日誌

2019年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1086 (2019.12.6)

校長日誌 錦町の空から NO1086 (2019.12.6)

 今日の給食

 今日の給食メニュー:
(縦割班給食です):コッペパン、焼きそば、豆腐の甘煮、豆乳プリン、牛乳
この写真は、実はビフォー&アフターです。運ばれてきたときは、コッペパンのまま。ただ、よく見ると、コッペパンには切れ目が。はは~ん。ということは、焼きそばを挟んで焼きそばパンにしてよいということだなあ、ということで、アフターの写真(上記)は、焼きそばパンに変身後の写真です。もちろんこういうとき、焼きそばパンは嫌、パンはパン、焼きそばは焼きそばで食べたい、というときには、それでよいのです。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1085 (2019.12.6)

校長日誌 錦町の空から NO1085  (2019.12.6)

 アート・フェスティバル③ー5年生編ー

5年生「ココロのカタチーハートに火をつけて-」
5年生「ソーゾーの神」

5年生「わたしカラーはじめよう」

5年生「にしきのタウン」

5年生家庭科「ランチクロス」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1084 (2019.12.5)

長日誌 錦町の空から NO1084 (2019.12.5)

 今日の給食

今日の給食メニュー:
ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム、みはや、牛乳

美味しゅうございました。

※ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム:「オリパラ給食」インドネシアの料理です。ナシ(ご飯)、ゴレン(炒める)という意味の焼きめし、サテ(串焼き)アヤム(鶏肉9は、甘くて辛い焼き鳥、ソト(スープ)アヤムは春雨スープです。「みはや」は、交雑して選抜された早生カンキツです。品種名は、外観が美しく、早生であることから「みはや」と命名されました

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1083 (2019.12.5)

校長日誌 錦町の空から NO1083 (2019.12.5)

 アートフェスティバル②ー3・4年生編ー


3年生「一枚の板から」

3年生「パステル・ル・ル・ル」。右側の絵を見たとき、なぜか私はゴッホの糸杉を思い出しました。

3年生「ダンダンノビル」

4年生「ワイヤーラブ」
4年生「6月の花嫁」

4年生「近くてとおい」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1082  (2019.12.4)

校長日誌 錦町の空から NO1082 (2019.12.4)

 今日の給食

今日の給食メニュー:4日(水):お切り込み、こんにゃく炒め、あべかわ芋、牛乳

美味しゅうございました。

お切り込み:群馬県は、昔から小麦の生産が盛んで、うどんづくりの文化が根付いています。「お切り込み(おっきりこみ、にぼうとう)」は、幅広の麺と野菜や肉ウィ入れて煮込んだ郷土料理です。こんにゃくは全国の約9割を生産しています。

あべかわ芋は、福井県の郷土料理。茹でたさつまいもをつぶして片栗粉と塩を混ぜ、長方形にのばしたものを三角形に切り、熱湯で茹でてつくったイモの餅に、黒糖やきな粉をかけて食べます。