日誌

2018年11月の記事一覧

時間泥棒とは

今日も児童朝会で、表彰がたくさんありました。
無事終わってホッとしたのもつかの間
「ぼくの銅メダルが・・・!」ごめんなさい!
というわけで、お詫びの一枚。

柔道大会での銅メダル。おめでとうございます。
周りの友達もお茶目です。武道は肉体ももちろん、
精神も鍛えますよね。寒げいこなんて最たるもの。

跳び箱などをしまって、大道具置き場になってます。
この一部を見ただけでも、わくわくします。

さあ、お待たせ5年生の「モモと時間泥棒」
まだ、未完成ですが、一人一人の動作が、
違うところはさすがに高学年。

ここは、語りの部分なので、気を付けをしています。
黒いハットがかっこいい!マイケルの帽子は、ここで
使われるのです!

夕方、背景の準備をしている先生方がいました。
御覧のように、背景の絵を垂らす方法もあるし、
今は、スライドが映せないかいろいろと試行錯
誤していまた。
特別時間割になって、ちょうど折り返しです。
これからが、仕上げの時期。頑張ってね!

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO515  (2018.11.12)

校長日誌  錦町の空から NO515  (2018.11.12)

今日の給食

 今朝はちょっぴり肌寒かったですね。いつもは半袖で過ごしている三小の先生方が今日は長袖だったり、トレーナーだったり、という様子を見ても皆肌寒かったのでしょう。(え?私ですか?今日も上着を脱いで、ワイシャツの袖をまくり上げて仕事をしています。)
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
スパゲティペスカトーレ、ボイル野菜(柑橘ドレッシング)、チョコチップスコーン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO514   (2018.11.12)

校長日誌  錦町の空から NO514   (2018.11.12)

 表彰

 三小では、全校朝会で表彰を行っています。最近は、毎週のように表彰の機会があります。運動の秋、芸術の秋だからと、何より、三小の子供たちがスポーツ、文化、芸術、いろいろな場面で頑張っている証拠です。
 以下は、先週の月曜日の全校朝会での表彰の様子です。


市民体育大会に出場し、チーム(男女別)、個人でとっても優秀な成績を収め、錦町の年間優勝へ向けて大いに貢献した三小の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌  錦町の空から NO513   (2018.11.11)

校長日誌  錦町の空から NO513   (2018.11.11)

 学芸会の歌

 金曜日の朝、音楽集会がありました。集会なので、子供たちが司会進行。こういうちょっとした機会で、子供たちの自主性、自発性が育ちます。
 今回のテーマは、「学芸会の歌の全体練習」。

1つの歌を学校全体で歌い上げるって、ステキですよね。

 子供たちを指導するのは、音楽専科。いくら集会でも、この指導は子供たちの仕事ではありませんし、まさに音楽専科の先生の力量の発揮の場。
途中で、専科の先生が指導をし、5・6年生が模範の歌を聞かせたら、その次の合唱は、1~4年生の歌が見違えるように変わりました。こういうのが専科。


ところで、この「学芸会の歌」は、私は長い教員生活で初めて触れました。ステキな歌だなあ、と感心しました。「笑ってよ、ドキドキしてよ、涙ぐんでよ。そんな風に君の心動かせることが今の僕の願い」って、小学生が歌ったら、ホントステキ。
(ちなみに、昨夜私は映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。大好きなフレディ・マーキュリー、クイーンの歌の歌詞を改めて邦訳した形で聞いて、またも感動しました。)

科学ねた2+小ネタ1

迷いジンベエザメ、救出ならず 淡水で弱り死ぬ 鳥取
子どもたちに人気のジンベイザメ。河口で動けなく
なったので、夜が明けたら海へ帰そうとしていたと
ころだったのです。残念です。でも自然界の厳しさ
を教わりました。

昨夜の月は、本当にきれいでした。私の腕でも、
月の光っていない部分が、くっきりと写せるくらいです。
今日が本当の三日月なので、夕方ぜひ観察させてく
ださい。
Queen_-_montagem.png
(小ネタです)
ついに、クイーンの映画が封切られています。
校長先生や、ALT(英語の指導助手)の
ダビィさんも大ファンと知り、嬉しいです。
校長先生は、もう映画を見られたそうで、すご
いです!
今から、40年近く前観た武道館のコンサートを
忘れられません。4人とも№1ヒットを作曲して
いる驚異のバンドです。私も是非見に行きたい
です。 ♪ウィー アーザー チャンピオン♪
(このことを語り始めたら不適切なくらい、
 長くなるので、もう止めます)