でお餅を
焼きました。火おこしは苦労したようですが、うれしそうな
声が聞こえました。大変さが実感できたようです。

郵便局見学(2年)


今日の児童朝会の校長先生のお話。先週からのいじめ解消旬間に
触れ、「いじめは絶対に許されない!何かあったら誰かに相談する。
先生方もいじめについて勉強(研修)をしています。先生に
相談するのもいいです。という力強いお話でした。

2年生が、立川郵便局に校外学習へ出かけました。
写真の機械は、消印を押す機会です。はがきの向きがバラバラでも
あっという間に揃えて押してくれます。

郵便番号を読み取り、分けてくれる機会です。1秒にはがき11枚以上
という驚異的な速さです。子供たちの印象にも深く残りました。

卒業レク(5・6年生)


今日も、6年生と校長先生との会食会です。今日も楽しそうな
笑い声が聞こえてきました。思い出に残るといいな。

今日は、5・6年生の卒業レクでした。本当は全校児童で
卒業レクを行いたいところですが、人数が多いため、5年
生が在校生代表で、6年生とレクを行いました。
写真の、「台風の目」や、玉入れなど、今までの運動会や
体育で学習した運動を行いました。とっても盛り上がり、
大きな歓声に包まれていました。卒業への取り組みが一つ
また終わりました。

雪が降りました。


今朝は、ちらちら雪が降っていました。子供たちも
空を見ながらの登校です。

寒さに負けず、5年生の体育はティーボール。
ジャンプしたりして、体を温めながら、一生
懸命試合をしていました!

1年生も、頑張っています。半袖の子も!
たくさん運動して体を温めていました。
なわとびタイムもありました。
そのあと、雪の量が多くなり残念ながら
昼休みは、教室で過ごしました。

理科の実験から(4年)


水は何度で沸騰するのかな?60度・80度・100度など
いろんな意見が出ましたが、お風呂やコンビニなどの生活経
験から一生懸命予想していました。体積はどうなるかな?

さあ、実験!でもその前に、タブレットの画像で、安全な
実験を行うための注意を確認。お湯を上から覗き込んでは
いけません。など。

グループで手分けして、実験の準備。
火はカセットコンロを使うのですね。

実験は立ってやりました。実験用の眼鏡もかけて、
安全対策はばっちり!さあ実験開始!
(実験は、どの班も大成功だったそうです!)

幼稚園・保育園児と1年生の交流


今日は、地域の保育園や幼稚園の年長さんをお招きして
1年生が交流会を行いました。

射的屋さんは順番待ちの行列でした。1年生がいろんな
お店を作って園児がお客様です。幼保小連携の活動です。

これは、「おたからつり」です。年長の皆さん、
小学校は楽しいよ。三小はとても楽しいよ!
春に待ってますよ! 1年生頑張ったね!

6年生の活動から


先週から、週に2~3回、6年生が校長先生と会食(給食)を
しています。まだ、2グループ目です。楽しい笑い声が聞こえ
て来たので、撮影させてもらいました。卒業前の楽しい取り組
みの一つです。

その6年生の英語(外国語活動)。
ずいぶんいろんな表現ができるんです。

将来の夢を英語で、語っています。いろんなことが、未来に
待っています。英語で一生懸命表現するなんてすごいです!

授業から(3年・2年)


三年生、理科。なんで缶をこすっているのかというと、
電気が通るかの実験です。

塗装が剥げた空き缶では、電気が通ります!

2年生。国語。話し合いの仕方の学習です。野菜について、
楽しそうに、話し合いをしていました。

ところで、この学級。こんなカードが全員の机に貼ってあります。
あいさつすると、ぬれるのだそうです。「ぜったいさくせん」
頑張ってね!

児童朝会


児童朝会は、6年生の言葉から始まります。今頑張ること
大事に思っていることなどを、紙もマイクにも頼らず発表
します。そして、校長先生のほうに振り向き「おはようございます!」
すると、校長先生と子供たちがあいさつを交わします。

今日は、周年に向けた、代表委員会の取り組みについて
お話がありました。第三小学校のいいところを、クラス
から吸い上げ、まとめたものです。

「100年続いてほしい、三小の良いところ」という
タイトルが泣かせます。すばらしいです。
昨日の縄跳び大会の表彰もありました。

節分です


今日の給食は、大豆入りの「まめとんじる」。「いわしのかばやき」。
そうです、今日は節分です。豆はもちろん、イワシも「魔除け」に食
べたり飾ったりしていました。

1年生。自分で作った鬼のお面を、うれしそうに見せてくれました。

図書室にも「鬼の本」コーナーが。鬼が出てくる話は
たくさんありますね。今夜は、鬼が大活躍の日ですね。
そして、明日は立春です!

今日の出来事


今日も、主事さんがスプリンクラーで水をまいてくれました。
何日も雨が降ってません。花壇もカラカラです。

昨日近隣の市で、児童が重大な交通事故にありました。
昨日すぐに、担任から交通安全についてお話しをして
もう一度確認をしました。今日も、子供たちは気を付
けて渡っています。見守りのシルバーさんもありがと
うございます!

南門そばに紅い梅が咲いています!正門の梅ももうすぐ咲きそうです。

6年生の担任から、子供たちが作った図書カード(ポップ)を
見せてもらいました。みんな丁寧です。さすがもうすぐ中学生。

児童集会


今日は、今年度最後のゲーム集会。集会委員の子供たちは、
司会やゲームの説明など、紙を一切見ないで進めてきまし
た。三小の伝統です。

今日は、宝探し。校庭にいっぱい隠された宝物をみんなで
探します。

こんな、折り紙で作った宝物を探します。

探している間、「PPAP」の曲に合わせてなぜか踊る集会委員。
工夫がいっぱいありました。

今日の出来事から


今日は木曜日。縄跳びタイム。縄跳びタイムは回数を
競う飛び方のほかに、1分間引っかからないで跳ぶの
を目指す、持久跳びがあります。結構難しいです。

3年生は、図工で小刀を使い始めました。正しいふたの取り方です。
安全に使えれば、便利な道具です。使い方をしっかり学びました。

先生がお手本で、鉛筆を削りました。この後子供たちも
一生懸命に削りました。

これも3年生。ことわざについて学び、そのことわざの
形を借りて、自分たちのオリジナルのことわざを考えて
いました。「猿も木から落ちる」をまねて、「忍者も見つかる」
など、傑作ができました。

国語辞典を使うのも、3年生の大事な学習です。

今日から2月


中休み。元気に遊ぶ子供たちです。

縄跳びも上手になっています。次々と、難しい跳び方を
見せてくれました。

これは、春を告げるスイセンではないですか。
二宮金次郎さんの足元で伸びています。
今日から2月です。2月は「逃げ月」という
言い方をする人もいます。1日1日大事に
学ぶ子供たちです。