日誌

2017年2月の記事一覧

クラブ発表会(3~6年)


今日の、児童朝会。1年間、科学センターで学んだ7人の
5・6年生の表彰がありました。科学センターでは学校で
はできないような実験・観察・見学などを行いました。頑
張りを校長先生からほめていただきました。理科に興味が
ある4・5年生、来年度は、ぜひ参加してください!

今日のクラブ活動は、3年生を招いての、「クラブ発表会」。
絵本づくりクラブは、劇とパソコンで活動を紹介しました。

科学クラブは、1年間でこんなにたくさんの実験をしたのですね。
3年生は入りたいクラブを見つけられたことでしょう。

朝鮮の学校との交流会(6年)


春一番も吹いた今日、今年度最後の音楽集会が
ありました。名曲「ビリーブ」です。6年生を
送る会で歌います。今日は、出だしや繰り返し
の部分を練習して、よくなっていきました。

第三小学校のすぐそばにある「西東京朝鮮第一初中級学校」の6年生と
本校の6年生が、交流をしました。教室での一コマ。

毎年、6年生は交流をしています。体育館でのゲーム。

朝鮮の楽器を使った演奏です。この交流のために、
6年生は、朝鮮の文化などを調べ学びました。
また、給食も一緒に食べました。この交流会を
これからも続けていきます。

縦割り給食・縦割り遊び


本日木曜日は、なわとびタイムです。
どんどん上手になっています。

今日の給食は、縦割り給食。今回から、5年生がリーダーです。
張り切って給食の準備を行いました。

昼休みは、縦割り遊び。外ではドッジボールが盛り上がっていました。
教室では、椅子取りゲームなどのゲームが多かったです。
5年生、初仕事。ご苦労様でした。

梅咲くか?


先月の、「嫌いを好きに変える給食週間」の結果です。
ひじきやいかは見事に食べられましたね。ほかの食材も
頑張りました。

南門の紅梅・白梅は、満開です!正門の梅はなかなか咲かないのですが、
今夜今にも咲きそうなつぼみを発見しました。楽しみです。

避難訓練ほか


今日の避難訓練は、休み時間→地震→火事→1人行方不明と
いう難しい設定でした。少しおしゃべりがあったのですが、
行方不明の児童を先生方が走って探し、「見つかりました!」
と大きな声で先生が報告した時には、子供たちもシーンと
していました。万が一の時に備え、先生方の必死な訓練が、
子供たちに伝わったのだと思います。

3年生が、社会の昔のくらし調べの勉強で、七輪でお餅を
焼きました。火おこしは苦労したようですが、うれしそうな
声が聞こえました。大変さが実感できたようです。