日誌

2022年2月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2463 (2022.2.10)

校長日誌 錦町の空から NO2463 (2022.2.2.10)

小数の割り算

4年生算数「小数の割り算」の様子。割り算は4年生の単元でも、躓きの多いたところ。丁寧に指導します。
上の写真は、割り算の問題の答え合わせの様子。答えを読み上げる答え合わせもありますが、大型テレビに計算の様子も示して答え合わせをすると、ミスしたときにどこをミスしたのかわかります。

文章問題を解くときに、線分図を一人で描ける様になると、何を求めるのか、どのように求めていくのかがわかります。子供が板書できるようになることも大切。



今回の授業のポイントは、商に0が立つ小数の割り算。まず、子供たちに自力で解かせます。

その後、自分の考えを級友と共有。この話し合いがこの後の全体での共有でつながります。「やっぱり0が立つでよかったんだ。」「整数の割り算のときも、商の十の位に0が立つことがあったけど、同じ考えだ。」などのやりとりがあって、全体のまとめになっていきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2462 (2022.2.9)

校長日誌 錦町の空から NO2462 (2022.2.9)

昨日No2462を更新しておきながら、最後のアップを忘れていました。すみません。

ふと気づいたら、239万アクセスに到達していました。
恒例の生け花を。


今日の給食

今日の給食メニュー:
マーボー大根丼、キュウリと茎わかめの炒め物、牛乳

 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2461 (2022.2.9)

校長日誌 錦町の空から NO2461 (2022.2.9)

全校朝会

2月7日(月)の全校朝会の様子。


6年生挨拶。「小学校生活も残り31日間となったこと」「下の学年から頼られる存在になりたいこと」「この6年生は、余裕で三中に入学できる、と思われる存在になりたいこと」「憧れられる6年生になりたいこと」を発表してくれました。

生活指導部の先生のお話。2月の生活目標「友だちを大切にしよう」について、オリンピック選手の話を例に伝えました。

税のポスターコンクールに応募した6年生が入賞しました。
そのポスターをもって、発表してくれました。
このポスターは、PDF化して後日校内に掲示します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2460 (2022.2.8)

校長日誌 錦町の空から NO2460 (2022.2.8)

今日の給食

昨日の4年生の授業中の教室の後方に、「しずくちゃん」(三小の加湿器の愛称)が活躍。
「あいてますか」の「か」は、換気と加湿。

加湿はこのようにされています。で、換気は?しっかり窓とドアが開いて換気がなされていました。


さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
黄な粉トースト、ポークシチュー、キャベツともやしのサラダ(中華ドレッシング)、ポンカン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2459 (2022.2.8)

校長日誌 錦町の空から NO2459 (2022.2.8)

リモート授業

 コロナ禍で家庭学習の子供たちにリモートで授業配信をしています。

黒板に向けたタブレットで授業配信。先生の指示や発問、板書がわかる状況。
時々、家庭で授業を受けている子供たちに声をかけます。

話し合いになったときには、タブレットを手持ちで教室の子供たちの様子を撮影することもあります。

4年生でクラス単位で、体育館で立川創造舎さんのワークショップを行いました。その際には、担任の先生が跳び箱の上にタブレットを置いて様子を配信。写真は跳び箱の上のタブレットに向かって子供たちに話しかけている様子。