日誌

2021年10月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2253 (2021.10.17)

校長日誌 錦町の空から NO2253 (2021.10.17)

農業体験

今週の木曜日(14日)に、2年生と5年生の市民科(農業体験)が行われました。

2年生の芋ほり。土の中からサツマイモを掘り出したときの喜び。サツマイモは、店頭の状況から、きれいなまま収穫されていると勘違いしている子供がいますが、三小の子供たちは、サツマイモは葉っぱだけ見えていて、本体は土中にあることを実感するので、そのような勘違いはないでしょうね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2252 (2021.10.16)

校長日誌 錦町の空から NO2252 (2021.10.16)

全校朝会

10月11日月曜日の全校朝会の様子を紹介。

 今週の全校朝会は、6年生と私が日光移動教室に出かけている中で行われました。


5年生による挨拶。
「6年生が日光移動教室で不在のため、私たちが最高学年。しっかり留守を守ります」という趣旨のコメントをやや緊張気味にしていました。
こういう意識が来年につながっていくのですね。





副校長先生による講話。「エールオクトーバー」について話をしました。
校長から子供たちにも知らせた通り、10月は「エールオクトーバー」。互いに応援し合う月です。
色々な応援の仕方(授業中級友の発言に頷く、「うんうん」とか「そうだね」とか「いいね」とか反応を返す、級友の頑張りに拍手をする等々)があることを踏まえ、この後もお互いに応援、声援し合うように励ましました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2251 (2021.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO2251 (2021.10.15)

 また暑くなりました。でも、明後日から季節が変わるとのこと。暑かったり、寒かったり、体調が追いつくのに大変です。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:ジャージャー麵、わかめと豆腐のスープ、牛乳

美味しゅうございました。

困る 校長日誌 錦町の空から NO2250 (2021.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO2250 (2021.10.15)

日光紀行 43 

 
解散式での私の話。
「お疲れ様でした。黙って手を挙げてください。この三日間楽しめた人?・・・みんな楽しめたのですね。日光移動教室ではそれがまず第一です。
次に、皆さんの頑張りについて話しましょう。
この三日間の校長先生の歩いた歩数は、26000歩。でも一日目の日光江戸村は、校長先生はほとんど歩かなくて、皆さんは私の倍は歩いていました。だから皆さんの三日間の歩いた歩数は、おそらく、36000歩。誰も音を上げることなく、頑張りました。それから、出発式で校長先生が伝えた『自分たちで盛り上げること』や『誰一人取り残さないこと』や『主体的に行動すること』・・・この3つともクリアしました。皆さんは三小の最高学年として、下の学年のみんなから、憧れられる、見本となる行動をしました。最後に、先生方もおっしゃっていましたし、皆さんからも出ていた『子の学びを次の学習や行事に生かしていくこと』がこれから求められることです。期待しています。お疲れ様でした。」

いきなりお詫びです。歩いた歩数、間違っていました。26000歩と言いましたが、1万歩少なく言ってしまいました。
実際の私の歩数は、36000歩。ということは、子供たちの歩いた歩数は、最低でも46000歩。おそらくはほとんどの子は5万歩歩いたことでしょう。
誰もぶー垂れず、明るく、元気に過ごしたのは6年生のすごいところです。

最後に留守番をしてくれていた下学年や先生方や保護者の皆さんに御礼。
これは1年生が6年生と引率の先生方のために作ってくれた恒例のてるてる坊主。テルテル坊主のおかげで、天気が一番大切な二日目のハイキングは快晴でした。
留守中最高学年となった5年生は緊張しながらも、6年生の代わりに最高学年として頑張っていたそうです。
先生方は、引率の先生の学級の補教等ガッチリと守ってくれました。(理科の吉岡先生は、サプライズで三本松まで応援に来てくれました。)
保護者の皆さんは、子供たちを自宅からしっかりエールを送ってくれていました。
6年生の頑張り、そして子供たちを囲む子供と大人の応援のおかげで日光移動教室は大成功でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2249 (2021.10.15)

校長日誌 錦町の空から NO2249 (2021.10.15)

日光紀行 42

学校に到着して、すぐに解散式。小雨のため体育館での解散式でした。

解散式の児童代表の言葉。たくさんの学びを得たことがわかる言葉でした。

感謝の言葉。引率の先生方(3人の先生方と看護師さん、そして添乗員さん)へ感謝の言葉を言いました。引率の先生方は、担任の先生方の補助やそれぞれの役割をしっかり行っていたことを子供たちはしっかり感じていました。

担任の先生方から一言。
担任からは、子供たちへの賛辞でした。
最後に日光担当の先生からは、
「テーマの『自分たちで考え、良い空気をつくる』『自分で考え、見通しをもって行動する』『一人一人の役割を果たしつつ、友達と支え合う』が達成できた。この成果を生かしていこう。」というまとめの言葉がありました。
本当によく頑張りました。