日誌

2017年1月の記事一覧

児童集会(図書委員会)

今日は、大寒。暦通りの冴え返る寒さの一日でした。
子供たちが体調を崩さないように、職員室で先生た
ちも心配しています。手洗いうがいをお願いします。

今日の児童集会は、図書委員会の発表です。
図書室の本から、曜日ごとの当番が出題。
正解した時の、子供たちの喜び方と言った
ら・・・!出題者も芸達者です。

出題者の図書委員の6年生から、終わりの言葉がありました。
それは、5年生へのメッセージも含まれていました。後輩へ
の期待が込められていました。

縄跳びタイム


いよいよ始まった、なわとびタイム。30秒で何回跳べるか。
2人組で、2回交代で数えます。

自分の新記録を目指して、頑張りましょう!
北風が寒かったのですが、負けずに元気に跳び
ました。

4年生が、冬のヘチマの様子を観察していました。
完全に、枯れてしまいました。四季を感じますね。
もうすぐへちまは片付けます。

職員室前で、ようく観察していました。

朝の避難訓練


今日は、朝の時間に避難訓練がありました。阪神・淡路島の大震災
を踏まえて、地震で非常階段が壊れてしまったという設定です。

朝の避難ということで、心配もありましたが、静かに行動できました。
おしゃべりもなかったので、校長先生から力強く「立派です!」とほめて
いただきました。

戻るときに、6年生が2クラスとも空を眺めて観察を
していました。それは何か?

昼の月でした。今理科で月の動きなどを学習している
ところですね。

4時間目、6年生がこのような器械(照度計)を使って
何を図っているのかというと、

家庭科で、各教室の明るさや、温度を調べているとのこと。
冬の住まい方の工夫などを学習しているそうです。職員室は
明るさ合格とのことです!

一足早い春


錦町のお花の先生、小山豊水先生が一足早く春を第三小学校に呼んで
くださいました。

そう、見事な桜の花です。小山豊水先生のおかげで、
廊下が明るくなっています。いつもありがとうございます。

今日、1月17日はおむすびの日。何でと思って調べると、
阪神大震災で、ボランティアの炊き出しで、被災者が励ま
れたからだそうです。
震災のことは決して風化させてはいけないと思います。

縦割り班給食と遊び


今日は、縦割り交流給食・縦割り班遊びを行いました。
さすがに、準備は早くなりました。6年生のリーダー
ぶりもさすがです。また縦割り班もまとまってきました。

昼休みは、外で遊ぶ班や、教室で遊ぶ班もありました。
大勢でやる「だるまさんが転んだ」は、迫力がありま
した。昨日よりぽかぽかな日で、楽しく遊んでいました。

2年生は、算数で小豆を数えました。200や300をこえる大きな
数の世界に入ったのですね。10のかたまりを意識して、工夫し
て数えていました。