日誌

2017年9月の記事一覧

工作クラブ、泥団子!!


今日は、クラブ活動。工作クラブは、噂通り
カラーの泥団子づくり!

泥団子を芯に、漆喰で固めて、色塗りだそうです。
磨くとぴかぴか光るそうです。
ほかのクラブ活動の様子もお伝えしていきます。

5年の道徳授業から


5年生の本のポップカードがすてきです。
上手ですねえ!!

その5年生。道徳の授業です。この道徳ノートは
研究の成果です。(プリントの学年もあります。)

ノートに書いた意見をもとに、グループで話し合いました。
そのあと、全体で話し合います。

代表委員の、代表2名が立川第三中学校へ出発です。
小中連携活動の一つ、三中校区生徒会・児童会です。
三中の生徒会・六小・七小そして三小の児童会が集まり
話し合いや意見交換などを行いました。

児童朝会


今日の児童朝会。6年生の言葉。早寝早起きを心がけるなど
体調管理の大切さをしっかり発表しました。季節の変わり目、
体調を崩さないように!

校長先生のお話は、今日から始まる挨拶運動について。
たてわり班で挨拶運動をしていることが大事です。
下学年が上学年をお手本に頑張っています。この運動は
ずっと続いています。これが伝統です。挨拶は元気が出
るなどいいことがたくさんあります。
そして「あいさつ」という詩を読んでくださいました。

やった!稲の穂が黄金色になってきました。

サッカー少年たち

キッカーも、キーパーも真剣です。


第三小学校では、休み時間のサッカーは危険なので禁止です。
その代わり、放課後の校庭でプレイしているのを見かけます。
みんな上手ですね。

日本も、W杯に行かれてよかったですね。予選といえども
毎試合ドキドキしました。イラク戦での、終盤ロスタイム
の山口蛍選手の劇的ゴールがもしなかったら、、、と思う
とドキッとします。それくらい毎回熱戦、接戦でしたねえ。

そしてこの第三小学校の校庭では、いろんなスポーツを子
供たちが楽しんでいます!

秋を見つけたよ


月曜日の児童朝会で、校長先生が紹介してくださった詩です。
以前は国語の教科書に載っていたのだそうです。そう、秋は
いつの間にかやってきます。

図書室に道徳関連本コーナー「どんなきもち?」の登場です。
道徳の副読本の原作もあり、道徳的内容の絵本もあり。
図書支援員さんの選定本です。

最近の絵本はいろいろありますね。「花さき山」は名作中の
名作。そのとなりの「はせがわくんきらいや」は、題名とは裏腹の
本当のやさしさについて考えさせられる名作ですね。