日誌

2019年8月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO929 (2019/08/16)

校長日誌 錦町の空から NO929 (2019.8.16)

 国際交流④ー中国成都市外国語学校との交流③ー

 名刺交換ゲームを行った感想を言ってもらいました。

主張する国、中国らしく、しっかり感想を述べてくれました。

 名刺交換ゲームの次は、英語のゲーム。

「Head,shoulders,knees,and toes」をテンポを替えたりしながら、歌って踊りました。またその次には、「Simon says(日本の命令ゲーム)」のゲームも楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO928 (2019.8.15)

校長日誌 錦町の空から NO928 (2019.8.15)

国際交流③ー中国成都市外国語学校との交流②ー


いよいよ交流開始。始めに私が英語で挨拶をしました。子供たちの様子を見ていると、皆、私の英語を理解しているようでした。さすがは中国の子供たち。外国語学校からは、三小にプレゼントが贈られました。

まずはじめは、お互いの事を知ろうということで、名刺交換ゲームをしました。説明は三小の国際交流担当の英語専科の先生。やり方を英語で説明しました。

「Hello! My name is ~.」→「Hello! My name is ~.」と言い合って、互いに名刺を交換する。そして(双方で)「Nice to meet you!」と言って自己紹介を終えて、次の人と名刺交換をする。
最初は緊張気味でしたが、最後の方では楽しそうに自己紹介できました。

ところで、子供たちから次の質問がありました。「校長先生。中国の人たちって、何年生なの?僕たちと同じ4年生?身体が大きいよ!」
そこで、念のため引率の先生に確認。すると、やはり三小の子供たちと同じ4年生でした。三小の子供たちはビックリ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO927 (2019.8.14)

校長日誌 錦町の空から NO927 (2019.8.14)

 国際交流②ー中国成都市外国語学校との交流①ー

 すでに1ヶ月前になりますが、中国の成都市にある外国語学校と交流をしました。当日は、1校時の終わり頃に到着予定でしたが、成田空港で出国に手間取り、2校時の終わり頃に来校しました。来校して、まず6年生の授業を参観しました。
 引率の先生方は習熟度別授業に興味津々。いろいろ質問を受けました。子供たちはというと、さすがは中国。4年生なのに「この授業は、簡単。」と言っている子供がいました。(成都は、内陸都市ですが、沿岸部の都市では、学習は日本より1学年上の内容を取り扱っている、と聞いたことがあります。)
 その後、控え室になっている視聴覚室へ移動。すると、来校した噂を聞きつけた4年生が集まってきました。入り口から覗いていると、中国の子供たちも集まってきました。教員は全く介在しない状態で、早くも交流開始。

同い年は、打ち解けるのが早い。
三小の子供たちは「先生。『Hello』って言ったら、『Hello!』って応えてくれたよ。」と喜んでいました。大人からすれば当たり前のことですが、こういう実感は大切です。
中には、「マナステ~。」って挨拶している子供もいましたが、当然中国の子供たちには通じませんでした。(一応、私は「ナマステは、インドの挨拶です。」とつっこんでおきました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO926 (2019.8.13)

錦町の空から NO926 (2019.8.13)

 国際交流

 今、毎日のように隣国とのトラブルが報道されています。ただ、国と国とがトラブルになっていても、民間レベルではしっかり交流することが大切だと思っています。民間レベルでしっかり交流できていれば、国と国がトラブルになっても、冷静に対応できると思うのです。
 三小でいえば、オーストラリアやニュージーランドの小学校と交流しています。交流して、共通点や相違点が体感できていて、「ああ、あのJohnのいる国だ。」「あ~。ニュージーランドといえば、この間ビデオチャットで話した、あの笑顔の素敵なMaryのいる国だ。」「Johnは、僕と同じゲームが好きだったな。」「Maryは、私と同じ犬を飼っていたっけ。」というような実感があるのと、ないのとではかなり違うと思います。もちろん、違いにも気付いて、その違いを受け入れるきっかけにもなると思います。
 さらに、英語でかたことでも会話できることを体感すれば、「英語が世界共通語」であることを実感するでしょう。そして、英語を学ぶモチベーションになるでしょう。
 英語を学べば、中国語、ハングル、スペイン語など多言語を習得しなくても何とか世界の人々とコミュニケーションが図れます。(実際、私も日光移動教室で、タイや中国の人と英語で簡単な会話をしたことがあります。)
 積極的に国際交流するためにも、その機会が必要ですね。三小の場合、その機会が大変多くあります。(学校便りにも書きましたが、ビデオチャットで「オーストラリア」や「ニュージーランド」と交流、直接交流で中国や朝鮮、さらには語学学校の欧米人。来年早々にある、「ヤングアメリカンズ」との交流などなど)
 これらの貴重な機会を大切にして、多文化共生を目指したいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO925 (2019.8.12)

校長日誌 錦町の空から NO925 (2019.8.12)

 とうとうトップに!

 土曜日の夕方、ふとラインを見たら、宮當前副校長先生から祝福のメールが入っていました。何の祝福かというと、HPのアクセス数がとうとう立川市でトップになったという祝福でした。
 そのメールの中で宮當前副校長先生は、「校長先生、覚えていらっしゃいますか?校長先生が私(※宮當先生)に、『平成30年度中に80万アクセスを達成する、そして平成31年度の夏までにアクセス数をトップにする!』と宣言したことを。達成は難しいと思っていた宣言でしたが、本当に達成しましたね。」と元気が出るメッセージをくれました。
 ありがたいことです。私は本当に人に恵まれていると思います。宮當先生を始め、多くの先生方がしばしば私を励まし、元気づけてくださいます。また、保護者や地域の皆さんも、「校長先生、HP見ています。頑張ってください。」と声援してくださいます。こういう周囲の皆さんの応援、声援があるからこそ、ここまで頑張れたわけです。感謝、感謝、また感謝です。私の人生は、人の力なしに語れません。

 トップに躍り出たと言っても、またトップの座は明け渡さなくてはいけないかもしれません。でも、同じ立川市内で、良い意味で、競い合える関係を構築していきたいと思っています。とりあえず、祝!100万アクセス達成と祝!HPアクセス数(一時的にしろ)トップです。