日誌

2021年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1757 (2021.1.28)

校長日誌 錦町の空から NO1757 (2021.1.28)

 辞書プロ

 三小では国語辞書の活用を図っています。国語の授業だけでなく、他教科の授業でも辞書を活用して調べています。語彙を増やすことと、自学自習の姿勢を養うことをねらいとしています。調べるたびにポストイットを貼っています。これがモチベーションを高めるきっかけとなっています。
 
 4年生でもコツコツと取り組んできて、1年も経たずにこんなにポストイットがたまりました。

これからも卒業までコツコツと調べて、ポストイットを増やすと同時に、語彙を増やしていってほしいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1756 (2021.1.27)

校長日誌 錦町の空から NO1756 (2021.1.27)

 今日の給食

 全校朝会で子供たちに紹介した「立川病院からのお礼のお手紙」を今、校内の数カ所に掲示しています。

子供たちが足を止めて、読んでいます。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
しょう油ラーメン、揚げたこボール、豆乳プリン、牛乳

おいしゅうございました。

※今日は学校図書館とコラボ給食です。「ぼくがラーメンたべてるとき」(長谷川義史作)。ぼくがラーメンたべてるとき、地球の裏側では何が起こっているか?世界の子は何してる?遊んでる?働いてる?倒れてる?作者が世界の子供たちへ平和の願いを込めました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1755 (2021.1.27)

校長日誌 錦町の空から NO1755 (2021.1.27)

 全校朝会

 月曜日の全校朝会の様子です。

まずは6年生の朝の挨拶。この原稿を見ないで、堂々と自分の意見を言うコメントが下学年の見本になっています。

私の講話は、「新型コロナウィルス」について。
まだまだ新規感染者が多く、安心できる状況にはほど遠い。
大切なポイントとして、「感染しない(うつらないようにする)」「感染させない(人にうつさない)」の2点を伝えました。そのためのポイントはやはり「あいてますか」

今懸念しているのが「付けているマスクで差別が起きること」と「コロナいじめ」「コロナ差別」。

不織布マスクが感染しない、させないために一番良い、という報道がありましたが、ここから子供たちの中で「マスク警察」(マスクによる差別)のようなことが起きないことを伝えました。
むしろ大切なのは、マスクをしっかり付ける(鼻を出さない、ピッタリ密着させる)ことと伝えました。
また、クラスの仲間やクラスの仲間の家族や学校の先生方や職員の皆さんが陽性になったとしても、差別をせず、温かく迎えよう、と伝えました。

最後にうれしいお知らせ。子供たちが手紙を書いた立川病院からお礼のお返事が来たのです。

子供たちの手紙で、病院の方々が元気づけられた、との返信でした。
子供たちに「心を込めた皆さんの言葉は、大人も元気づける力がある」と伝えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1754 (2021.1.26)

校長日誌 錦町の空から NO1754 (2021.1.26)

 校内書写展③
 4年生の書き初めを紹介。

4年1組の書き初め

4年2組の書き初め

4年3組の書き初め

 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
梅若御飯、鮭の幽庵焼き、肉じゃが、牛乳

美味しゅうございました。

※幽庵焼きは、ゆずを入れた調味料につけて魚を焼きます。