日誌

2018年2月の記事一覧

もう少しで校庭全開放!


凍った地面の氷が溶けだして、水浸しに。
体育は、少しの乾いた地面を有効活用です。

この学級は、サッカーを1コート。残りは芝生で縄跳び。
冬芝が今年は伸びました。授業中ですが・・・、パチリ!

昼休みは、校庭もだいぶ乾いたので、外遊び。
わーいという元気な声が聞こえました。

グーンと勢いよくこいでいるブランコの横で、
体育倉庫の清掃をしっかり行う運動委員会の
当番。下級生が見習うことでしょう!

児童朝会・いいスタート!


今週の児童朝会。6年生のことばです。
今週は学校公開があります。僕は立派に成長した姿を
見せたい。国語の話合いを特に頑張りたい。
皆さんも成長した姿を見てもらえるよう頑張りましょう。
というような内容です。毎度のことながら、
「いいこと言うなあ!」です。マイクも紙もなしに、
立派なスピーチです。

校長先生のお話です。「いい顔いっぱいの第三小学校」
頑張っているときは、みんないい顔をします。反対に
いい顔でないときは、心配です。やってはいけないこ
とをしているからです。特に「いじめ」は絶対に許し
ません。いじめをなくすために、頑張りましょう。
何かあったら、必ず先生方をはじめ誰かに相談しま
しょう。いい顔いっぱいになるようにしましょう。

というような内容です。今週から「いじめ解消旬間」
です。学校全体で振り返り、いじめ防止に取り組みます。

立川市の縄跳び大会で、7名のお友達が、「個人賞」を
もらい表彰しました。(1位から3位)おめでとう!
さらに、団体の縄跳びの表彰もしようかと思っていたの
ですが、朝会が始まる前にこの中の6年生が
「今日お休みした子がいるので、団体の表彰は延ばしても
らえませんか?」と訴えに来たのです。
団体の賞はみんなでとったものだという意志を感じました。
というわけで、団体の表彰は延期します。

外国語活動・夢の時間割(5年)


外国語活動、5年生。夢中になって何を話し合って
決めているのかというと、好きな時間割を(英語で)
決めているのです。

このグループは、①家庭科②国語③算数④⑤⑥が体育です。
運動が好きなのですね。

①②体育 ③④音楽 ⑤⑥図工とは!
実技の1日になりますね。

そして、グループごとの時間割と理由などの
発表を、できるだけ英語と日本語も少しありで
発表しました。
SとTHの発音、RとⅬの発音などが、はっきり
わかるようになってました。すごい!

ちなみに、今後の縦割り班活動の予定表がありました。
これから、5年生は頑張ります!6年生を安心させてくださいね。

明日は節分!


1年生も、ペア学習が上手になりました。
今日は、国語ですがいろんな教科で、いろいろなサイズの
話し合いが見られます。教えあいもできるようです。

校長先生の掲示板も2月モードに。19日のクラブ
発表会は3年生も見学します。来年のクラブをどれ
にしようかなと考えますね。4年生から6年生は、
準備中です。

今日の給食の「いわし」のかばやき。「まめ」とんじる。
そうです、明日は節分です。鬼はイワシや豆が苦手ですもんね。
年の数だけ豆を食べるんですね。給食から季節の行事をよく感
じます。
そして、こんなに寒いのですがあさってから暦の上では春。
寒いけどなんだかうれしいですね。

ゲーム集会


予報通り、雪でした。前回よりも水っぽい雪だったので
思ったより積もらなかったです。ほっ。校長先生の指示で
子どもたちを、早めに教室に入れました。

用務主事さんが、子ども達の通路や歩道橋などを
雪かきしてくれました。北側の歩道は、教員も
一緒に雪かきをしました。子供たちの安全最優先
でやっているのですが、優しそうなお年寄りの方や、
急ぎ足のサラリーマンの方に「ありがとう。」
とか「ご苦労さん」などと言われるのは元気が出
ます!

今日のゲーム集会は、イントロクイズ。
にゃんこスターのあの曲が一瞬流れ、
「さてこの曲は?」

みんなで三択のクイズに手をあげます。
正解すると「イエーイ!」と喜びます。

今日の集会担当は、集会委員の6年生でした。
ここまでにぎやかに進行しましたが、終わりの言葉で、
「ぼくたち6年生が、集会を担当するのは最後です。」
といった瞬間、会場がシーンとなりました。
その言葉の意味をみんなかみしめているようでした。
6年生のメッセージも素敵でしたが、話をよく聞いて
いたみんなも素敵です!