日誌

2021年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2304 (2021.10.8)

校長日誌 錦町の空から NO2304 (2021.10.8)

昨晩の地震は驚きましたね。寝ていたら突如スマホの地震情報のサイレンが鳴って、跳び起き、その数秒後実際大きな地震が起きました。
23区は、震度5とのこと。大きな被害が出ていないことを祈ります。(ちなみに、本校は、大きな被害は出ていません。)

こんな時だから、家族で自信についてお話合いをしていただければ、と思います。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
豚キムチご飯、ハタハタのから揚げ、トック入りわかめスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2303 (2021.10.8)

校長日誌 錦町の空から NO2303 (2021.10.8)

福祉体験授業

 昨日4年生が福祉体験授業に取り組みました。普通教室や体育館等を使って、小さいグループで5・6校時2時間たっぷりの体験です。
 講師は地域の障害のある方々。社協のバックアップを受けて、視覚障害の方、聴覚障害の方、車いすユーザーの方がご来校されました。

視覚障害の方のお話を聞く。子供たちからもどんどん質問が出ていました。

認知症について理解する学習。認知症は物忘れとは違うということをわかりやすく学びました。

聴覚障害の学習。手話を教えていただきました。とにかくどんどんやってみることが大切ですね。

子供たちは車いすユーザーの方からお話を聞きます。


車いすをたくさん持ってきてくださったので、自分で車いすに乗ってみる体験。そして車いすのガイドヘルプの体験。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2302 (2021.10.7)

校長日誌 錦町の空から NO2302 (2021.10.7)

221万アクセス達成

221万アクセスを達成しました。
お祝いに校長室前の生け花を紹介します。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
タンドリーチキン、粉吹き芋、白菜スープ、牛乳

美味しゅうございました。

※タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルト・香辛料・塩などに漬けて焼いた料理です。インドでは、短ドールというつぼのようなオーブンで焼きます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2301 (2021.10.7)

校長日誌 錦町の空から NO2301 (2021.10.7)

 小中連携外国語②


クイズ大会で盛り上がった後、三中の英語科の先生の出番。
まず、中学校の教科について子供たちと確認。子供たちはほとんどは知っていましたが、技術科だけはわかりませんでした。
その後、子供たち最大の関心事「部活」の話題に。
部活と教科と担当する先生を「can(~できる)」を活用しながら、クイズにしていきました。ヒントになるのは、先生方の写真と「he」や「she」。

クイズで子供たちとやり取りしながら、最後は、部活と担当する先生、そしてその先生の担当教科を紹介。(クイズの正解を教えました。)
1時間、中学校の英語科の先生と楽しく英語に親しみました。
中学校へのモチベーションも高まってきたと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2300 (2021.10.7)

校長日誌 錦町の空から NO2300 (2021.10.7)

 小中連携外国語

 恒例の小中連携外国語活動が昨日行われました。6年生の各学級の外国語の時間に三中の先生がコラボする活動です。
 まず、最初に6年生の各学級担任と三中の英語科の先生でクイズ対抗戦。

三中の英語科の先生と担任の先生が教室後方に立って、その先生方に向かって子供たちが英語でクイズを出し、当てていくのです。
こんな感じです。
「Hint 1 she is  actress.」「Hint 2 she is 23 years old.」「Hint 3 she is singer.」「Hint 4 she likes reading books.」「Hint 5 initial is K M.」(間をとって)・・・全員で「Who is she?」
 答えを小中二人の先生が考え、答えていきます。二人とも若い先生なので、芸能人や有名人についてよく知っています。(ちなみに上記の答えは、上白石萌音さん)
 クイズは全部で7問。最後まで担任がリードしていましたが、最終問題で中学校の英語科の先生が逆転。子供たちからエールが送られました。