日誌

2018年11月の記事一覧

学芸会


3年生オズの魔法使いの人気者「ブリキ」の
ボディーです。先生が作った小道具もあれば
子供たちも頑張った小道具もあります。
教室から、いろんなことを感じます。明日
紹介したいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO518 (2018.11.14)

校長日誌  錦町の空から NO518 (2018.11.14)

 今日の給食
 全校朝会で副校長先生が講話をした後、生活指導の先生が「ちくちく言葉とふわふわ言葉」について話してくれました。
 いじめ解消旬間だからこその生活指導の先生からの言葉です。趣旨は次の通りでした。
「口にするのもいやですが、『うざい』『きもい』『死ね』などの『ちくちく言葉』は、三小からなくしましょう。そして、みんなを元気にする『ふわふわ言葉』を増やしていきましょう。」
温かく、かつ凜とした言葉でちくちく言葉をなくすことを訴えた生活指導の先生
 
 全校をあげて、言語環境を大切にしていく決意です。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
中華風卵うどん、ガタタン、ヨーグルト、牛乳

美味しゅうございました。

※ガタタンって、どんなものか知りませんでした。(食い意地は張っている割に、新しい食べ物に挑戦しない方なのです。その点で給食はありがたい。)
調べてみると、次のように書いてありました。
「ガタタンは、北海道芦別市で食べられている料理。鶏ガラなどでとったあっさり塩味のスープに、豚肉、白菜、椎茸、タケノコ、人参、ネギ、蒲鉾、キクラゲ、いか等、10種類以上の具が入っている。
だそうです。勉強になるな~。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO517  (2018.11.14)

校長日誌  錦町の空から NO517  (2018.11.14)
 
 避難訓練にかける想い

 月曜日の全校朝会の講話は、副校長先生が務めてくれました。なぜ話したがりの校長ではなく、副校長先生だったのでしょうか?
 実は、その理由は、以前の総合防災訓練にさかのぼります。
 私はこの訓練について、ブログに書いていますが、実は、この訓練の際、いつもは「おかしも」の約束をしっかり守る三小の子供たちが少々私語をして珍しく騒がしくなっていたのです。(特に1~4年生がおしゃべりしてしまったのです。5・6年生は下学年を注意してくれていたのですが・・・・。先生たちが不在の想定で、自分たちで避難、整列したため気持ちが浮ついてしまったのでしょうか。)
 そのため、いつも(私と違って)温厚な、いつも(私と違って)笑顔で、いつも(私と違って)穏やかな話し方の副校長先生が、珍しく大きな声で子供たちに注意を与えたのです。子供たちもさすがに水を打ったように静まりました。
 このときのことを、副校長先生は、子供たちにきちんと伝えたい、と想ったため、今回の全校朝会講話となったわけです。

講話の演題は、「苦い思い出」。

副校長先生の苦い思い出とは、副校長先生がまだ若いとき(今も若々しいですが)、つまりかなり昔のことです。
勤務していた学校で、非常ベルが鳴ったのですが、当初は、先生方がミスかと思い、すぐに動かなかったそうです。その後、避難本部で動いてはいけない、職員室で指揮命令を務めなくてはいけないはずの教頭先生が直接出向いて確認し、発火を目視し、避難命令を出したそうです。
ところが、何と、避難中に子供たちがふざけたり、大騒ぎしたり・・・。本当の火事だったのに、避難訓練よりもひどい有様だったそうです。
幸い、火事はぼや程度で済み、誰もけがも体調不良になることはなかったようですが、これはたまたまのこと。奇跡的だったと言えるでしょう。
このことを踏まえ、先生方が「このままではいけない!」と反省し、子供たちを避難訓練に真剣に取り組ませるように、全校一致したそうです。その甲斐あって、大きく改善したとのことでした。
このような苦い経験があったからこそ、総合防災訓練の際に、私語をしていた、真剣みにかけているように見えた副校長先生が珍しく大きな声を出したわけです。
最後に副校長先生は言いました。
「避難訓練を真剣にできないと、本当の火事の時に、命を守れません。避難訓練では『おかしも』の約束をしっかり守って、真剣に取り組みましょう。」

あと少し!


6年生が、校庭で長縄。上手です。ぴょんぴょんでは
なく、するするーって感じで、早く滑らか。みんなで
声を掛け合ってます。さすがです。数分間でしたが
見ていてとても、ほっとする光景でした。

台風で折れてしまった、ポール台をここに作ります。
その工事のため、緑のカーテンを外しました。
今年は長持ちしましたね。

抜いてくれている用務主事さんに、「今年の
朝顔はなんでこんなに長く咲くのか。」と言
ってしまいました。それくらい暑い夏でしたね。

2年生が、みんなで「わっはっは!」と、とっても大きな
声で『11ひきのねこ』のせりふを教えてくれました。盛り上がってますね!

6年生の練習は緊張感をとても感じました。
とても、近づいて写せる雰囲気ではありません。
それにこの劇は「歌」もポイントですね!

ライトも、子供たちでやるようです。あまりの緊張感に
手が震えました。私のカメラの腕が悪いのではありません。
信じて、ね。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO516  (2018.11.13)

校長日誌  錦町の空から NO516  (2018.11.13)

今日の給食

 昨日のこと。学校の校門を出て、ふと見上げると、そこにはクリスマスツリーが。

なんて美しいのでしょう。しばし眺めてしまいました。
でも、読者の皆さんは、おっしゃることでしょう。
「いやいや、校長先生。このツリーは、とっくに飾り付けられていたから。」
と。
おそらくだいぶ前からこのツリーはあったのだろうと思います。でも、昨日、ようやく気づけたのです。
目の前にあったツリーに気づかないほど、余裕がなかった?そんなに追い込まれていた?そんなにメンタルが弱っていた?・・・今日のブログを読んだ皆さんにはいろいろご心配をおかけしてしまったのではないでしょうか。でも、大丈夫です。
ただ単に足下しか見ていなかっただけです。これからもっともっとルックアップしていきます。坂本九さんの「上を向いて歩こう」を歌いながら学校を出ます。(う~む、でも、私が「上を向いて歩こう」を歌いながら歩いていたら、それはそれで地域の皆さんにもご心配をおかけすることでしょう。「校長さん、ちょっと危険な感じだよ。」と。)
 さて、どうでも良い話はこれくらいにして、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
五目飯、魚の磯辺揚げ、豚汁、牛乳

超和食!美味しゅうございました。