日誌

2017年9月の記事一覧

先人の苦労を体験する


毎朝ものすごい数のムクドリが、芝生に集まります。
2学期になって、こんなに増えました。どうしましょう。

昨日のことです。4年生が砂場で、溝を掘ったり、水を流したり。
いったい何をしているのか・・・・。ヒント「社会科」の勉強です。

そうです。4年生は玉川上水を勉強します。たったこれだけの
砂場に水を通すだけでも大変でした。(みんなで協力していま
したが。)江戸時代の人の苦労を実体験したのです。校外学習
で、上水の取り入れ口などを見学に行きます!

縦割り班活動!

今日は縦割り班活動日でした!
縦割り班で給食を食べて、昼休みもいっしょに遊びます。
1年生から6年生まで仲良く楽しく活動します。


6年生が中心となってすすめていきます。
今日の献立は「うなたまごはん」です!うなぎがとっても美味しかったです。

給食の後は、班ごとに遊びます。
校庭ではしっぽとりの準備をしていました。ゴールのところで捕まっているのはどろけいです。

 

体育館でもしっぽとりの準備をしていました。しっぽとりは人気な遊びのようです。
ステージ側では障害物リレーをやっていました。

 

来月は、縦割り班で行く全校遠足も予定されています。
今からとても楽しみです!

今日の出来事


委員会の当番活動はとても大事です。
例えば、放送委員会。朝の放送をしたり、
休み時間の終わりを知らせたり、給食の
放送など、大事な活動ばかりです。
また、放送を間違えると目立つので
真剣に放送をしています。
中休みの終わりを告げる前に、パチリ!

久しぶりのどろ団子づくり。
人気は衰えず。工作クラブでも
やるかもという噂です。

虫を捕まえるのが、中学年ではやっていて
見に行ったら、虫ではなくヒキガエルの子供を
見せてくれました。

掃除を頑張る3年生!


3年生。このクラスは担任の先生が出張のため、自分たちだけで
掃除をしました。掃除用具入れを見てください。片付けまでばっ
ちりです。

この3年生の別のクラスは、階段を掃除していましたよ。
一生懸命に掃いて、きれいになりました。

気が付いたら、きれいなコスモスの花が咲き始めました。
蜜を吸っているちょうちょうも、秋らしい蝶ですね。

今日の出来事


5年生の身体計測。しっかり上履きを並べて静かに
計測してましたよ。「大きくなった?」と聞くと
「うん。」と大きくうなずいていました。

芝生で、軽快に運動していた女の子です。
見事なロンダートを見せてくれました!
かっこいい!

芝生のこちらでは、担任の先生とドッジボールをする
1年生。本当にボール投げがうまくなりました。