日誌

2018年2月の記事一覧

たてわり班給食・遊び


今日のたてわり給食は5年生が中心となって活躍。
配膳も、エプロンをつけてバッチリ!

にこやかに会食です。6年生はさりげなく5年生を
応援していました。班のみんなとも仲良くなりましたね。

教室の前には、「○はん」とカードが。どのグループも
とっても上手に絵をかいてあります。

今日は少し暖かく、みんなも外や体育館、教室などで
仲良く遊びました。

児童朝会!


今日の6年生のことば。言い方を間違えて人を
傷つけてしまった経験から、みんな気を付けよ
うという話。校長先生が
「自分の失敗を正直に話し、よく呼びかけてくれました!」
と大いにほめてくれました。毎回素晴らしいお話を6年
生はしてくれます。これも、あと4回で終わりです。

校長先生は、今日のクラブ発表会が大切な
まとめの場であること、1年間クラブを頑
張った成果が楽しみであることなどをお話
ししました。

縄跳びの団体2位の表彰。今日は全員揃いました。
おめでとうございます!

それから、クラブ交流会でバスケットの女子チームが
準優勝!これまたおめでとうございます!羽生結弦さんの
ような強い意志でこれからも頑張ってください!

とうとう始まりました、6年生の卒業に向けた
奉仕活動。今年は校庭のタイヤのペンキを塗り
ます。

2年生体育の研究授業。マットを使って回転系の
技を磨きます。いろんな回り方ができるのでびっく
りしました。

バランスボールにつかまって回ったり、自由に
いろんな場を使って運動していました。見事!
(クラブ発表会は、明日掲載します!)

2/15の授業から(6年生)


6年生の算数は、もうすべてを終えて、6年間の
まとめに入っています。「これらの問題の共通点はなにか?」
という興味深い投げかけです。

個人で考えたことを、グループで丁寧に紹介しあ
います。
ライオンズや、レッズのファンがいますね。

そして、グループでの話し合いの結論を一つに
まとめます。

そのとき、6年のほかのクラスから楽しい笑い声が!
隣のクラスは、レクを行っていました。

プログラムを見ると、楽しそうな内容です。この時は
かるたで男女仲良く盛り上がっていました。

その隣の6年生のクラスは、外国語活動。英語で
桃太郎の劇をしています。レッツゴー トゥ Onigasima!
なんて言ってわいわい盛り上がっていました。

急いで算数の教室に戻ります。
グループごとに、考えを発表します。発表者は
一人ですが、グループ全員が立って発表します。

見事共通点は、(単位・位・分母など)そろえる!と
いうことで一致しました。意見がたくさん出た授業でした。
黒板の「卒業まであと25日(登校日)」も目に止まります。

おまけ 夏休みに脱走した2匹の亀のうち小さいほうです。
日なたで温かいのか、よく動いていました。この水槽なら
二度と脱走はできません!

音楽集会


今日の音楽集会は、6年生を送る会の歌、「世界で一つの
ハーモニー」でした。この時期にぴったりの美しく優しい
メロディーと歌詞。

途中で、きれいな2部合唱になっていたのにびっくり。音楽の先生が
そこのところを集中して何度か練習したら、どんどん良くなりました。
初めてみんなで合唱したなんて思えないほどきれいでした。

終わりの言葉でも、ハーモニーの良さについて述べら
れていました。演奏や指揮、司会などを進行した集会
委員のみなさんありがとう!

1年生は、準備運動で縄跳びをやっていました。
上手になったのと、色とりどりの縄がきれいです。

久々の縄跳びタイム!!


いやあ、久しぶりの縄跳びタイムです。とはいえ体育で
やっているので快調に跳んでいます。

そして今年から始まった、2人組の縄跳び。見本の先生が
偶然二人とも、研究授業のため、スーツで行っています。
子供たちは、跳び方をジーとみています。

気持ちを合わせるために、掛け声をかけたりして
工夫していました。

運動委員会による、終わりのことば。来週が最終回です。
しっかり練習しましょう!