日誌

2020年3月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1223 (2020.03.10)

校長日誌 錦町の空から NO1223 (2020.03.10)

 3月2日(月)静かなる全校朝会

 3月2日の全校朝会の様子を写真で紹介します。

副校長先生の司会進行で開始。

恒例の6年生の言葉。全校朝会のはじめには必ず6年生の言葉があります。この言葉が素敵なんです。6年生が今頑張っていること、今思うことなどを自分の言葉で語るのです。

生活指導主幹の先生の言葉。私の話に続いて、生活指導の立場から話をしてくださいました。午後から始まる休校について、留意点を子供たちに確認しました。

保健室の先生が新型コロナウィルスについて注意点を話しました。「人混みになるべく行かない」「うがい・手洗いを徹底する」などを話してくださいました。

※今日から図書貸し出しが始まります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1222 (2020.03.09)

校長日誌 錦町の空から NO1222 (2020.03.09)

 133万アクセス達成!
 
 133万アクセスを達成しました。といっても手放しで喜べる状況ではありません。

 COVID-19(新型コロナウィルス)の感染拡大が収束の様子を見せません。今日もニュースでは、日本中のあちこちで感染した人たちについて報道していました。中には、感染しているのが分かっているのに、「うつしてやる!」と街へ出た(こうなると犯罪ですね)人や、桑胃が悪いのに偽ってコンビニで働いた人などが報道されていました。かといって、電車の中で咳をした人を恫喝した人がいたという報道もひどいなあ、と思います。
 今できることと言えば、不要不急の外出はしないこと、うがい手洗いに加え、換気をすることでしょうか。
 ところで、お子さんの様子はいかがですか?家で勉強ばかりというのも辛いでしょう。校庭開放がありますので、勉強の合間に校庭で身体を動かすようにお声かけください。また明日は図書貸し出しがあります。(図書室で閲覧はできません。貸し出しと返却のみです。)読書にいそしむのも好機だと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1221 (2020.03.08)

校長日誌 錦町の空から NO1221 (2020.03.08)

 校庭開放開始

 先週の金曜日の9時~12時、13時~16時で、校庭開放が始まりました。ひっそりとしていた三小の校庭に子供たちの歓声が帰ってきました。
 校長室から職員室に行ってふと校庭を見ると、一年生の子が校庭から職員室に向かって何か言っているのが見えました。口をパクパク動かして、何か言っているのですが、三小の職員室のサッシは優れている上に、先生方は必死になって仕事(通知表作成の真っ最中です)をしているので、先生方の耳には届きません。
 そこで私は担任の先生に向かって、「○○先生、~君が先生に向かって熱い視線を送っているよ。」と言いました。
 先生が気付き、窓の方に向かっていくと、しきりに身振り手振りで「窓を開けて」と言っています。そのかわいいしぐさで窓を開けてみると、単なる挨拶でした。でも、かわいい1年生のしぐさとその挨拶に私たちは皆癒やされました。
 やっぱり私たちは子供たちがいてこその教師。正念場と言われているのは、来週後1週間。この1週間でウィルス感染拡大が沈静化し、せめて修了式はできるように、卒業式はできるように、と願っています。

※校庭開放に自転車で来校しないようにお子さんに声をかけてください。
※12時になったら、いったん帰り、食事をとってまた1時に来るように伝えてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1220 (2020.03.07)

校長日誌 錦町の空から NO1220 (2020.03.07)

 もうすぐ133万アクセスですが・・・

 子供たちが不在で、なおかつ(当然ですが)給食もなく、私のつぶやきばかり(本当に校長ブログですね)なのに、132万アクセスを達成し、なおかつ133万アクセスに達しようとしていています。ご愛読に感謝します。(皆さんは、校長もそろそろネタ切れだな?と思っていらっしゃることでしょう。・・・そうです。子供がいないとネタがありません。)だからと言うわけではありませんが、132万アクセス達成のお祝いをしていませんでした。

小山先生の生け花は、すでに春ですね。今は花を愛でるような雰囲気ではありませんが、やはり花は良いですね。今日花屋さんに行きましたが、いろいろな花を見ているだけで癒やされます。
校長室前の生け花にはいつも癒やされます。小山先生、ありがとうございます。子供たちが戻ってきたら、またお願いします。
というわけで132万アクセスのお祝いでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1219 (2020.03.06)

校長日誌 錦町の空から NO1219 (2020.03.06)

 休校1週間

 3月2日午後から休校して1週間。お子さんの体調はいかがですか?学習には取り組んでいますか?
 昨日、メールとHPでお知らせしたように、本日より校庭開放を行います。午前の部は9時から12時まで。お昼を挟んで午後の部は、1時から4時まで。各3時間の一日6時間の校庭開放です。ルールは本校の休み時間と同じ(ボールは蹴らない等。子供たちは分かっています。)家でじっとしていて身体がうずうずしている子供たちが心と身体を開放できればと思います。
 また、学校から渡した課題を終えた子供たちのために、HPのトップページにベーシックドリルを掲載しました。ダウンロードして、ご活用ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1218 (2020.03.05)

校長日誌 錦町の空から NO1218 (2020.03.05)

 休校前の全校朝会講話

 3月2日(月)の全校朝会の講話は、放送で行われました。もちろん、感染拡大予防のためです。私は、放送で話をするのが苦手です。子供たちの顔が見えない状態で話しても反応がつかめず、手応えがないからです。でも、気持ちを奮い立たせて子供たちに語りかけました。

おはようございます。皆さん、もう知っていると思いますが、今日の午後から学校は休校します。休校なので、学童クラブ以外は学校に来ることができません。校庭開放もないので、放課後も学校に来ることができません。なぜでしょうか?これも皆さん、知っていますね。新型コロナウィルスが日本中で広がり始めていて、これ以上感染が広がらないように、学校を休校するのです。休校中、皆さんは家で過ごさなくてはいけません。勉強も自分でしなくてはいけません。先生方が一人で勉強するヒントを教えてくれます。ドリルやプリントに取り組んだり、辞書を引いたり、インターネットで調べ学習をしたり、いろいろ考えてください。ひとりで勉強するのは大変だと思いますが、これをチャンスと思ってください。教えてくれる人がいなくても、自分で教科書を見て、考えて取り組むチャンスです。学校が休校でなければ、皆さんは友達と集まってお話をしたり、遊んだり、いろいろ楽しいことができるのに、休校だとそれができません。感染を拡大させないために休校するので、みんなで集まってはいけないからです。休校の期間は3週間あります。そんなに長い期間、友達と会えなかったり、一緒に勉強できなかったり、一緒に遊べないのは苦しいと思います。このことについては、校長先生も皆さんに申し訳なく思います。ごめんなさい。でも、仕方ないのです。休校の間に、新型コロナウィルスの感染が収まって、24日の修了式の日に元気で会いたいと思います。それまで休校の約束を守って、元気にしていてください。24日にまた会いましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1217 (2020.03.04)

校長日誌 錦町の空から NO1217 (2020.03.04)

 132万アクセス達成

 休校中に不謹慎、とのそしりを受けるかもしれませんが、132万アクセスを達成しました。ご愛読ありがとうございました。
 休校2日目となりました。お子さんの様子はいかがですか?体調など崩していませんか?三小は、今季インフルエンザに罹患する子供が非常に少なく、恐らく市内でも一番罹患者数が少なかったと思います。でも、コロナウィルスにはかないません。報道では毎日毎日感染者数が増え、ある医療関係者は、「潜在数はこの10倍ではないか」とまで言っています。昨日の報道では「症状の軽い若者が感染を自覚せずに、拡大するに至っているのではないか」とも言われていました。
 その点で言うと、全国の学校を休校にした措置は正しかったのかもしれません。
 それにしても、保護者の皆さんも大変だと思います。毎日のお昼御飯づくり、一日家にいるお子さんとのやりとり・・・。お仕事をお持ちの方も大変だと思います。休むかどうかの判断、お子さんが長い間一人でいなくてはいけないことへの不安等々・・・。
 願わくば、勝負の分かれ目と言われた2週間が過ぎたところで感染拡大が収まり、第3週から授業が再開できれば・・・と思います。
 このHPの校長日誌では、関係機関からの情報で共有できるものはできるだけ共有できるようにしていきたいと思っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1216 (2020.03.03)

校長日誌 錦町の空から NO1216 (2020.03.03)

 休校中

 今日はひな祭り。テレビのニュースを見て気付きました。これくらい実感の湧かないひな祭りって初めてです。それだけ新型コロナウィルスの感染拡大が深刻化しているからでしょう。
 先日知り合いの店舗の店長さんと話しました。コロナウィルスの感染拡大以来、お客さんの入りは以前の3分の2だとおっしゃっていました。おそらく客商売の皆さんは、皆同じような状況でしょう。
 土曜日に自治連の伊藤さんとお話ししました。伊藤さんは、「東京オリンピックが心配」とおっしゃっていました。「もし、オリンピックが中止となったら、日本は大きな不況となることが心配」ともおっしゃっていました。
 3.11を乗り切ってきた私たち日本人が、またも大きな試練に向かい合っているのかもしれません。不安な要素、いらいらする要素、どこかにぶつけたくなるような要素、いろいろあると思いますが、こういうときこそ、日本人の我慢強さ、協力する素晴らしさを発揮して、困難を乗り越えていきたいものです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1215 (2020/03/02)

校長日誌 錦町の空から NO1215 (2020.03.02)

 今日の午後から休校です

 残念ながら、やむを得ないとはいえ、今日の午後から休校です。休校なので、学童クラブ以外では子供たちは学校に来ることはできません。放課後の校庭開放もさんさんクラブも中止です。
 保護者の皆さんには突然の休校で戸惑い、不安、様々な対応等々で大わらわだと思います。
 ちなみに、こんな状況でも私たちは卒業式を挙行するつもりでいます。今、6年生は卒業式の練習(先週の金曜日に呼びかけの台詞分担をし、台本を渡したばかりですが)をしています。
 平成最後の、一年間の最後の締めくくりの、卒業式が無事できますように。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1214  (2020.03.01)

校長日誌 錦町の空から NO1214 (2020.03.01)

 リーダーは辛いよ

 安倍総理が昨日記者会見を行い、「(休校は)断腸の思い」と述べました。
 確かに突然の休校要請で、現場はパニック状態でしたが、決断をせずに感染が拡大したら、それこそ本当のパニックに陥ってしまいます。決断をしても、しなくてもリーダーは批判にさらされます。
 今回私たち学校もいろいろと決断をしますが、私たちには上位に多くのリーダーがいます。「ブラック」と言われて久しい学校現場。そのリーダーの私たちもしんどいことはありますが、それこそさらに上のリーダーの皆さんはもっともっとしんどいでしょう。
 しんどいからこそ、私一人で背負わずに、教員組織で協議し、PTAの皆さんのお力を借り、学校運営協議会の意見を伺い、チームでこの難局を乗り切っていきたいと思います。
 皆様、どうぞよろしくお願いします。