日誌

2021年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2309 (2021.10.10)

校長日誌 錦町の空から NO2309 (2021.10.10)

日光紀行 4

続いて担当の先生から。子供たちと話し合って、確認してきたことを再確認。
「テーマは挑戦。そのために、『自分たちでよい空気をつくる』『自分で考えて、見通しをもって行動する』『一人一人の役割を果たしつつ、友達と支え合う』」
素敵なテーマですね。私の話したことと重なることも多いと感じました。

さらに、担当の先生が見送りの先生にお願いして、6年生自ら、エールを送り、その後保護者の皆さんにもお願いして、エールを送っていただきました。元気をもらいました。


最後に、代表の言葉。移動教室への熱い思いを話してくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2308 (2021.10.10)

校長日誌 錦町の空から NO2308 (2021.10.10)

日光紀行 3

 今、中央道から圏央道に入りました。中央道も、圏央道も日曜日なのに、すいすい進んでいます。
 
 さて、出発式で私は子供たちに次のような趣旨で話しました。
「今から1年前。君たちに『八ヶ岳自然教室は中止です。』と話しました。その時、君たちの空気はどよーんとしていたのを思い出します。それから1年。ようやく日光移動教室ですね。去年の分も含めて楽しみましょう。楽しむためには3つ。1つ目。自分たちで盛り上げること。日光は大自然と世界遺産の文化財があって、目いっぱい楽しめます。自分から『何でも見てやろう、なんでも聞いてやろう、なんでも体験してやろう』という気持ちで盛り上げることです。2つ目。誰一人取り残さないという気持ちです。自分で盛り上がっておしまいではなく、もっと周囲を見て、取り残されている人がいないかをしっかり確認しましょう。そして声をかけましょう。3つ目。主体的に行動すること。先生方から『部屋を片付けなさい』とか『スリッパをそろえなさい』とか『5分前行動です』とかあれこれ注意されるようでは楽しめません。自分たちで考えて、行動しましょう。そうすれば、きっとさらに楽しい移動教室となるでしょう。みんなで楽しみましょう。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2307 (2021.10.10)

校長日誌 錦町の空から NO2307 (2021.10.10 )

日光紀行 2

 6:40に私が到着すると、すでに7人の先生方がスタンバイ。教員の集合が7時だったのに、20分前には7人。こういうところが三小の先生方です。
 子供たちの集合は7:25でしたが、全員が間に合いました。(前回TGGの時、これより30分前に集合だったのに、皆間に合ったので、実は心配していませんでしたが・・・)
 7:35出発式。

係の子供たちが早朝にもかかわらず、元気よく進行してくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2306 (2021.10. 10)

校長日誌  錦町の空から  No2306  (2021.10.10)

日光紀行 1

 今日から6年生は、日光移動教室。本来なら、5年生で八ヶ岳自然教室で2泊3日、家族から離れて、仲間と集団生活、宿泊体験をして、たくましくなって日光を迎えるのですが、今年の6年生は、今回が初めての体験。5年生で、部屋を常に片付けておくとか、履物をそろえるとか、風呂から出る前にしっかり身体をよくぬぐとか、5分前行動とか、集団生活なので、わがままを言わないとか、いろいろ学んでおくことができなかったので、きっと、うまくいかないこともあったりするでしょうが、楽しい、6年間で一番の思い出となることでしょう。
 今年は、例年なら列車での移動のはずの三小ですが、コロナかで、バスでの移動となります。列車の方が楽ということもありますが、バスは、景色が列車よりも手に取るようにわかります(列車は、バスよりも景色が遠景となります)し、列車より見学地が柔軟に選べるとか、メリットもたくさんあります。
 きっと子供たちが大人になって、6年生の時を振り返った時に、例年通りになっていなかったことも、楽しい思い出となることでしょう。
 天気も幸い、今日(初日)と二日目はよさそうですし、最終日は天候が崩れるかもしれませんが、幸い、見学地が東照宮等だけなので、問題はないと思います。
 あとは、病気やけがをしないで無事に帰ってくることですね。
 では、行ってまいります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2305 (2021.10.9)

校長日誌 錦町の空から NO2305 (2021.10.9)

地震に備えを

 7日夜の地震については昨日書かせていただきましたが、久しぶりに震度4以上が首都圏を襲って、特に都心部では交通機能に支障が生じました。
 昨日、各クラスでは、担任が「これから1週間の間は地震が起きやすいので、家の中でも注意をするように」と子供たちに話しました。
 実際、気象庁も
「昨夜の地震のあと、震度1以上を観測する地震が2回発生した。いずれもマグニチュード3クラスだが、最初の大きな地震の発生から一週間ほどの間は同程度の規模の地震が発生する確率が1割から2割程度ある。ここ2~3日ぐらいはとくに注意してほしい」と述べています。
 お子さんを残して保護者の皆さんが一時的に外出することもあるかと思います。お子さんに
「ぐらっと来たらすぐに火を止める(というか、保護者がいない時には火を使わせない方が安心ですね。)」
「しっかりとしたテーブルの下に身体を隠す」
「というご指導とともに、「家具が倒れて下敷きにならないように家具の固定をしたり」
「部屋のや高いところに物を置かないようにしたり」
など、この機会に家族でお話をしたり、家族で対応してりしていただけると幸いです。